−深支子− 除夜のひとりごと解説 31-60
大晦日に書いた、意味のわからないひとりごと。それの解説記事第2弾。
第1弾はこちら
体操服ちぎれました!
あんまり意味はない。体操服ちぎれた人見たことないけど、もしいたらすごく笑うと思う。軒先ロックンロール
なんの意味もない。国庫支出金、ピップエレキバン、葉っぱ枯れてへん?
響きが似ているシリーズ。この列車は、ただ今新大阪を時刻通りに通過いたしました
岐阜羽島と小田原は通過していいけど、新大阪は通過しないほうがいい。六角定頼、楽市楽座の先使用権を主張
楽市楽座、信長の功績みたいに言われているが、最初にやったのは六角定頼だと言われている。をや と 況や のお買い得セット
「を」から始まる苦し紛れ。漢文の定番、〜スラ且ツ/猶ホ……況ヤ---ヲヤ。
例:死馬且買之況生者乎 (『先従隗始』十八史略)住めば都、住まなくても都、東京。
上京して数年、はじめはゴミゴミして嫌だなぁと思っていた東京も、住めば都だなぁと思った。でも、別にぼくが住まなくても都だった。コラーゲン 食ったら所詮 アミノ酸
声に出して読みたい日本語。コラーゲン食ってお肌がぷるもちになった人、多分それ、気のせいです。幸せなら油売ろっ♪(ぺちゃ!くちゃ!)
油売ってる人って大体幸せそう。でんでけでんとさりげなく
さりげなく〜生きるだけさ〜孟浩然もう来んねん
李白の「黄鶴楼送孟浩然之広陵」という漢詩が好きです。一寸法師の身長測定
たぶん一寸だと思う。路地裏喫茶「たぃむずすくえァ」
ありそう。洒落てるのか洒落てないのかわからない。「どちらにお住まいですか?」「無人島です」
矛盾。レグール土の旨煮~デカン高原の綿花添え~
高校地理の定番。レグール土、デカン高原、綿花。テラロッサぶらり旅~地中海の風に吹かれて~
高校地理の定番。テラロッサ、地中海。テラローシャ、ブラジル、コーヒーと混同注意。いち早く二番煎じ
(こういう人、ネットの世界によくいる気がする。パクツイとか。)玉ねぎ果汁100%
からそう。ラッキーアイテムは大吉のおみくじ
ラッキーアイテムを手にするまでにラッキーが必要。行くゾ目覚めよ須磨の関守
源兼昌「淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守」いす取りゲームで存在確率を離散的にする戦法
いす取りゲームで、いすの前から隣のいすの前にヒョコヒョコ移動する人、たまにいませんか?なけなしのパピコ
仲良く半分こしようね。(これ結構気に入っている)燕三条駅と三条燕IC
新潟県、燕市と三条市の仁義なき戦い。疑似疑似餌体験
あんまり意味はない。疑似餌になれる体験。のぎへんの下で雨宿り
禾←雨宿りできそう鳥煮出すど・5箱
トリニダード・トバゴ。(これ分かった人いたら嬉しい。)知らぬままホットケーキ
知らぬが仏。毛細管現象in諏訪湖
毛細管現象って言いたかっただけ。既知の機知 キチキチの基地 知己之吉
そんなに意味はないキチ。辛いに1本足すと幸い、平日に1本足すと平目
安易に「辛」に1本足す人、平日にも1本足して食べてね。
折り返しを過ぎました。
自分でも何をやってるのかよくわからなくなってきた。
続きを楽しみにしてくれてる方はお楽しみに〜
【深支子】こきくちなし
支子染の黄色に紅花染で赤みを加えた色。
除夜のひとりごとシリーズは、クチナシの色縛りでいきます。