
コード譜を作るとバンド活動やDTMが捗る
コード譜の作り方みたいなお話。
音楽活動をしてると、コード譜があった方が便利な場面がけっこうあります。
コピー演奏をする場合、耳コピーをしたメモとしてコード譜を作っておくとか、オリジナル曲をバンドメンバーに渡す場合に音源といっしょにコード譜をつけてあげると喜ばれるし練習の時に説明しやすいとか。
コード譜っていうのが何なのか、明確な定義はよくわかりませんけど、楽譜にコードネームが振ってあるヤツのことだと思っといてください。
で、ここで作ってみようというコード譜は、もっと簡易的なものです。小節ごとの区切り線が入ったフォーマットを作って、そこに歌詞やコードを書き込んで使おうという程度のものですが、これがあるとなかなか便利。
フォーマットってほど大したもんじゃないけど、勝手に使ってください。いらない?

私がずいぶん前に作って、いつも使ってるのがコレです。適当に作ったもので、ホントに罫線を引いただけのものですが、案外使えると思ってます。
ここへ歌詞やコードを入力するだけ。コードネームを選択して入れるとか、そういう機能は全くなくってホントにただ手入力する用のフォーマットですよ。

こういう具合で歌詞やコードネームを入れて、必要に応じて罫線を消したりして使う感じです。
もちろん、歌詞やコードネームを入れてない空白状態のフォーマットをそのまま印刷して、そこに手書きで書きこんでいくという使い方でも良いと思います。
別にこの程度のコード譜だったら私ごときが説明せずとも当たり前に作っているという人も多いでしょうが、特に初心者の人にとっては案外役立つんじゃないかと思ってテキストにしてみました。