![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31557345/rectangle_large_type_2_4c392d32ce94fd11e3143b890b231653.jpeg?width=1200)
Photo by
fuka_ruru
税務調査を避けやすい決算月はいつですか?
関西は梅雨があけました。明日からは太陽のでた暑い夏になることだと思います。
税務署は7月初めに異動なので、新しく異動された方もおちつき、例年だと、そろそろ税務調査の連絡があります(近年は、異動前の6月に7月以降の調査の予定の連絡をしてくることもあります。)。
連絡があってすぐに税務調査ということはないので、一般的には8月から翌年の5月までが調査期間です(6月は、内部のまとめ期間)。個人の確定申告期間中(2月16日から3月15日)は、税理士が関わっている事業所の税務調査は行われないことになっているため(暗黙のルール? 例外あり)、基本的には個人の確定申告時期をはさんで、前半での税務調査と後半での税務調査とに分かれます。
一般的には前半での税務調査の方が厳しいといわれています(私の感想としては、調査官の人柄、事業所の対応等で、前半、後半で差はないように思っています)。税務調査は決算日から6か月程度たった頃に行われることが多いため、8月決算、9月決算、10月決算にすると、後半での税務調査の対象になる可能性が高まります。
調査官によりますが、事業所の業界の動向とかを話してくれたりします。なかなか体験できない税務調査ですが、せっかくの機会なので、いっぱい相談・質問してみましょう。