![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131844653/rectangle_large_type_2_8ddbf5d436e7ba72037c336af77e7cbd.jpeg?width=1200)
ギターのシンクロ録音のテスト
ナイスなMTR(多重録音機材)を激安でゲットしたという話はちょっと前のテキストに書きました。そこで、ちょっとやってみたかったギターの録音方法を試してみたっていう話です。
ちなみに、ものすごい地味な実験なんですが、結果もとても地味なものになりました。
何をやってみたかったかと言うと、こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708699161120-XKTn9lOH17.jpg)
つまり、エレクトリック・ギターの生音をマイクで拾って録音、と当時にラインでも録音。
一回の演奏で同時にMTRに入力して行いますから、当然のことながら完全にシンクロした生音とライン録りの音を録音できるということになります。
同じことを2回弾いて録るのと違って、完全にシンクロした状態で録れます。そうすることによって、音の深みや厚みとか、面白い効果が期待できるんじゃないかと思ったんです。
というわけで、そのサンプルがこちらの音源です。
録音時にマイクのゲインを上げすぎるというけっこう致命的なミスをしてて、生音がちょっと割れちゃってるのは痛恨ですが、テストってことで今回はこんな具合で。演奏自体がおぼつかないのも勘弁してください。
録音には、少しでも大きく鳴って録りやすいギターをということで、セミアコのギターを使いました。本当はフルアコ構造のギターの方が向いてるんでしょうが、持ってないんで。
音源の前半は、生音+クリアトーンで。一応狙った通り、生音のシャリシャリ音に少し厚みを加えることができたと思います。
音源の後半は、生音+オーバードライブで。ロックアレンジの中に生音のギターって、ほとんど聴こえなくなっちゃうことが多いんですが、今回の方法だと生音のジャキっと感が良い効果を生んでいると思います。
というのが今回のテストの結果でした。ね、地味な話でしょう。
今回は短時間でザックリやりましたが、実際にレコーディングで使う場合にはもっと細かい調整を施してあげれば、より面白い効果が得られそうだという手応えを感じました。
この録音方法のキモは、1発の演奏をマイクとラインで2トラックに同時に録音して、最終的にミックスするという部分です。完全にシンクロ演奏(というか、1回の演奏なんだから当然ですが)された2つのトラックが出来上がるってところが狙いです。
今回は生音とラインというやり方をしましたが、普通に録音した1トラックをコピーして2トラックにし、それぞれに違ったインサートエフェクトをかけてミックスなんてやり方もありますね。効果のほどは試してみないと何とも言えませんけど。
ふと思ったんですが、さも大発見みたいに偉そうに語ってますけど、こんな録音方法なんて誰でも考えつきそうですから、とっくにやってる人がいそうな気がします。
追記:
ハタと気づきましたが、多分ビートルズの「Dear Prudence」のアルペジオ弾いてるギター、どうもこの手法で録音されてるっぽいです。
カジノにマイク立てて、アンプの音と同時に録ってるとしか思えない響き。というか、この録音手法の正解の使い方が「Dear Prudence」で示されています。
とっくにやってる人がいそうどころか、50年以上前に完璧にやってますね。