![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78208452/rectangle_large_type_2_9eb906448d48a5d4e37a856274f927bd.png?width=1200)
JKと作る 〜女児弁当〜
戻りたいあの頃に。なってみたいあの子に。
人間、誰しも女児になりたいと思うことはある。
今回は逮捕されないレベルで女児の気分を味わえる方法として女児弁当を編み出しました。
みんなも女児になろう!
![](https://assets.st-note.com/img/1652009953499-sE6UCCVJcz.png?width=1200)
〜前置き〜
女児。 それは無邪気の象徴。
夕方の空、じゃりじゃりという音と共に通学路。ふと思い出す近い地面、自販機の押せないあの時の背丈。二度と戻れない日々。人によっては一生味わうことのない日々。
どうしようもないのは知っているけれど、年月に流されて不戦勝というのもちょっと不服じゃないだろうか。 なにかこう、一矢報いる方法がないものか。
![](https://assets.st-note.com/img/1652100862381-Yav2LZyOTn.png?width=1200)
しかし女児になる、というと何となくやばいことしか思い浮かばない。公序良俗に反しないことでなにか……なにか……
そうだ、女児弁当を作ろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652100609143-8ANXbaweiT.png?width=1200)
このレポは女児になりたいどこかの誰かの琴線に触れた時のために、How to付きで書いていくことにします。ぜひ最後まで読んで一緒に女児になりましょう。よろしくお願いします。
※ここでの女児は幼稚園生くらいの女の子の概念をふわっと指します。※料理を作る際は安全に十分気をつけてください。
〜下準備〜
まずお弁当箱を用意しましょう。
ここはこだわりポイントです。
私は元女児なので女児お弁当箱がありましたが、ない皆さんはイオンの子供用品売り場、もしくはしまむらのレジ横の雑貨売り場でお好きなキャラクターの弁当箱を買ってください。キラキラしてたりすると尚良しです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652010346613-P0sdbjiPTv.png?width=1200)
次に百均に行き、おかずカップとピックを調達しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652010980190-MBgmXNAlmR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652010980499-vxMAalHbWk.png?width=1200)
女児になったつもりで好きなカップやピックを探すのも良いですが、私は赤や緑のカップをお勧めします。
というのも、お弁当を美味しそうに見せるには赤、黄、緑の3色が不可欠。しかし、その3色がキチンと揃ったお弁当を作るのは意外と大変なんです。そこで、おかずカップを使って色のバランスを取ってしまおうという算段ですね。
「自分で食べるんだからそんな話はいいじゃないか」? チッチッチ。女児弁当に大切なのは“作ってもらっている感”です。
「子供のお弁当の見た目にはちょっと気を使いたい……」という親心をおかずカップで表現しましょう。
ピックはいっぱい入っていてかわいい、コスパとときめきを両立させたものを選ぶと良いです。親心ポイントですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1652022279475-9rlzJBFkzi.png?width=1200)
さて、次はワクワクドキドキおかず決めです。 ここは心の女児と対話しましょう。
ママー! 私甘い卵焼きがいい!
パパー! 私ピーマンはいやだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1652015526789-1VLfewJA1F.png)
(幼少期よく食べてたものを思い出すとスムーズです。私は母に聞きました)
悩みに悩んでよし、決まり! 今回のお弁当のラインナップはこれだ!
王道❗️ 甘い卵焼き
私は好きだった❗️ プチトマト
赤くない❗️ ウィンナー
なんか入ってた❗️ ナポリタン
うちの定番❗️ ちくわの磯辺揚げ
うちの定番2❗️ 白身魚のフライ
忘れちゃいけない❗️ ふりかけと白米
うんうん、なんだか文字列を見ただけでも懐かしさがこみ上げてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652015678401-kTN93r5gVt.png?width=1200)
〜お弁当作り〜
さて、ここからは再度気持ちを切り替えてママもしくはパパなどお好きな保護者になりましょう。 犬、猫、アルパカ、エリマキトカゲなどでもOKです。
朝はとっても忙しい。洗濯物干しや洗い物などこれから試練がたくさん待っています。なるべく早く、でも丁寧にお弁当を作りたいという気持ちが大事です。女児弁当ラーたるもの日々イメトレをしましょう。
(このお弁当はカスタム前提なので、記事で使った材料は下のおまけコーナーに書いておきます)
前準備として、ご飯を使う量先にとって冷ましておきます。これをすると詰めた後に冷ます手間が省けていい感じです。(ある程度冷めたら蓋をしましょう。 カピカピになります)
![](https://assets.st-note.com/img/1652038211322-RZHEoslWuR.png?width=1200)
まず卵焼き。卵を溶いて火をつけて女児(あなた)のお好みの具合に味をつけたらジュワーッ!
