![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123422552/rectangle_large_type_2_b8dddc3dc925d94fafc47d714570dab8.jpeg?width=1200)
USBパワーサプライでギターの足元すっきり化
ギターのペダルとかエフェクタの電源って、昔は電池式のものばっかり使ってたので気にもしたことがなかったんです。でも今回、足元すっきり化を考えたのは先日の公民館でのライブがきっかけです。
・公民館とかだとコンセントの位置が遠かったりする
・最近は電池が入らない超小型エフェクタを使う機会が多い
・歌いながら踏みたいので、電源位置に関係なくマイクスタンドの近くで踏みたい
充電式パワーサプライってマジかってくらい高いことが判明したので、モバイルバッテリーからUSBで給電して9V出力できるパワーサプライを買ってみました。
なんだかんだでけっこう高くつきましたが、これで足元すっきり!歌いながらペダル踏みまくりんぐです。
9V出力っていうところ以外、アンペアだのワットだのについてはよくわかんないんですけど、とりあえずこのパワーサプライとバッテリーの組み合わせで、オーバードライブとワウペダルには給電できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701571804338-U4UzK7gfSG.jpg?width=1200)
手元にあったUSBケーブルが3つ又のやつなんで現状ちょっとウザいですが、これを1本もののやつに変えて、ついでにバッテリーの上にパワーサプライを両面テープとかで貼って、コードをクランプでまとめればもっとすっきりしそう。
追記:
短いケーブルを買って、すっきり感は極限に達しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702082477739-F7YtrpXEMq.jpg?width=1200)
ウザいと言えば煌煌と光る悪趣味な青LED12発。これは繋いでるところだけ光るとか、いっそ給電中を示す1個だけが光るみたいにしといてほしかったなあ。
ご覧の通りパワーサプライは超小型で、のど飴10個入くらいのサイズです。作りはけっこうチャチなんで、使ってるうちに壊れないか心配ではあります。とりあえず使ってみて様子見です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701572130020-0rBe8UfHJC.jpg?width=1200)
OUTは全部9Vで12口です。そんなに使うことはなさそうですから、私としてはOUTは3~4で、消しゴムサイズくらいにしてくれたらもっと嬉しいのに。
バッテリーの持ちについても今後使って見て検証という感じですが、エフェクタとかべダルって電池駆動でもかなり長持ちする印象なんで、多分そこは問題ないはず。
他、今回はオーバードライブとワウペダルしか繋いでないですけど、他のタイプのエフェクタでもちゃんと動くのかどうかは未確認です。
同じようなモバイルバッテリーによる給電というシステムを使っている人のレビューを見たりすると、デジタルディレイが動かなかったとかいう話もちらほら見かけます。
※2024.1.27追記
Donner Mod Square Ⅱっていう、揺れ系のエフェクト16イン1みたいなエフェクターを繋いみたんですが、給電できませんでした。
とりあえず、今のところ歪み(兼ブースト)とワウ以外は使わないので、歌いながら踏む、足元すっきり、電源位置関係なしというミッションはコンプリートですし、今後欲しくなったエフェクタが電池の入らないタイプだったとしても安心です。