🔸入院生活について②<入院生活1日の流れ>
入院生活の1日の流れは下記のような感じになります。
・8時〜:朝食
朝8時頃に朝食のアナウンスされますので、朝はそれで目が醒めることが多いです。朝食を受付場所まで取りに行き、自室で食べます。
その後は看護師の体調チェックが行われたり、先生の回診が行われること多いです。ただしこれは看護師や先生方のスケジュールや都合により変わりますので、注意してください。
朝食後はベッドのシーツ交換や掃除をした後、外に散歩や運動に出かける方が多いです。私は近くに大泉緑地という大きな公園があったので、そこで散歩やランニングを日課としていました。
なお掃除についてですが、脱ステ最中は大量の落屑が出るので、毎日掃除する必要があります。私は朝に掃除して、日々の落屑の量や大きさをチェックしていました。症状が改善していけば落屑も小さくなり、また量も減っていくので、回復を実感できるようになります。
・12時〜:昼食
12時に昼食が配られますので、それまでには戻るようにしましょう。
昼食後の過ごし方は人それぞれですが、私は散歩や買い物のために毎日外に出ていました。これは部屋でダラダラしていると掻いてしまっていることが多いのと、たくさん歩けば血流もよく循環し、肌の再生スピードも上がるからです。
また歩くことに意識を集中するとあまりかゆくないですし、かゆくても外に出ると人の目もあるので、掻くことをセーブできます。
大泉緑地だけだと飽きてしまうので、スーパーや甘味屋さん、観光名所などを目的地としてたくさん歩きました。1日大体約10〜20キロほど歩いていたと思います。
近いうちにお勧めのスーパーや観光地を書いた記事をアップしますので、よければ参考にしてください。
・18時〜:夕食
18時から夕食が出されます。夕食後は皆さん、ゆっくりされることが多いです。結構暇を持て余すので、動画が観れる端末や本などを持っていくといいでしょう。Wi-Fiは繋がっていないので、容量に不安がある方はポケットWi-Fiや携帯のデザリングがあるといいかもしれません。
・21時30分〜:消灯
21時半より消灯時間となります。寝る時間が早いですが、脱ステ最中は満足に睡眠をとることができないことがほとんどなので、割と慣れます。
またしっかり寝ないと肌も再生していかないので、たくさん睡眠をとるようにしましょう。どうしても寝られず、辛いという方は先生に相談の上、眠剤なども処方してもらえるので安心してください。
・金曜19時〜:止まり木
毎週金曜の19時から1階の情報管理室の前で、「止まり木」という佐藤先生と患者間の質問会を開催しています。時間は30分〜小一時間ほどで、自由参加です。普段疑問に思っている点や脱ステの治療法まで、なんでも回答してくれますので参加をお勧めします。
また質問会が終わり先生が退席された後、入院患者間のプチ交流会になります。軽く自己紹介した後に患者の情報交換だったり、世間話やトランプをしたりします。普段は自分の部屋以外の人と交流があまりないですが、これを機に仲良くなることも多いです。
※2021年3月現在はコロナの影響により、開催中止となっています。
いかがでしたでしょうか?
今回は入院生活の流れをテーマに書きました。
次回は入院生活に役立つものについて書きますので、良かったら覗いてみてくださいね。