見出し画像

60年代風ステレオセット作成-総合アンプの火入れ

フォノイコ+プリアンプ+メインアンプを一体化した総合アンプがいよいよ形になってきた。

総合アンプを俯瞰したところ
ステレオケースに入れたアンプ部を前から見たところ
前面扉を閉めたところ(この上にレコードプレーヤーがのる)

トランス類は、東栄変成器で買い集めた。裏側に配置されるので接続端子が裸でも問題ない。増幅用の電源とヒーター用電源を分けている。

構成は、6AU6→CR型フォノイコ→6FQ7(SRPP)→6CS7(電圧増幅+電力増幅の二段)となっており、フォノイコ前半部分の回路は、アメブロのHiroちゃんさんの回路を参考にさせていただいた。また、6CS7という球は、Hiroちゃんさんがメルカリで出品した物を購入させていただいたので使ってみた。

OPTとの位置関係は、ペルケさんの実験記事からこの様に配置するとハムが一番少なくなるらしい。

それにしても、雑然とした部品の配置と配線類の取り回しには、センスないなぁと思うのである。(まだ、スピーカーケーブルや信号入力側のケーブルは仮配線だけど)

アンプ部を前面から見ると、両側にスライド扉が見える。この様に開いた状態にすると、後ろでオムロンのスイッチがオンになり自動的にアンプに火が灯る。

オムロンのスイッチ

さて、実際にレコードブレーヤーと繋いで音を聞いてみた。

見にくいが右側の自作プレーヤーとアンプを連携

ヒーター電圧、各所の電圧を測り、概ね期待値に近いので、というより、大きな問題はなさそうなので、その状態で小型のスピーカーに接続してみた。MN型バランスボリュームの接続を片方間違えただけで、一発で音出しまでできた。

音は出たのだが、この構成では、ボリュームをMAXにしても、ニアフィールドの小型スピーカーでは、物足りない音量である。音が小さいせいかも知らないが、ハムはほとんど聞こえない。能率の高い(90dB以上の)ユニットをつけて試してみようと思う。

というか、全体的に控えめなパワー構成としているので、もう少し電圧を上げたりして、ロードラインを見直してみようかと思う。

まずは、心臓部になる総合アンプが動く事を確認できたので、この後、さらに音量を上げる、雑音性能を上げる等のブラッシュアップをすることになる。

これができあがれば、ステレオ本体に組み込んで、いよいよ、スピーカー部の組み立てに入ることになる。