見出し画像

【この記事がスゴイ!】part11

【この記事がスゴイ!】第11弾です。
他の人の記事を読んで、私があれこれ言う企画です。
それでは見ていきましょう。


「今日の注目記事」に選ばれる記事の傾向は何か?という分析記事です。
一番重要なのが「独自性」があること、これが大前提のようです。

私の執筆スタイルで注目記事に選ばれることはほぼなさそうです。
独自性のある読書感想文を書くというのは、ものすごく難しいことです。
これからもnoteに注目されることなく、ひっそりと活動を続けたいと思います。

新しい本を手にとり、そっとひらく時、心が喜ぶのを感じる。好みの表紙、装丁であれば、手にとらずにはいられない。

まだ本の中身を知らないのに、手に取っただけでもう楽しい。
本屋さんで感じるわくわくは、最高の癒やしであり、エンターテイメントです。

カフェテリア、バクテリア以外で、○○テリアは何があるだろうと思ったけど、何も思い浮かばなかったのでググりました。

  • インテリア

  • ロッテリア

  • ヨークシャー・テリア(犬)

  • アルテリア(会社?服?)

  • バテリア(楽器?)

テリアのつく犬は色々あるみたいですね。

私も会社や上司の言うことを聞きすぎて、頑張りすぎてしまった時期がありました。仕事を家に持ち帰っちゃったり。
100%以上の力を出し続けることなんてできるはずもなく、結局その後倒れて休職することになってしまいました。

いつも健康な人は「健康になりすぎた」という発想を持つことができません。「健康であることが当たり前」だと思ってしまいます。

「今は健康すぎる状態だ。この健康はいつか必ず終わりが来る」と考えて、運動などを心がけるようにしたいですね。

興味のない問いについて、自分の考えを持つことなんて不可能だってことです。考えるべきは自分にとって重要な問い。それがなぜ自分にとって重要なのかを突き詰めていけば、必ず、共感を得られます。

そういう意味では簡潔に答えられない問いは自分に向いていない問いなのかも。その問いが世間的に重要であっても、自分が取り組む必要はありません。

最近のフジテレビのニュースなどを見ていて「世間で話題になっている話題について、自分なりの意見を持たないと」というプレッシャーを感じていました。
でも、興味のないことについて自分の意見や考えを持つことは不可能なんだという綾野つづみさんの記事を読んで、少し気が楽になりました。
もちろん、自分の意見や考えを持つに越したことはないんでしょうが。

本名をからかわれるのって、周りが思ってる以上に本人は不愉快な思いをしているんですよね。
私も昔、上司に名前をいじられたことがあり、非常に不快でした。
今だったらなんちゃらハラスメントとかに該当する気がします。

愛国心。
「ただ自分の国が好き」というだけでは明らかに説明がつかない言葉です。
この言葉の定義を考えようとした時に、思考停止してしまう自分がいます。
でもそれではいけない。
愛国心とは、単なる政府に対する忠誠ではない。
家族や愛する人などを思う心であるということ。
そのことを忘れずにいたいです。

いいなと思ったら応援しよう!