
電蓄構想
レコードプレーヤーの回転数に対する課題が解決したところで、次なるは、トーンアームの精度へ挑戦。精度と言っても、測定器によるデータを元にした作成というより、私の好みや、ダメ耳で判断できる程度の音の良さを求めるというもの。できるだけ、ハム音や、外部からの振動によるハウリングを排除できれば、木の特性に音の質は委ねるしかないというのが本音。
そんな事を考えなから、朧げながらシステムとしてどんな形に仕上げていこうか?というアイデアが頭の中をぐるぐると回っている。
上部にレコードプレーヤーを置き、その下に、真空管式フィノイコ、プリアンプ、メインアンプを一体的に構成してみようと考えている。
その昔、ステレオのセットとして左右にスピーカーを取り付けて、おしゃれな四本足がついた家具調のものもあったが、スピーカーからの振動を考えると、本体とスピーカーは独立した方が良さそう。

木工を駆使して構造物を作るので、なんとなく、昔の電蓄のような形になるのかもしれない。
放熱効果も考えて、真空管を外出しにしたデザインにすれば今時珍しいものとなり、人の目を引くようなものができるかもしれない。
さてさて、夢はまた広がるのである。