
20代会社員夫婦の新NISA
新NISAが始まりました。
わたしたちふたりは、年収が高いわけではないので360万円×5年で新NISAの1800万円の枠を埋めきるようなことはできません。
どうやって使っていくのがベストか?
現時点で考えられる見積もりをしていこうと思います。
目標金額
達成したいラインを考えてみます。
2人の生活費+娯楽費はひと月あたり約20万円
この半分を資産収入で賄えるようになるには、20万×12か月×25=6000万
※4%ルール
この半分である3000万円が、新NISAでふたりで達成したい資産額になります。
現在の資産
2人とも積立NISA満額していました。
リスク資産は
私 350万くらい
彼 250万くらい(多分)
今後のライフプランと積立予定額
DINKS
1人あたり年間100〜150万円×2人分=200〜300万円
出産以降
産育休・育児短時間勤務を経て、フルタイムの共働き予定。
産育休1〜3年
年間投資額0〜10万円
できれば、2人育てたい。
収入がどんと減るので、ほぼ余剰は出ないと思っている。
時短5〜7年
年間30〜40万円(ふたりで)
フルタイム復帰後
年間100〜150万円(ふたりで)
子育てのいろいろな出費を考えて、一旦積み立ては低めに見積もります。
妊活が予定通りできれば、DINKS期間はあと残り少しだと思われるので
DINKS1年間として、シミュレーションしてみます。
積立シミュレーション
産育休中はほぼ追加投資できないため、一旦無視。
現在投資している二人の資産600万に、DINKS期間の貯蓄予定200万を足して初期投資額としました。
妻時短&夫フルタイムで、月3万円追加投資すると

その後、フルタイムに戻った後どのくらい働いていけばいいか計算します。

まとめ
今回のシミュレーションでは、15〜20年後には生活費の半分を4%ルールでまかなえるようになるという結果でした。
楽観的でざっくりとした見積もりなので、この通り資産が増えるとは思っていません。
でもシミュレーションサイトを眺めてニヤニヤするのって、楽しいんですよね〜。
またちょこちょこと条件は変わると思うので、アップデートしながらやっていきたいと思います。