![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26804550/rectangle_large_type_2_0da3f76013dcbc4a81733a9cdcec2905.png?width=1200)
【顧客管理システム構築】1.業務理解
さて、今回は業務理解編です。
本当は、業務を棚卸して、全体を把握してから最適化した方が良いのですが、今回はあくまでサンプルケースということで…サクサク行きます。
1.現状の業務理解←今回
2.課題の特定
3.ソリューションの提案
4.要件定義
5.設計
6.構築
7.試験
8.リリース
9.残課題の整理
10.運用
業務フローの作成
経理が行う、寄付管理に関係するところだけピックアップして、(1)申込、(2)入金管理、(3)領収書発行の3つに分けて業務フローを書いていきます。
詳しい方法は以下の記事をご覧ください。
ちなみに、今回は最近見つけた「miro」で業務フローを書いてみました。
あとは前回と違って縦書きにしています。
申し込みのフロー
流入はもっと精緻にしたいところですが、今回は割愛。
寄付情報の取得
領収書の発行
他にも紙の出力とか、領収書発行済みの履歴とかありそうです。
ステークホルダーの洗い出し
次にステークホルダーの洗い出しを行います。
ここも詳しくは、リスク対策の記事を参照してください。
私も前回のものを参考に修正した程度です。
さて、では実際に次回はこの整理を元に「課題の特定」をしていきたいと思います!
追伸:業務改善の前にやる、業務理解に役立つテンプレートって何かあるんだろうか?そういうの見つけていきたいなーとか思っています。
業務をツリー上に分解していくやり方でも良いんだけど、それ以外にあれば知りたい。