![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42675100/rectangle_large_type_2_7ea86008ef57435414c94ddabbe1c03e.png?width=1200)
オフィスの屋上をサウナにしたら最高だった
サウナという大人のオアシスをオフィスに併設できたらどんなに最高か。
そう考えたことがある人は多いのではないでしょうか。
僕もその一人です。
この記事はその考えが寝ても冷めても打ち込んでもどうしても頭から離れず、半ば勢いでやれるとこまでやってみた体験記です。
この記事がどこかのサウナ好きの参考になる事を祈って…
改めてご挨拶を。
遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
サウナ好きしか入社できない会社「アサブロ」代表の池田です。
2020年の弊社ハイライトとしてオフィス屋上をサウナにした結果最高だったことについて自身の振り返りも兼ねて記載します。
自己紹介的な記事も無いままで恐縮ですが、サウナが好きでたまらない、職サウナ近接の環境を作りたい、という方の参考になれば幸いです。
現在の屋上サウナ
まずは屋上サウナを紹介します。
撮影時期によって差異がありますが大体こんな感じです。
以下の機材・環境でサウナスペースを作っています。
・電気サウナストーブを利用したテントサウナ
※ 屋上の周辺環境的に薪ストーブは使えなかった。
・水風呂
・リクライニングチェア
※ 外気浴時、座るのではなく寝っ転がる体験が最高と思っている派
・床をウッドデッキに改装
普段はテントサウナや水風呂は片付けているのでサウナをする時は毎回テントサウナと水風呂の設営を行っています。
といっても設営は試行錯誤の末、賞味10分ほどでできるようになりました。
何が最高だったか
都心でアウトドアサウナに近い体験ができる
これが一番大きいですね。
アウトドアサウナをしたことがある人であればわかる、あの開放感ある外気浴が交通時間かからずに体験できるのがもう最高すぎでした。
※ 自然に囲まれているとかではないので同じ体験ではないですが。
もちろんロウリュも仕放題です。
仕事の合間にサウナに入れる
元々オフィスにサウナを作るときの一番のモチベーションがこれでした。
これも最高・・・
屋上でそのまま仕事するのもできるので春以降はガンガンやりたい。
余談ですがアサブロ社社員との1on1面談もオフラインの場合は屋上で行うつもり。
整った後のシームレスな飲食
普通サウナ施設だと整った後に浴室からでて着替えて食堂にいって飲食じゃないですか?
この着替えて食堂に行くまでのタイムラグが常々ちょっとだけもったいないな〜と思っていたのですが屋上だと整った後に即飲食できるのがまた最高で・・・
何だったら整っている最中にビール飲むとかもできちゃう。
去年試した中で鉄板になったのは外気浴からのビール & サウナストーンで焼いておいたソーセージの組み合わせでした。
人と合う機会が増えた
年々出不精になり人と合う機会が減ってきて良くないなーと思っていたのですが自分が行くのではなく屋上サウナに来てもらってもてなす、というのを去年後半から始めてから人と合う機会(※)がめちゃくちゃ増えました。
※ コロナ対策は入念にやった上でです。
そしてもてなすの超楽しい。
なので知人の皆様、緊急事態宣言解除後に様子見つつですが遊びに来てください & お誘いさせてください。
他の会社のサウナ部との交流会も屋上でできたらいいなーと考えているのでサウナ部部長からのご連絡お待ちしております。
コロナ下でもある程度リスクコントロールのハンドルを握れる
今振り返るとリスクコントロールのハンドルを自身で握れるのは良かったなと。
もちろん完璧なコントロールは不可ですがその時のコロナ情勢に合わせてサウナ入浴の条件(というとちょっとおこがましいですが)を緩急付けれるのが良いかなと。
※ 緊急事態宣言がでたので現在は基本プライベート利用のみに倒しています。
(余談)電気ストーブの快適さについて
※ サウナストーンの上で焼いているのは焼き芋
薪だとどうしても火を使うことでのリスクがあるな〜と思っていて。
またある程度温度上がるまでに時間がかかる & サウナタイム中、火のメンテをする必要があるので少人数での日常使いをするにはちょっとハードル高いかなと。
その点電気はスイッチ一つなので超快適です。
先にも書いたのですが設営自体は10分ほど。
スイッチ入れてから室内がある程度温まるまで2~30分くらいなので設営後、着替等の準備時間で十分に温まるという体験はめちゃくちゃ快適でした。
屋上サウナつくって何するの?
こちらについてですが今後アサブロ社でのサウナ活動名を「東東京サウナ実験室」と銘打って行っていきます!
ロゴとかステッカーも作っちゃった。
更新頻度低めですがSNSアカウントも作ったのでよければフォローよろしくおねがいします!
