![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155480849/rectangle_large_type_2_628a966379eccf202ca820e3d53f9b5b.jpeg?width=1200)
【ひとり旅の記録】京都刀剣御朱印巡り
刀剣乱舞に本格的にハマって約1年。御朱印集めもゆるっと始めたタイミングで刀剣御朱印巡りの存在を知り、開催期間終了ギリギリで参加してきました。
①藤森神社
到着したのが午前11時すぎ。向かう道中は秋を感じさせる爽やかな風が吹いて、適度に日陰もあり快適でした(9月に行きました)。京阪墨染駅から徒歩15分ほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1727160992-gwXblBIm9QjDSGMW5H72ka4K.jpg?width=1200)
菖蒲の節句の発祥地で、学問の神様、勝運を呼ぶ神様、馬の神様が祀られています。歩行者と車・馬のエリアで通路が分けられてたから、多分馬も参拝してる。
宝物殿も見たかったけど、時間的に断念。
鶴丸国永と一期一振の写しが所蔵されています。もちろん馬関連の展示も。
![](https://assets.st-note.com/img/1727160266-DlLZj6WKYaIkRyHJ3M0981oi.jpg?width=1200)
無事に御朱印を頂きました!
境内には紫陽花が約3500株あるらしい。梅雨シーズンにも行ってみたい。
②豊国神社
墨染駅に戻るより先に進みたかったので、徒歩で藤森駅まで移動。いつの間にか体感温度が上がってて夏でした。秋どこ?
七条駅下車徒歩5分ほどで豊国神社に到着。
京都国立博物館のすぐ横にありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727160327-PSLfzjRvCJmYir76ydhFaQ49.jpg?width=1200)
豊臣秀吉を祀る豊国神社の大本山。
出世開運、良縁成就の神様でもあります。
境内にある唐門は伏見城の遺構と言われています。すごすぎ。知らんかった(リサーチ不足)
宝物館では骨喰藤四郎の写しの展示もしていましたが、こちらも断念しました。いつかきっと見れると信じてる。洛中洛外図屏風なども展示されてるそうです。どれだけ時間あっても足りないよ~今度ゆっくり行きますね~!
近くで昼食をとった後、京都駅まで徒歩15分。
地下鉄北大路駅で市バスに乗り換え、建勲神社前バス停で下車。京都駅からざっくり30分ほどで、次の建勲神社に到着。
③建勲神社
日本が外国に侵略されなかったのは、信長が天下統一しようと日本をまとめたから!
という織田信長の功績を称えるため、明治天皇が創建を命じた建勲神社です。
船岡山というちょっとだけ小高い山の上にあります。階段が多い。
でも京都の街や山を望める穏やかな場所でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1727160410-VOdW6fSiZKAxQHp3tBjagIEw.jpg?width=1200)
(写真では分からないね)
御朱印もばっちり。
![](https://assets.st-note.com/img/1727160371-28SHAt4TPyWBgRavMdNu9VcX.jpg?width=1200)
社務所のカウンターの周りには織田の刀たちの(SDキャラとか猫とか.5とかの)アクスタが並んでてかわいかった。ありがたい。
④雲林院/紫式部墓所
ここからは紫式部ゆかりの地巡り。
建勲神社から歩いて行ける距離にあるのが雲林院。現在は小じんまりとした場所ですが、『枕草子』、『大鏡』、『源氏物語』などに登場し、広大な敷地を有していたようです。
そしてそこからさらに歩くと、紫式部と小野篁の墓があります。ここも雲林院跡地と言われています。確かに広い。
創作を、特に好色を描きすぎたという理由で地獄に落ちた紫式部を哀れんだ人々が、小野篁に助けてもらおうとして墓を移した、とか。
小野篁が、閻魔大王に紫式部を地獄から出すようお願いした後、自分の墓の隣に埋葬した、とか。
諸説ありますが、地獄に落ちた紫式部が救われてほしいと思ってもらえるほどに彼女や『源氏物語』は影響力を持っていたんだなと思います。
ムラサキシキブの実がなっててきれいでした。
意識してないと普通に通り過ぎてしまいそうなくらい小さいところですが、植物に囲まれたとても静かな場所です。
⑤晴明神社
続いて、紫式部墓所の近くから市バスで10分ほどのところにある晴明神社へ。
一条天皇の命により、晴明の屋敷跡に建てられました。魔除け、厄除けのご利益があります。説得力ある。
ここまで巡ってきた中でいちばん参拝者が多い。晴明人気の強さを感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727160484-cNCSptn7HiKesW64mGxUqQPD.jpg?width=1200)
ここでも御朱印をいただきました。
書き置きのみですが、クリアファイルに入れた状態でもらえます。ちょっとお得感あってハッピー。
大河ドラマではもう退場してしまいましたが、晴明にまつわる様々な言い伝えが壁に並べて紹介してあり、その活躍に思いを馳せながら参拝しました。
⑥廬山寺
歩いてすぐ行けるだろうと甘く見積もって15時半から移動を始めた後で、廬山寺は16時に閉まることに気づき、大急ぎで向かいました。オタクの早歩きで20分ぐらい。横を通っただけで分かる…京都御所広~い!