![](https://assets.st-note.com/img/1652016388992-6zCqF5626O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652016143575-hrcVdVYPbA.jpg?width=1200)
ここでポイント、大人1人分くらいを想定して作りましょう。 後に生きてきます。
私はプロママなので同時進行でナポリタンを作ります。特に甘い卵焼きは焦げやすいので慣れていない保護者’sは焦らずひとつずつ作りましょう。
パスタを1/2くらいに折ったら水と容器に入れてレンジにぶち込みます。300円ショップと友達になりましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652016646081-1VDTbtEtD0.jpg?width=1200)
画像の量だと通常の茹で時間+1分ほどでいい硬さになりました。(沸騰していることがあるので取り出すときは気をつけてください)
いい感じに卵が焼けたら取り出して、そのままのフライパンにウィンナーをぶち込みます。洗い物は少ない方がいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1652017111313-D1FzX4cW8r.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652017111634-Yb2wbxXqHu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652017294057-NBmymD3f6U.png?width=1200)
お好みで型を使ったり切ったりしてもいいですが、ここでポイント。 シャウフッフンや香フンなどの美味しいウィンナーは写真のように型で模様をつけたりうまくタコさんにすることができません。
![](https://assets.st-note.com/img/1652170463329-ZIjxwUnvT6.png?width=1200)
というのも、皮付きのパリッとするタイプは柔軟性に難があり、顔をつけても割れ足を切るときも割れ、ひじょ〜に扱いにくいんです。2つや4つならなんとか切れますが、原作準拠の8等分は不可能に等しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652038536094-4J2x5Gzywf.png)
どうしてもあの足が恋しいという人は皮なしウィンナーを使うか、人間や猫ということにして皮ありウィンナーと和解しましょう。🚶🐈
ふふエッセンしかないけれど普通なのはな……という場合はみんな大好き[要出典]お花形にしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652017476464-HoA3fgM4c6.png?width=1200)
ウィンナーを半分に切って浅くケーキを切るように切れ込みを入れるとできます。タコに比べたら断然作りやすいです。
ウィンナーが焼けたらこれまた取り出して、電子レンジに気を向けます。そろそろパスタが茹だった頃でしょう。
水を切って
![](https://assets.st-note.com/img/1652017593569-Cc5lI4IByR.png?width=1200)
大地蹴って
君の中に光灯す
どーきどきどきどきどきどきどきどき
コーンとケチャップ!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1652017658360-V7ld4YqdqR.jpg?width=1200)
を適当に入れて焼きます。(写真の量のパスタに対し両方大さじ1程度) ここにウスターソースを少し入れると味に深みが出ます。チープ感が欲しかったため今回はあえて入れませんでした。
少ない量なので先程ウィンナーを焼いたフライパンで大丈夫ですが、油が残ってない場合はちょっと足しましょう。焦げつきます(7勝3敗)
![](https://assets.st-note.com/img/1652017912630-XSNjCvbbrR.jpg?width=1200)
電子レンジが空いたところで今度は磯辺揚げと白身魚のフライをチンします。朝から揚げ物は無理です。ニッスイに感謝の舞をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1652018152293-mE2ITXoVH7.png?width=1200)
2つがあったまってナポリタンの味が馴染んだ気がしたら、あとはもう詰めるだけです。イヤッホイ
![](https://assets.st-note.com/img/1652018158482-wbt6Yr0JTD.jpg?width=1200)
白米を入れておいた弁当箱に作ったおかずを詰めます。先程チンした磯辺揚げと白身魚のフライを忘れないように(1敗)
![](https://assets.st-note.com/img/1652018291262-33RLMKibQ2.png?width=1200)
ナポリタンは後々お弁当箱を洗いやすいようにカップへ
卵焼きを支えにしてお花とタコの形のウィンナー
磯辺揚げと白身魚のフライは残った場所へ詰め込みます
![](https://assets.st-note.com/img/1652039347456-Siwvng2XjG.png?width=1200)
仕上げに適当にピックもさしましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1652018372881-8HiczsDWlN.png?width=1200)
粗熱を取って蓋をしたら完成!
(いくらか暖かくなってきたら抗菌シートも入れましょう)
まあもう出る時間!?と焦っても、袋に入れる時はお箸、それにプリキュアふりかけ(さけ)を忘れずに。それでは学校にレッツゴー!
![](https://assets.st-note.com/img/1652018523520-Cvh1XiBzh3.png?width=1200)
〜実食〜
さて、仕事なり学業なりを一旦終わらせて、お昼だよ〜という先生の掛け声(幻聴)を境に女児に戻りましょう。
今まで散々作ってきたことがあるような口ぶりで解説してきましたが、実はガチの女児弁当を作るのは初めてなんですよね。女児キャラ弁は作ったことあるんですが、なぜか女児に戻れた気はしない普通のお弁当でした。
今回は成功するといいな、とワクワクドキドキで巾着から取り出します。
![](https://assets.st-note.com/img/1652025592898-8ZJKzuyz13.png?width=1200)
(担任に見せたらまたか……とコメントに困ってました ごめんね✌️)
さて。
手を合わせて、いただきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1652019266854-Lhfjx0OTdC.png?width=1200)
そうそうこの感じ、この開け心地。
……作った時は気にならなかったけど
(……意外と見た目地味だな……)
もうちょっと女児女児しているお弁当になる予定だったのだが、記憶の呼び出し方をまずったのだろうか。
いや、何はともあれ食べよう。うん。お腹がすいた。 ふりかけもかけよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652019432966-4gbg3e8x81.png?width=1200)
若干の企画倒れ感を感じつつ食べ進めていくと、
(おや?)
