![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166020280/rectangle_large_type_2_095aa7b0ac470cd1fa47fd80a2217a14.png?width=1200)
Photo by
hana_so14
「ろじうら」という文字から生まれた生き物の話
こんばんは。6歳の語り部・ケいジです。
今日は「ろじうら」という文字できている生き物をつくりました。
複雑な子とシンプルな子がいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734355940-Bgmr3w1zA5JnV7uvxUeYpaPE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734355940-fJH6RYCA5VmTXxEItriZKFb0.jpg?width=1200)
複雑な子は家があります。
巨大な「あ」に住んでいます。
シンプルな子はまだ家がありません。
複雑な子は、体の土台になっている線が、上半分を覆っています。
ちなみに、体の土台は「ろ」のうしろの部分から線が延びているのですが、生き物になった原因はその線です。
それに対してシンプルな子は、下も上も全部出ていて、帽子のようになっています。
シンプルな子と複雑な子とは食べ物が違います。複雑な子は線を食べます。しかし、なんとシンプルな子はもじゃもじゃを食べるのです。
まだ文字の子についてまだよくわかっていないので、ここからが仮説になってしまう可能性があるので、注意してください。
複雑な子が線だけを食べる理由は、もう少しシンプルになりたいのかな?と思います。それに対してシンプルな子はもう少し複雑になりたいのかな?と思います。
これで今日の日記を終わります。