見出し画像

【マイナ保険証】「資格情報のお知らせ」について聞いてきました😊(ひとり親の場合についても聞きました)

健康保険証の廃止に伴い、加入している健康保険組合から発行された「資格情報のお知らせ」

"はて、これはなんじゃい?🤔"となり、
説明を何回読んだとて、正解がわからないのでなんだかすっきりしない、、

ということで💡
私の解釈の答え合わせをするため、役所に行って聞いてきたので共有します😊
ざっくり説明ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです♡

※ご加入の健康保険組合により内容が異なる場合がございます。以下はご参考程度にお受け取りください♡




\ 結論 /
「マイナ保険証」と「資格情報のお知らせ」は
必ず一緒に持ち歩くもの


\ Q&A /
Q.私は何をすればいいですか?
A.マイナンバーカードと健康保険証を一体化(紐づけ)をしていない場合は一体化してください

→マイナポイントをもらえる頃にマイナンバーカードを作った方は、おそらく健康保険証と一体化、公金受取口座の登録をしているのでは?と思います。
あの頃、15000円分以上のマイナポイントを受け取っている方は何もしなくて大丈夫です


Q.なんのために持ち歩くのですか?
A.病院でマイナ保険証を機械で読み取る際、「暗証番号認証」か「顔認証」を選ぶことになります。
その際、暗証番号を忘れてしまったり、機器の不具合や通信環境の不具合で読み取れずマイナ保険証が使えない場合があるかもしれないので、その時は今回配布された「資格情報のお知らせ」を見せることで受診が可能となります。

→機械ではなく人の目で確認することになるので、二重確認のための「資格情報のお知らせ」のようです。
こちらを忘れてしまった場合、その日は全額負担して後日清算の流れになることもあるかもしれません。
みなさん、気をつけましょ💦

ちなみにですが、暗証番号(4ケタ)を忘れてしまった場合は役所に行き変更手続きをする。
今のところこの一択しかないようです。みなさん大丈夫でしょうか💦
我が息子、危ういです💦メモ…したと思ったんだけどなぁ…そのメモどこいったかなぁ(ポンコツ母😅)


Q.ひとり親はなにか手続きが必要ですか?
A.必要な手続きはございません

→今後、ひとり親家庭等医療費受給資格証も紐づけすることになるかもしれませんが今のところ動きはないとのこと。なのでこれまで通り受給証もセットで持って行きましょ☺️


マイナンバーカードと健康保険証は2024年12月2日以降に一体化されます。
12月3日から現在お使いの健康保険証が使用できなくなることはないと思いますが、いずれ必ず使えなくなります。

もしまだマイナンバーカードと健康保険証の一体化をされていない方は、なるべくお早めにお手続きくださいませ📱💻💳

厚生労働省のURLをペタッとします。
こちらをご参考になさってください😊


以上、
「資格情報のお知らせについて」の情報を共有しますでした🌱

いいなと思ったら応援しよう!

わくわく案内人🫧
いいね👍と感じてくださった方、チップで応援してもらえたら嬉しいです☺️