![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34165338/rectangle_large_type_2_ada13c4b1970851b76382ad45639eaa9.jpeg?width=1200)
Photo by
msy03
倒産防止共済と別表等の作成
boyでもcityでもありませんが(そんな年でもありませんが)、なんかあこがれますね。msyさん、ありがとうございます。
さて、今日は税金のお話。
節税対策によく使われる倒産防止共済の掛け金(経営セーフティ共済、中小企業倒産防止共済制度)。
掛け金を支払ったら保険料等の勘定科目で、経費処理します。
経費が増えるので、利益も少なくなり、結果、税金も少なくなります(節税)。
ただし、税金を少なくしようと思ったら、
①法人の場合は、法人税申告書別表10(7)に明細を記入することが必要です(プラス適用額明細書への記入)。
②個人事業者の場合は、明細書を作成し、申告書に添付することが必要です。
倒産防止共済に加入したら、上記の書類の作成も忘れないようにしましょう。