だんだん不思議な気持ちになってきた。
(このフライ、久しぶりに食べるなあ)
(おっ卵焼き上手に出来てるぞ。 少し甘い、お母さんのってこんなのだったよな)
(皮なしソーセージ、食べたことないんだよな……)
(……いや、ある。 あるぞこれ。 この味、食べた記憶が確かにある。 不思議な味だ、美味しい)
(さけのふりかけ。 10年以上経ってるんだ、流石に味が変わってるかな……)
(か、変わって……いない)
食べ進めるにつれて、少しずつ色々な記憶が思い起こされていく。 からから鳴る髪飾り、大きなホール、めちゃくちゃ低い椅子、引っ掛けるところのついたうさぎのハンカチ……。
幼稚園生で既に高飛車だったあの子の顔。
名前も忘れてしまったあの子の顔。
前に白身魚のフライを食べたときだって懐かしかった。 だけれどその時とは比べ物にならないほどの懐かしさ。
このお弁当箱の質感と、持ち運ぶことによって常温になった個々が口内で混ざったこの味こそ、あの日々の記憶の扉を開ける鍵だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1652020006105-r69AoptMD4.png?width=1200)
見た目はなんの変哲もないお弁当。
今も確かに覚えているキャラ弁とか、運動会の時の大きな重箱に入った唐揚げとか、私が好きだったたまに出てくる牛肉をごぼうと炒めたやつとか、“名前のついたお弁当”じゃない。
本当に普通のお弁当。
でもきっと、私を支えてくれた殆どはこんな名前のないお弁当だった。
ゆっくり思い出される、わざわざアルバムに残らないような記憶たち。それこそが本当に感じたかったものだった。
毎日カバンの中にあったお母さんのお弁当。特別じゃないからこその特別。
見た目は思ったより地味だったけれど、あの頃の気持ちを感じること……女児になることに成功したのでよしとします。
今の今まで忘れていたことまで思い出させたこの完璧な女児弁当なら、たとえ女児の記憶がないそこの貴方でもきっと女児になれること間違いなしでしょう。
嗚呼、上履きと瞬足。いつから薬局のチープな髪飾りコーナーを見ることは無くなってしまったんだろうか。いつからハローキティのポップコーンのハンドルを回さなくなってしまったのだろうか。
色々考えているとあら、もう空っぽ。
寂しいお弁当箱は、小さな時の心を失った今を表しているよう。
食べてしまえば無くなるけれど、きっとどこかで栄養となり生きています。
![](https://assets.st-note.com/img/1652020477906-p6Bqr1DAAo.png?width=1200)
ごちそうさまでした。
さて、食べ終わったところで
![](https://assets.st-note.com/img/1652103564529-N6BZ8vKFWJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652103542358-KHKuirjP0V.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652103525536-SdoHX1whIP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652103524235-KqzflQvmG3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652103524961-5Ft6ECimcZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652103526383-awSQ7GkZXF.png?width=1200)
心は女児でも胃袋はわんぱくJKです。 足りません。
月日の長さが身に沁みます。ありがとうデカい弁当箱。
![](https://assets.st-note.com/img/1652026960287-YLoQkJ6vXi.png?width=1200)
夏の気配が感じられる今日この頃。
お母さんへ、おかげで女児だった私はとても立派に成長しました。(I am debu)
母はじめ、お弁当に携わるすべてのものへありがとう。
P.S. 冷凍のちくわの磯辺揚げとても美味しいのでみんなも買ってください(巧妙なステマ)
![](https://assets.st-note.com/img/1652049215950-dqqRpYDs0T.jpg?width=1200)
書いた人:違法JK オモコロ杯に応募するにあたって、女児の記憶がない人間でも女児になれるのかデータを取ろうとしていたが友人は全員元女児だったため断念する/オモコロライターARuFa氏の昔のブログ記事を読んでいたら、よく食べていた今は亡きメロンパン屋さんが出てきてびっくりする
おまけ 記事で作ったお弁当の材料とか
卵焼き (卵1つ 砂糖小さじ2くらい)
ナポリタン (パスタ少し コーンとケチャップ大さじ1ずつ)
ソーセージ (ウィニー)
ちくわの磯辺揚げ (ニッスイ)
白身魚とタルタルソースのフライ (ニッスイ)
ミニトマト
白米
プリキュアふりかけ (丸美屋)
ウィンナーの顔付けはダイソーのウィンナーカッターみたいなやつです。 綺麗に顔をつけるコツは垂直に刺して垂直に引き抜くこと。
パスタと混ぜる時ケチャップ少なくない?と不安になるかもしれないですが焼いていると水分が飛びあの色になります。焼きながら様子を見ましょう。