ギリギリのところで滑り込んだ源氏庭。ちょうど桔梗が紫の花をつけててきれいでした(庭は撮影可)。
建物の中には百人一首の札や『源氏物語』を題材にした絵などが展示されてありました(こっちは撮影禁止)。
もっとじっくり見たかった。リサーチ不足〜〜〜
今度は絶対ゆっくり行きます。
⑦粟田神社
市バスで医大病院前→市役所前、地下鉄で市役所前→東山駅へ移動、東山駅から徒歩10分のところにある粟田神社へ。
刀剣御朱印巡りも最後!到着したのは16時半でした。ギリギリ…
厄除け、病除けの神社。粟田口という地域が京都の東の出入口であることから、旅立ち守護、旅行安全の神様とも言われるようになったそうです。
三条小鍛冶宗近が小狐丸を打ったのがこの辺りだと言われています。
境内には鍛冶神社もありますが、今回は時間ギリギリだったので本殿だけ参拝。
御朱印ラスト!
![](https://assets.st-note.com/img/1727160588-67KeNSkArWv1fmCOt9E8X2DP.jpg?width=1200)
お宝入れもいただきました。白もかわいい。
ここもそこそこ急な階段を登ってお参りします。
登った先では平安神宮の大きい鳥居がしっかり見えました。
達成感〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1727160720-MRTUltLAB9oYDS3mPfcp8z4s.jpg?width=1200)
平安神宮・京セラ美術館などこの近くには数回来ていましたが、こんな場所があるなんて知りませんでした。
満願達成!
無事に1日で刀剣御朱印を全部いただけました!
よかった〜
場所が近いからと思って紫式部ゆかりの地にも足を運んでみましたが、時間の見積もりが甘くて惜しい感じになってしまいました。
実は京都御所の中にある土御門邸跡地(倫子さまのご実家)にも行きたかったのですが、時間的に断念。
悔しいよお!
でも平日だったからか人混みを行くこともほとんどなく、快適な旅でした。たまーに同じく刀剣御朱印巡りをしている方も見かけたりして。同士…!
御朱印は4社とも薄くて軽いスリーブに入れた状態でもらえましたが、ハードケースを持参して入れたほうが折れる心配がなかったです。やっぱりきれいな状態で持ち帰りたい。
当日は市バス・地下鉄1日券を購入しました。大人1100円。使えば使うほどお得!予定していた以上にバスに乗る回数が多くなったので買っててよかったです。
建勲神社さんには織田の刀たちがいたり、豊国神社さんには骨喰と鯰尾のフィギュアが並んでたり、刀剣乱舞のキャラクターたちがいるのを見ると、受け入れてもらえてるんだなと思うし、本当にありがたいことだと思います。
そもそも京都という街自体、割とオタク文化に優しいイメージはありますが。毎年イベントもしてるし。地下鉄でも声優さんのアナウンスが流れてたし。寛容。
とうらぶのオタクだけじゃなく、大河クラスタも他ジャンルのオタクも、これを当たり前と思わずに、マナーを守って行儀よく楽しみたいなと改めて感じました。
今度はひかきみ聖地巡礼リベンジしたいし宝物殿もしっかり見たい!