
個人的「食」の問題/フィリピン留学🇵🇭【3週目】
どうもフィリピンのバギオにて8週間の語学留学に来ているのすけです。
今週で3週間目。3週間目で気づいたことや思ったことをまとめていきます。
留学3週間目
結構深刻な問題に直面している。
「食」問題だ。
食と言っても、
今の問題は、学校の食堂のご飯についてだ。
学校の施設の中に寮もあって、生活も勉強も同じ場所で暮らしている。
ありがたいことに、平日は朝・昼・夜の3回、土曜日は朝・昼、日曜日は昼・夜の2回でご飯を提供してくれる。
朝は大体決まっている。
中国粥・サラダ・軽めのおかず・パン、にコーンフレークやコーヒーなども準備されている。
昼と夜も基本的には同じ。
白いご飯・サラダ・何かスープ・おかず2品、にこちらもお好みでパンなども食べれるようになっている。
何が問題なのか。
段々と慣れと共に、ご飯を「美味しい」と感じなくなってしまった。
すごく贅沢を言っているのはわかる。
ただ、個人的に”匂い”が食欲を削っているんだと思う。
食堂はとても広く、たくさんいる学生も座れるぐらいの広さ。
大体120席ぐらいありそう。
その食堂のすぐ近くに、調理場があるが、
その調理場から漏れ出すヌルい空気の匂いが苦手だ。
東南アジアに行ったことがある方なら想像できるかもしれないが、
路上屋台の食堂やご飯屋さんを通り過ぎる時に
独特の香りがしないだろうか。
生臭い、なんとも言い難い、東南アジアっぽい香り。
普段であればそれも、「東南アジアっぽいなあ😌」っていけてたけど、
暮らしとなるとその匂いが絶妙に鼻にくる。
多分、来る前より体重は減った。
ルームメイトのリョウが、
前回留学の時に7キロ痩せたって言ってた意味がわかってきた。
別に全然食べれないわけではない。
むしろちゃんと毎日食べているし、食堂のご飯も食べている。
ただ、
匂いによって食欲は削がれ、食べる量が減った。
シンプルにこの匂いと毎日出会う生活を、
残り5 週間、35日嗅ぎ続けないとと思うと少し心配になる。
もしかしたらこれは、
フィリピン留学の世間的な情報として公開されていないかもしれない。
むしろ毎日ご飯も提供してくれて、寮も完備されてって
すごい取り組みだと思う。
俺自身もそのありがたみに乗じて、今フィリピンにいるし。
ただ、だからこそのしんどさも逆にあるって知った。
めんどくさいよな。
日本がやはり食に対してすごい。
本当に毎日日本のご飯って本当に美味しかったなって思ってるし、
食に対して不快感を感じさせる機会がないのはすごいと思う。
でも、この食問題は日本人だからかもしれない。
ルームメイトと一緒に街に出かけて、
屋台の匂いがした時に、ブライアン(台湾人)は悪くない香りって言ってた。
日本料理のお店に行った時、日本人からしたら比較的美味しい方だったがバズ(台湾人)はソースが濃いって言ってた。
さらにバズは、日本料理は寿司しか知らないって言ってた。
けど自分は生魚が嫌いだから、日本料理もあまり食べないって言ってた。
日本料理って世界でも結構有名で、
「和風」っていう繊細で奥深い味わいの料理は知られているのかと思ってたけど、全然そんなことはなかった。
確かに日本にいる外国人は日本の他の料理のことをよく知っている。
けれどそれは日本にいるからだったのかもしれない。
食堂の匂いが苦手だって思っていたり、
屋台の香りも独特だって思っていたりするのも、
味付けに対してもうちょっとって思ってしまうのも、
もしかしたら日本人の我々だけかもしれないし、
もっというと俺だけかもしれない。
台湾人の二人に、日本に来て日本料理を食べさせて感動させたいって思ってたけど、「感動させたい」のは余計なお世話かもしれない。
深刻な「食」問題って掲げたけど、
別に俺だけの問題かもしれない。
むしろ、食の味・香り・メニューなど国によって全然文化が違うのに
色んな国の人のために
毎日毎日ご飯を提供してくれる配膳の方はマジですごい。
感謝しないといけない。
わかっているけどなー。
やっぱり匂いって大事だよ。
実家やおじいちゃんおばあちゃんちで変な匂いがした記憶ってあまりないし、自分でよく自炊していた時にもない。
飲食でバイトしてる時に、匂いはしたけど、鼻をつく香りだと思ったことはない。
なんだろう、排水とか、シンクとかだったりするのかな。
生ゴミが残らないようにするし、毎日ちゃんと掃除する。
食品も冷蔵庫や冷凍庫で保管するし。
気候とかも関係しているのかもな。
高温多湿って腐りやすいしね。
確かにマンゴーはうまい。
南国系のフルーツはうまいけど、
野菜のレパートリーは少ない。
オクラはうまいかも。
そう思うと日本ってめっちゃ恵まれてる。
寒い地域も暖かい地域もあるし、
そんなにジメジメしすぎてるわけでもない。
山も海も川も田んぼもある。
そっか、日本って食に恵まれてたんだな。
共通言語
世界中の人と話せるようになりたいって思って英語を学んでいるけど、
言葉だけじゃなくても良いかもしれない。
例えば料理
ご飯って世界共通の言語で、みんな何かしら食べている。
美味しいご飯を振る舞えるとか、
楽しいご飯を提供できるとか、
そんなんがあれば言葉がなくても通じ合える気がする。
みたいな
昨日飲みに行ったところで、
バンドパフォーマンスがあった。
有名な洋楽を演奏していると、
みんな自然と体を揺らしてノっていた。
自然とみんなが一つの輪になっていくような
なんとも言えない心地よい感覚。
言葉がなくても自然と通じ合える。
音を通じて、繋がれる。
もしかしたら「自然」もそうかもしれない。
ハイキングやキャンプが世界中の人に楽しまれてるのって
みんながみんな自然に対しての共通の思いがあって
みんな惹かれているからかもしれない。
言語も文化も人種も超えて
境目が曖昧になり溶け合う感覚。
ああ自然の中で作りたい場所ってこんな場所なのかもしれないな。
色々と言語化してみてるけど、
この自分の感覚は大事にしておきたい。