見出し画像

dp2quatleのウェストレベルファインダーを作って思うこと

dp2quatleを購入して使っています。フォビオンセンサーなるものを知ってしまったが故、使ってみたいという思いから購入しました。

キッカケとなった動画です。CCDとCMOSとを勉強していたら、フォビオンセンサーが出てきて、なんだそれ?面白そ!ってなってしまい、購入に至ります。

さらなる詳細を知りたくなって調べました。その詳細は以下リンクに記載あります。そもそものセンサーについても学べて面白いです。

今回はdp2quattroの特徴とか、フォビオンセンサーがどうかということではなく、dp2をウェストファインダーで撮りたい!となったことから始まったDIYについての内容になります。あまり汎用性高い情報ではない(作ったはいいけど、使えないものだった…)のですが、自分の作業の備忘録として残しておこうと思い、まとめます。


なんで作ったか

基本は家族写真、主には子供の写真を撮っています。私の背が結構高いので、ファインダーを覗いての写真になると見下ろす形となってしまうので、チルトモニターを90度にして大体ウェストレベルで写真を撮ってます。そんなことで、dp2でもウェストレベルで撮りたい!と思い、モニターを見ずに撮ってました。

ただ、しかし、ピントが合わない!

とにかく合わない、遠くにピントが入ってしまう…という写真が続きました。動くからなのか、中央に合わせたつもりでもピントが明確に外れた写真が多くなってしまう現象が起きてしまいました。(最後に書きますが、AFリミットモードで大体解決します。)

画面を見ながらピントを合わせてから撮影したい!ウェストレベルファインダーが欲しい!となります。

なにで作ったか

正規ファインダーは高い、そして、正面からモニターを見る用途のため、ウェストレベルでは見えません。つけ外しがスライドしてできる(のかな?)機構は素敵なので、なんとかこんな形にしたい。これの覗く箇所をL型にしたら上から見えるんじゃない?ということでパーツを探しました。

望遠鏡のパーツを購入しました。Amazonで色々調べて、差し込む方にリブ(引っかかり)になるタイプを選びました。
JJC LCD ビューファインダーを流用することにしました。そのままでは合わないので切断しました。
合体させると想像通りの形になりました。ここまではいい感じです。
リブもいい感じに引っかかり、内側からみるとうまくはまっているのがわかります。

どう作ったか

ファインダー部分は作れたので、組み立ていきます。カメラ本体の三脚をつけるところにパーツをつけて、スライドしてファインダー合わせます。

横からスライドさせてモニターに合わせます。
意外とちょうどよく見えたことに驚きました。成功と言って良いでしょう。
完成です。トップ画面の写真の別角度になります。

ただ、よく見るとわかるのですが、モニターと隙間ができてしまっています。手で支えれば塞がるのですが、なんとも気になります。

原因は、望遠鏡のファインダーが重さです。プラスチックのものを選んだのですが、それでもやはり重いようです。写真ではレンズキャップを下に置いてるので、なんとか姿勢と保っていますが、何もないと広がってしまいカッコ悪いです。

ここまできたらと、さらなる改善をしていきます。徐々に手段が目的に変わってきています。かっこいいファインダーが作りたい、と。

硬いプラスティック部分を無理やり切断します。手ノコでは無理だったので、ジグソー使いました。
切り口がギザギザだったので、整形します。デザインナイフ使いました。
止める位置を前に出せるため、調整できるようにゴムの部分も切断しました。
切った側を内側にして、隙間を最小にしました。
違う角度からです。ちょっと隙間ありですが、実は前より良くなってます。
完成です!自立でこの隙間になりました。まあ、いいでしょう。完成!

どうなったか

改めてカメラを起動させて、ウェストレベルファインダーを覗いてみます。

手で持つと安定します。前よりいい感じです。
前に出した関係か、モニターが上にいってしまいました。
ファインダーを奥に入れるとちょうどよくなりました。これはこれで良い気もします。

これにてようやく完成となります。真面目に写真を撮っていたのは、意外と需要があるかもと作っていた時に思っていたからです。今となっては…ですが。

でどうだったか

子供を撮るときに合わせて、つけたり外したりができず、見えたとしても小さくしか見えないモニターだとピントが合っているかわからない。よく考えればわかるようなことですが、結局使えずで諦めました。なんだかんだでどう作るか考えている時が一番楽しかったですね。

ピントが合わないのはなんだかおかしいと思い、マニュアルを読むとAFリミットモードがありポートレートモード(0.5〜2mにピントが合うモード)があることを知りました。本当は3mくらいまで欲しいけど、これで大体改善しました。

そんなことで、作ったはいいけれど使っていないdp2ウェストレベルファインダーは棚の中に眠っています。

子供が写真を嫌がるようになったら、落ち着いて景色を撮る時にでも出して来ようかなと思っています。

そして現在ビューファーンダーを取り付けて撮影しています。

いいなと思ったら応援しよう!