
私の主な仕事 飯田和樹
■自己紹介
ライター/ジャーナリスト/ネットメディア編集者。
「毎日新聞」記者(03〜18年、東京・科学環境部、東京・社会部、中部本社など)、その前は金属業界専門紙記者(99〜03年)。
災害・防災を「社会部的」「科学部的」の両視点から取材しています。日本災害情報学会・広報委員も務めます。
また、ダウン症のある子の父として「インクルーシブ教育」も重要なテーマと考え、取材を続けています。
同志社大学文学部社会学科新聞学専攻(現・社会学部メディア学科)出身。1976年、愛知県生まれ。東京都八王子市在住。
お仕事の連絡は iidakazuki.htj@gmail.com にお願いします。
■主な記事(署名記事の一部です)
◎ルポ記事
「透明人間」をなくす方法 医療的ケア児の付き添い問題 #令和の人権(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
津久井やまゆり園の事件から8年、「自分らしく生きる」知的障害者の自立生活と支える人々#令和の人権(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
津波被害から13年、石巻市立大川小学校から未来を拓く〜語り部の活動を支えるものとは(LINE NEWS)#東日本大震災 #語り部 #大川小学校
まずはお互いを知る機会を――インクルーシブ教育を目指す、障害当事者たちの声 #令和の人権(Yahoo!ニュースオリジナル特集)#インクルーシブ教育 #障害当事者
特別支援学校教員がなぜ海を渡るのか 理想のインクルーシブ教育を求めて(Yahoo!ニュースオリジナル特集)#インクルーシブ教育 #イタリア #カナダ #国連障害者権利委員会 #国連勧告
障害児の親を悩ませる、もう一つの「小1の壁」──突きつけられる「就学活動」の現状(Yahoo!ニュースオリジナル特集)#インクルーシブ教育 #国連障害者権利委員会 #国連勧告 #就学活動
教室から席がなくなるのはイヤ──「ともに学び、ともに育つ」大阪府独自のインクルーシブ教育、揺らぐ足元(Yahoo!ニュースオリジナル特集)#インクルーシブ教育 #原学級保障 #国連障害者権利委員会 #国連勧告
禍の震災語り部たち 冷たい慰霊碑「ぜひ触りにきて」 オンラインで当事者たちが紡ぎ出す言葉を追体験 #知り続ける(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#語り部 #コロナ禍 #オンライン #東日本大震災 #津波
コロナ禍は震災の伝承活動にどのような影響を与えたのか? 東北大・佐藤翔輔准教授(災害伝承学)に聞く #知り続ける(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#伝承活動 #東北大
災害前から備える「事前復興」 行政支援をあきらめた100人集落にヒントを求めて(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#事前復興 #徳島県美波町 #地方分権 #南海トラフ #福田徳三 #人間の復興
〈台風19号〉「車が川に落ちる音も聞こえなかった」 東京都多摩地域、神奈川県相模原市の被災現場を歩く(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#令和元年東日本台風 #2019年台風19号 #神奈川県相模原市 #東京都あきる野市 #東京都青梅市
気象データは「宝の山」か (上)(下)(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#気象庁 #気象ビジネス
◎ニュース記事(インクルーシブ教育、災害科学)
時代を先取っていた大阪「ともに学び、ともに育つ」教育 文科省通知は「不当な差別」弁護士会が撤回勧告(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)
「青春に文科省も厚労省も関係ないのに……」車椅子での高校生活から見えてきた学校での介助をめぐる問題(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)
どの子も地域の学校へ 国立市が「就学通知」で新方針示す フルインクルーシブ教育への第一歩に(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)
「2024年が東京都のインクルーシブ教育元年に」と期待の声 都教委が「支援員」活用で区市町村支援を検討(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)
知的障害者初の国連障害者権利委員、ロバート・マーティンさんが講演 「施設の中では自分の人生を選べない」「今こそ脱施設化に焦点を」(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)
「フルインクルーシブ教育」実現に向け連携 東大大学院教育学研究科と国立市教委(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)
「共生教育推進学校」検討を 文科省の専門家会議、報告書素案を議論(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#インクルーシブ教育 #国連障害者権利委員会 #国連勧告 #文部科学省 #特別支援学校 #共生教育推進学校
南海トラフ地震の1週間以内に別の巨大地震、最大で「平常時の3600倍起きやすい」 東北大などが試算(科学技術振興機構・サイエンスポータル)#南海トラフ #連続発生 #地震学
メンタルヘルスの悪化を危惧 ウクライナ語のツイート1億件分析 東北大(科学技術振興機構・サイエンスポータル)#東北大 #ウクライナ #災害
「国連勧告に沿ったインクルーシブ教育を」 市民団体が文科相あてに要請書提出 文科相発言撤回も求める(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#インクルーシブ教育 #原学級保障 #国連障害者権利委員会 #国連勧告
◎解説・評論・コラム(防災・災害)
「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす(Yahoo!ニュース オリジナル特集)