2021年の東東京サウナ実験室は屋上サウナを軸に色々と活動していくつもりです。
自分たちなりの新しいサウナの楽しみ方の実験を中心に
・屋上を利用したイベント(コロナ下なのでプライベート寄りになりそう)
・サウナグッズ制作
・(呼んでいただける所があれば)イベントへの出店
などを考えています。
※ 屋上を撮影場所として利用したい、などもご相談頂ければ。
といっても道楽色が強いプロジェクトなのであまりビジネスビジネスせず(多分)、近しい友達を巻き込みつつインディーズ感あふれる感じで活動できれば良いかなと。
また東東京の町工場の方と悪巧みをしはじめた所でうまく行けば少し面白ニュースを届けられるかもなので、こちらも生暖かく見守っていただけると嬉しいです。
活動に関してはSNSやこちらのnoteで少しづつ発信していく予定です。
ちなみに屋上サウナはアサブロ社の福利厚生としての側面もあります。
最後に
2021年1月8日 アサブロ社設立丸2年を迎えたのを機にnote始めました。
noteではアサブロ社のこと、東東京サウナ実験室の活動、その他池田が関わったものについて定期的に発信していくつもりです。
ちなみにアサブロ社のメイン事業は自社サービスを運営するスタートアップ・ベンチャーの開発支援です。
2021年1月現在サウナ好きのRailsエンジニアを募集していますので、この記事みて屋上サウナ付きのオフィスに興味をもってくれたエンジニアの方はgithubアカウントとsaunaikitaiアカウントを添えてtwitterのDM等でご連絡ください。
※ もうちょいしたら詳しい募集要項出しますが先んじて。
次の記事ネタはメイン事業寄りの「実務未経験のプログラミングスクール出身エンジニアを雇ったらめちゃくちゃいい感じに育ってくれた」にしようと思っています。
※ 実務未経験 & プログラミングスクール出身でサウナ好きの人がいたら楽しみにしていてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ここから先はおまけ。
おまけ1 : 屋上サウナできるまでの遍歴
この記事書くにあたって屋上サウナができるまでを振り返った時のメモを記載。
物件探しに協力いただいたomusubi不動産さん & 色々なお願いに快く許可をくれる管理会社 & 物件オーナーに感謝。
2019/10 サウナ付きオフィスが欲しくなり物件を探し始める
この時は屋上サウナではなく、1フロアまるっと浴室施工をしてそこにサウナを入れるつもりだった
2020/1 テントサウナ購入
この時点で何か使う予定があったわけではないがテントサウナ1つ目を購入
※ 2020/10にもう一つ購入
2020/3 物件候補見つかる
omusubi不動産さんの紹介でわりと何やっても怒られなさそうな物件が見つかり内見 & 本当にサウナできるか検討
が、施工業者に相談したが古い物件の上層階だったので水の重さ等考えると構造的に厳しそうという判断をもらう
※ 補強などをするという路線もあり得たがそれをやると予算オーバー & 物件オーナーに対しても許諾を得る必要があるなどハードル高そうだった
屋上は良い感じだったのでそこでテントサウナ & 水プールでサウナ空間を作れないかを模索
が、屋上の現況がちょっとアバンギャルドでここにサウナ空間を作るのは難しいと判断
結果この物件は諦め。
2020/5 物件候補見つかる
屋上にある程度のスペースがあり、家賃的にも手頃で内装はきれいな戸建てビルを発見
結論、この物件がいまのオフィス
内見行って屋上の広さや各種条件(屋上に水道がひかれているか?等)がバッチリだったのでomusubi不動産さんに物件オーナーに屋上をサウナ空間にしたい旨交渉してもらう → OKがでたので契約。
周辺状況を考えると薪ストーブは難しかったのでこの時点で電気ストーブに決める。
5月末に契約完了 → 6月頭入居
2020/6 屋上でサウナをするための準備開始
電気ストーブの購入 & それを屋上で利用できるように電気工事手配
電気ストーブは日本に代理店があるmisa社のものをチョイス。
電源は200v3相で工事が必要に。
電気工事は割とすぐ終わったが、電気開通まで時間がかかることが判明
2020/7中旬 電気が開通し屋上サウナスタート
電気開通した初日にとある人の送別会でぶっつけ本番
ぶっつけだったけど最高だった・・・
2020/8 水風呂の温度が25度を超え対策を考える
2020/9 水風呂の温度を下げるためデカ目の冷凍庫を購入
氷を大量に作って物量作戦に。25度 → 16度まで下げることに成功
2020/12 屋上をウッドデッキに
おまけ2:屋上サウナにかかった費用
かかった費用の内、金額が大きいものに関して記載します。
ここから先は限定にて・・・!
大した情報ではないですが興味がある方の参考になれば幸いです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?