![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129364277/rectangle_large_type_2_071faf38e0ca588113831235deb242ae.jpeg?width=1200)
「あなたならどう指導しますか?」
児童生徒への指導について、「あなたならどう指導しますか?」と質問すると、固まる学生がいる。
正解でなければならないと思い込んで、正解が見つからないから固まるのだ。
私が聞いているのは、あなたならどう指導しますかであって、正解を聞いているわけではない。
一つの状況下で、一つの指導案件がある。
その時、適切な指導というのは確かにある、原則もある。
しかし、それが全てではない。
また、ケーススタディでは、その時の児童生徒にはそれが正解だったけれども、同じことを別の児童生徒にやってもうまくいかないことはある。
このケースを、自分ならどう考えるか。
これが大事。
正解を出そうとするのではなく、そのケースであれば、自分はどう指導するかを考える。そっちが先。
いいなと思ったら応援しよう!
![池田修](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29596154/profile_803520e97c8329151b1fd5248e747e91.jpg?width=600&crop=1:1,smart)