見出し画像

Never stop trying. Never stop believing. Never give up. Your day will come.

タイトルの意味

ビリー・コックスって人の「常に努力し続けろ。信じ続けろ。絶対に諦めるな。そうすれば必ずお前の日は来る。」って意味なんですけどどこでもそうですけど学生団体に入ってこれってほんとそうだなっておもうんですよね。
はじめの一歩がそうだと思ってて踏み出すのって難しいですよね
だけど、踏み出して山や谷があると思うけど諦めずに頑張ってたらいい方向に進むし、自分の時代が来ると思うですよね。

団体愛

今日、卒業メンバーの送別会みたいなのがあったんですけどなんかmasaは影でのTeens関西愛がすごいって自分の知らないところで言われてたらしいんですけど
多分この投稿の振り返りのとこ見たんでしょうね
もう嫌ですね。見られてると思うと書きにくいですね。

正直、Teens関西に入って1か月くらいで卒業する人が出てきて本当に悲しくてさみしいんですけど1か月でさみしく思える経験ってなかなかないと思うんですよね
TwitterにもツイートしたんですけどこれってTeens関西のアットホームな雰囲気だからこその感情だと思うんですよね
Teensは人を引き込む力があってそれがいい所であり、すごいとこであると自分は思ってます。

この前DMで絡んで来てくれた人がいてその方に「団体の人を尊敬できるってすごいですね」っていわれたんですけどこれってみんながそれぞれを尊敬してるからこその雰囲気なんだと思うんですよね。
なんかその時にTeens関西について聞かれたんで紹介したんですけど熱い思いが伝わって来ますっていわれたんですよね。ということで私は団体愛がすごいですね。

マジでこんな感じで団体の良さを言葉にしたいんですけどマジで表現できないんですよね
表現できない良さがあるのがTeens関西である思ってます。
だけど、卒業するってマジでさみしいですよね
多分、こんな思いをする経験一生ないと思ってるんですよね。ほんとに1ヶ月しかいないのにほぼ泣く寸前まで行ってました。自分は昔から一つ思ってることがあって笑顔を人を送り出したい!これは常におもってます。
小学の卒業式で幼稚園から9年間一緒にだったメンバーと中学から学校違って普通は悲しいはずなのに無くも何も実は悲しくもなかったんですよね。そんな自分が1ヶ月くらいしか一緒に凄さしてこなかったメンバーの卒業が悲しいってなかなかすごいことだなっておもってます。
卒業してしまった代表が途中で辞めてしまってとか言ってたんですけど僕は辞めるではなくて自分の目標のためなんだからこそちょっと意味は違うかもしれないけど勇退なんじゃないかなって思ってます!

卒業したメンバーのことはこれからも応援してるんで頑張ってほしいですね!

志望理由書書くときにTeens関西で学んだこととか愛をマジで言葉にしたいんですけど書けないんですよね
ツイートにも書いてるんですけど入ってTeens関西の雰囲気は一緒に活動しないとわからないんですよね
マジで入ってきてほしい!

推薦~~

今、活動報告書と志望理由書書いてるんですけど逆にいろんなことしすぎて書けなくなってます。
前はいろんな活動したらいいやみたいなことを思ってたんですけど今思うといろんな活動すべきではないなって思ってます。してもいいけど軸を持ってすべきですよね。
軸を持つことは大切だし、一つのことに絞って一生懸命頑張った方がいいな今になって思ってます。
やけどTeens関西には早く入りたかったなーって思うんですよねー
みんな早く行動は早いほうがいいよ!ほんとに!
後悔してからでは遅い!

なんか内容薄い気がする…

ここまでよんでくださりありがとうございます
次回もお楽しみにー

いいなと思ったら応援しよう!