
初参加!RubyKaigi 2024参加レポート!
はじめに
こんにちは。
ツクリンク株式会社でエンジニアをやっております、碇子(いかりこ)です。
05/15~05/17に沖縄県でRubyKaigi 2024が開催されました。
会社の方々と参加してきましたので、反省も込み込みの参加レポートを書いていこうと思います。
ちなみに今回は弊社の福利厚生のスキルアップ支援制度を使用して参加することができました。大感謝です。
弊社については昨年に引き続き、今回のRubyKaigi 2024にSilverスポンサーとして協賛しています。
セッション
聴講させていただいたセッションのメモを一部記載します。
Namespace, What and Why
アプリケーションやライブラリを隔離された空間から読みこむNamespaceという機能のお話
Ruby processは一つのグローバルな空間しか持たない
なぜこの機能が必要なのか?
名前の衝突を避けたい
定義の衝突を避けたい
バージョンの衝突を避けたい
将来的には
ひとつのアプリケーションサーバーで複数アプリケーションをマウントさせることが可能になるかも
モジュラーモノリス化の話や、依存関係の解決など個人的にはタイムリーな話題だったので大変興味深い内容でした。
RuboCop: LSP and Prism
Rails8で導入予定
rubocop --lspでLSPモードで起動できる
Language Server Protocol(LSP)
LSPを導入したことで毎回コマンドを実行する必要がなくなり、フィードバックまでが早くなる
コマンドを実行しないことで作業の切れ目がわからないという問題が発生した
Prismの利用で解決できそう
普段使用しているRuboCopがどうやって動いているかなど、LSPの概要も聞くことができて勉強になりました。
Good first issues of TypeProf
TypeRefはRuby Editorで機能するツール
入力補完、型推論、定義ジャンプなどを行なってくれる
TypeRefの概要や使い方、コントリビュートの方法についてご紹介されていました。Rubyの型解析ツールについては気になるところなので今後も動向を追っていこうと思います。
反省点
セッションの内容について、事前に学習しておけばもっと理解できたかなと思ったので、次回は事前勉強会やの参加や社内でも勉強会の開催を行いたいです。
初参加でいろんな人とお話しできたが、SNSをろくに運用していなかったのでその後の繋がりを作れなかった…
地域のRubyコミュニティに参加している方同士でイベントしててすげぇ羨ましかったです。参加したい。
終わりに
普段をRubyをどう使うか?程度しか考えられてなかったのですが、今回のRubyKaigi参加でRubyという言語自体をよくしていこうとしているコミュニティの熱量を感じることができてとても良かったです。個人的に何らかの形でRubyに貢献したいという気持ちが出てきました。
また、地域コミュニティの立ち上げもやってみたいので、千葉県柏市近辺で一緒にやってくれる方がいましたら下記Xアカウントにメッセージいただけたら嬉しいです!!(柏近辺以外の方でも全然OKです)
最後になりますが、ツクリンクでは一緒に働く仲間を募集しています!
ご興味がある方いらっしゃいましたらXにでも気軽にメッセージ送ってください!カジュアルに話しましょう!!!