![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96732070/rectangle_large_type_2_8fcacb10a909f2e570213f4b44ceaedc.jpeg?width=1200)
世界の平均気温/全球平均気温とは?
Global Average Temperature / Global Mean Surface Temperature / Global Surface Air Temperature / Global Surface Temperature などいろいろな呼び方がありますが、これはいったいどういうパラメータなのか。
普通に”平均”を考えると、(東京の20℃+モントリオール10℃+昭和基地-35℃+・・・・・・・)/観測地点数、みたいな計算式を思い浮かべてしまいますが、そういった計算方法ではありません。
気候変動ででてくる全球平均気温とは、「各地点での普段の気温からの差異の平均値」で計算されています。
詳細な計算方法について紹介しているサイトがあったので、そこから転載します。
![](https://assets.st-note.com/img/1674965014798-vqAeoEMuL8.jpg)
陸域と海洋上の数千か所で温度を測る
温度測定を行った日(月日)の同じ日における、普段の標準気温との差を求める(anomalyと呼ばれる)
1と2のステップをすべての観測日に対して行う
地球を2592のグリッド領域に分割して、それぞれの場所の平均anomalyを365日分求める。すると、1年あたり365×2592=946080個の数字が得られる
年ごとに946080個の平均値を求め、他の年の値と比べる