「見切り発車」の後発地震注意情報 新情報への依存度を下げることが真の巨大地震対策だ(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#日本海溝・千島海溝 #後発地震注意情報 #気象庁
豪雨災害はどのぐらいの大雨が降ると発生するのか? ポイントは「既往最大値との比較」(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#気象庁 #豪雨災害 #既往最大値
避難するのはむしろ危険? 過去20年の風水害犠牲者の分析で見えてきたこと(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#風水害 #避難 #災害情報
千葉・幕張メッセで「ブラタモリ」!? なぜ地球科学の学術大会のテーマになった?(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#JPGU #ブラタモリ #地球科学
大雨の特別警報 気象庁が基準を大幅見直し 2013年伊豆大島でも発表可能に(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#気象庁 #大雨特別警報
福島第一原発の汚染水問題 「被災地の努力の尊重を」──福島大・東京大フォーラム(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#福島第一原発 #福島大 #東京大
「行政は万能ではない」「避難するかはあなたが判断」──住民主体の防災対策に方針転換 中央防災会議(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#中央防災会議 #避難
南海トラフ地震 「臨時情報」空振りも地震対策強化につなげる姿勢が肝心(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#南海トラフ #臨時情報 #空振り
「半壊の壁」「境界線の明暗」の解決を 被災者生活再建支援法20年(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#被災者生活再建支援法 #半壊の壁
災害報道にパラダイム・チェンジを 京都大・矢守克也教授が問題提起(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#災害報道 #京都大
人口が減少する中、なぜ人は災害リスクの高い場所に住むのか(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#災害リスク #山梨大 #水害
災害を「検証」するとはどういうことか──日本災害情報学会などが東京大でシンポジウム(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#災害検証 #日本災害情報学会
◎インタビュー記事
100年前より安全になったとは言えないーー首都圏に潜む、地震火災リスクを考える(Yahoo!ニュースオリジナル特集)#関東大震災 #地震火災 #災害に備える
誰もが安心できる学校に 「インクルーシブ教育」と「国立市教委の取り組み」を東大・小国教授に聞く(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)
もういつ噴火が起こっても全然不思議ではないーー研究の第一人者に聞く、「富士山リスク」への向き合い方(Yahoo!ニュースオリジナル特集)#富士山噴火 #降灰
「宇宙」大航海時代 フロンティア拡大とモビリティ革命(Yahoo! FQ(Future Questions))#宇宙 #宇宙開発
【福島原発事故11年】「小さな安心のために大きな安全を犠牲に」未知のリスクと向き合えない日本 第二次民間事故調・鈴木一人座長に聞く #知り続ける(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#リスク #福島第一原発 #東日本大震災
【福島原発事故11年】「善玉」対「悪玉」の構図で描かない 民間事故調の検証「当事者はまだ伝えたいことがある」 船橋洋一API理事長に聞く #知り続ける(Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE)#ジャーナリズム #検証 #東日本大震災 #福島第一原発
家族で気軽に宇宙へ 宇宙旅行の進化と、日常から生まれる新サービス(Yahoo! FQ(Future Questions))#宇宙旅行
過疎化、高齢化、税収減少… 地元を立て直す! 首長たちの秘策と覚悟
「変化に対応できる人材育成で、市を発展させる」 宮崎県日南市・﨑田恭平市長(Yahoo! FQ(Future Questions))#過疎 #高齢化 #地方分権 #宮崎県日南市
■講演・シンポジウムなど主な登壇実績
東京「障害」児教育研究集会(2024年10月12日)

世界防災フォーラム「災害レジリエンス研究 - 国際協力で拓く新しい可能性」(2023年3月10日)
https://worldbosaiforum.com/2023/news/detail---id-321.html

東日本大震災10年シンポジウム「東日本大震災から10年とこれから」・東北大学災害科学国際研究所主催(2021年3月7日)
日本地震学会シンポジウム「南海トラフ地震臨時情報:科学的データや知見の活用」(2019年9月15日)
日本災害情報学会20周年記念シンポジウム「防災における”住民の主体性”」(2019年5月11日)
http://bousaisi.jp/wp-content/uploads/2019/04/2019-04-15.pdf
■メディア出演
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」「北海道で起きた最大震度7の地震~地震のメカニズム、被災した時の対応とは?」(2018年9月6日)
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」「西日本を中心に記録的な被害となった平成30年7月豪雨。現地の声と注意すべき点を整理」(2018年7月9日)