印章とは?【印鑑との違いや種類、電子契約の印鑑まで詳しく解説】
2021年9月1日、デジタル庁の発足に伴い、企業の業務デジタル化、電子契約の進展、および押印業務の電子化が推進されています。この流れは、マイナンバーカードと保険証の連携を促進し、将来的には日常生活の様々な側面で電子化が一層進展することが見込まれます。
しかし、現在でもビジネスにおいては紙の契約書が依然として不可欠であり、印鑑の使用も一般的です。
本記事では、印章や印鑑についての用語の違いや多様性、電子化による恩恵などに焦点を当て、これらに関する包括的な解説を行います。
印鑑の電子化を検討している企業や関係者の方々は、本記事の内容を詳細に参照し、将来の戦略的意思決定において役立てていただければ幸いです。
印章・印影・印鑑の違い
広く一般の方々が日常的にご利用されるハンコには、「印章」「印鑑」「印影」といった複数の呼称が存在し、これらはそれぞれ異なる概念を指しています。ここでは、これらの呼び名に潜む微妙な違いについて詳細に掘り下げてみましょう。
印章とは
「印章」は、通常、ハンコの本体を指す用語です。しばしば、「印鑑」という表現がハンコ本体を指す際に用いられますが、これは正確な表現ではなく、正確には「印章」や「ハンコ」と呼ぶべきです。
実際のところ、一般の社会では「印鑑」と「印章(ハンコ)」は同じ意味として認識され、これらの用語を厳密に使い分けることは稀です。従って、日常生活で厳格な使い分けを心がける必要はありませんが、印鑑と印章が異なる概念であるという知識を把握していただくことが望ましいです。
このような微妙な違いを理解することで、文書の法的な文脈や意味合いにおいて、より適切な用語を選択できるようになります。
印影とは
「印影」とは、ハンコに朱肉を塗り、それを紙に押してできる、朱肉の跡を指します。一般的な生活では、荷物の受け取りや書類の手続きなどで、「ここにハンコを押してください」という指示を受けることがあります。しかしながら、これは正確な表現ではありません。
厳密な言葉遣いで述べれば、「ここにハンコを押して印影を作成してください」となります。ただし、一般の生活では、このような微細な違いを厳格に区別することは少ないです。印影についての詳細な解説も以下で行っておりますので、ご参照いただければ幸いです。
印鑑とは
「印鑑」は、特定の印章に由来し、その印章を押して残される印影が銀行印や実印として正式に登録されたものを指します。この定義はやや複雑ですが、要するに、印章を使用して得られる印影が銀行や役所で公式に登録されたものが印鑑とされます。従って、一般的なお店で販売されている印章を「印鑑」と呼ぶのは正確な表現ではありません。
印鑑と判子(ハンコ)の違い
印鑑と判子の違いについて、頻繁に質問をいただきます。再度強調いたしますが、これらは一見すると同じように見えるものの、厳密には異なる概念です。
初めに、「印鑑」は官公庁に正式に登録された「実印」や銀行に登録された「銀行印」の印影を指します。印影とは、判子を押した際に紙に残る朱肉の痕跡のことです。
これに対し、「判子」とは手に持つハンコ本体のことを指します。厳密に言えば、正式名称は「印章」であり、漢字表記は「判子」ですが、これはあくまで当て字となります。
一般的にはハンコ本体を指して「印鑑」と呼ぶことが多いですが、これは正確ではありません。なぜなら、「印鑑」は印影のことを指し、ハンコ本体を表すものではないためです。
印鑑と判子(ハンコ)の語源
印鑑と判子の概念をより深く理解するために、これらの語源についてご紹介いたします。
まず、「印鑑」の語源は、「印(しるし)」と「鑑(かん)」に由来します。ここでの「印」は、特定の個体や団体を識別するための印章の意味を持ち、「鑑」は模様や印影を指します。従って、「印鑑」は印章に刻まれた模様や印影を示し、特に実印や銀行印の公的な登録を指すものとなります。
一方で、「判子」の語源は、「判(はん)」と「子(こ)」から派生しています。ここでの「判」は刻まれた模様や印影を指し、「子」は小さなものや器具を示します。従って、「判子」は、模様の刻まれた小さな印章や印影を指す言葉となります。漢字表記は「判子」ですが、これは意味合いにおいて当て字とされます。
これらの語源を踏まえると、「印鑑」は主に公的な登録がなされた印章の印影を指し、「判子」は印章や印影全般を包括する幅広い意味を持っています。
印鑑の種類
ハンコには様々な呼び名や種類が存在し、それぞれ異なる意味合いがあります。これに加えて、ハンコにまつわる語源についてもご紹介させていただきました。
次に、実際に日常で使用されている印鑑(ハンコ)の主な種類に焦点を当ててみましょう。広く知られているのは、認印、実印、銀行印、角印の4つです。
認印
「認印」とは、書留や荷物の受け取りなど、簡易な業務に適したハンコです。この種の印鑑は、実印と異なり、市区町村に登録する必要がありません。一般的には文房具店や100円ショップなどで容易に入手でき、必要な際に手軽に購入できます。
また、シャチハタのようなインク浸透印も認印として活用されますが、注意が必要です。なぜなら、経年によりインクが色褪せしやすいとされ、またゴム製の場合も時間とともに劣化し、印影が変化する可能性があるからです。
このため、印影の届出が必要な書類には適さず、あくまで普段使いの範疇で広く利用されています。
皆さまのビジネスの発展を支援するために、これからも様々な情報をnoteでシェアしてまいります。ぜひ、「iidx.work」 のnoteアカウントをフォローしてください!
\ iidx.work のホームページはこちら /