
【この記事がスゴイ!】2025.01.22
【この記事がスゴイ!】第2弾です。
他の人の記事を引用して、私があーだこーだ述べる企画でございます。
勝手に取り上げていますので、ご迷惑でしたらコメントください。
「なんで勉強しないといけないの?」は子供が抱く疑問あるあるです。
特に文系と理系の両方を学ばなければならないことに不満や疑問を抱く生徒は多いです。
地方ケアマネkakiさんは勉強する理由を「未来予測のため」であると答えます。
哲学的な問いに対して、とても丁寧に言語化されている記事です。
フジテレビがどれくらいヤバイ状況にあるのか、一体何が問題なのかを鋭く指摘されています。
さらに政治家の介入によって、国家権力が表現の自由をコントロールする事態にまでなるのではないかと警鐘を鳴らします。
我々はフジテレビの対応の愚かさを、もはや対岸の火事と笑っている場合ではなさそうです。
カット野菜、便利なんですよね~。私もよく買います。
カットする手間賃がかかる分、割高だと頭では分かっているつもりになっていましたが、あらためて計算されるとギョッとしますね。
でもこれからもたまに買うと思います。ありがとうカット野菜。
キャベツも1玉1,000円は手が出ませんが、500円くらいだったら買うようにしようと思います。
いやいや、社会人たるもの、一人前の大人たるもの、ニュースを見なければいけないと子供のころに「習った」気がしますけど、今から思えば、新聞社やテレビ局のアピールを、父親が復唱していたに過ぎない。
私も「新聞を読まないのは世捨人と同じだ」みたいなことをずっと言われて育ちました。
それは当時の大人たちが、ニュースを売り付ける側の広告や宣伝をまんまと鵜呑みにしていただけだったのですね。
えっMBTIってこんなに面白かったの!?
いやいや、違う違う。
面白いのはMBTIではなくて、まふゆさんの小説家としての技量です。
様子がおかしいのはFiデレラだけかと思ったら、魔法使いの老婆も、王子もみんな変な奴ばっかりだった。
麻雀好きが高じて、麻雀会を開催したというエピソードです。
社内で麻雀できる人が複数いるらしい。よし、休日に麻雀会をやろう!
雀荘を下調べ、ついでに現地に足を運び見学
メンバーを集め、ルールの合意を得る
部長や課長をふくめた12人という大所帯で麻雀会を開催
下調べ、準備が完璧ですね。
何かを好きという気持ちはここまで人に行動させるものなんですね。
夕希さんの自転車シリーズです。
夕希さんはなぜか自転車のおもしろエピソードを豊富にお持ちで、昨年の12月中にいくつか自転車エピソードを投稿されています。
記事中に登場する暴走おばさんを見た時の夕希さんの感想がこちら。
人間?ですよね?
日常生活を送っていて、こんな疑問を抱く場面に遭遇することはなかなかないですね(笑)
スゴイ記事は、ずっと心に残る
面白かったり、あっと驚かされたり、深く考えさせられたり。
そんな私にとっての「スゴイ記事」は、ずっと心に残ります。
今回紹介した記事は、何度も読み返したくなる記事ばかりです。
そして私、気づきました。
気になった記事をピックアップして感想を残すこの作業って、
読書感想文とやってることが一緒だ、と。
そりゃ楽しいわけだ。私がいつもやってることだもん。