
あえて「地方移住のデメリット」を考えてみた。
イケハヤです。
三連休ということで、地方移住ネタいきましょう。
昨日のコラムは一部で反響がよく、2025年に入り、地方移住への熱が再度高まっている感じがしますね!
====
さて、ぼくは2014年に東京から高知県に移住し、今はガチの山奥の限界集落で暮らしています。

地方移住について語ると、必ず聞かれるのが「デメリット」についてです。
今回は、移住10年選手のイケハヤが、あえて地方移住の「デメリット」について、正直に語ってみましょう!
====
まず、もっともわかりやすいデメリットは「医療の選択肢が少ない」ことです。
こればかりは正直、どうしようもありませんね……。
たとえばぼくの住むエリアには産院がなく、出産時は大変でした。
陣痛が来たら車に乗り込んで高速道路で産院へ!!!いやー、ハラハラドキドキでした……。
ぼく自身は「群発頭痛」持ちで、発作が起きたときは1時間かけて病院まで通っています。
頭痛を我慢しながらの運転は地獄です(最近は発作出てないので助かってますが……)
病院が少ないのは仕方ない話で、難病や障害を抱えている場合は、移住を諦めざるをえないケースもあります。
かくいうぼく自身も、今後何かの不調が原因で、このエリアを出なくてはいけない可能性は、ゼロではないです。
特に山間部での暮らしは、健康が大前提となるのは、やっぱり仕方がないことですね。

====
次に挙げられるのが「教育の選択肢が少ない」ことです。
ぼくの住む地域では、保育園も小学校も中学校も高校も基本的に、ひとつしかありません。
子どもの数が少ないので、これもまぁ仕方がない話ですね。
ただ、これについては、意外なメリットもあります。
というのも、うちの娘たちの学校を見ると「少人数教育」が実現されているんですよね。
1クラスの人数が10〜20人程度で、先生の目が行き届きやすい環境です。
ぼく自身は横浜市の「マンモス校」で育ちました。
1学年150人は在籍していたはず……教室も鮨詰めでした。
今考えると、なんとも粗雑な教育を受けたものです……w
それと比べると、娘たちの学校環境はとても恵まれているように感じます。
ちなみに高知県は、「教員1人あたりの生徒数」が、全国的に見ても少ないそうです(つまり少人数教育)。
地方の教育環境というのは、ある意味で「贅沢」な部分もあるのかもしれませんね。

====
「地方には仕事がない」というデメリットもよく指摘されます。
たしかに、地方では仕事の選択肢は限られます。時給も都会より低めです。
ただし、これは「ネットで働く」ことで解決できます。
10年前にぼくがこの話をしたときは「そんな働き方は一部の人しかできない」と言われました。
が、今はフルリモートで働く人も増え、当たり前になってきました。
地方は家賃をはじめ、物価が都会より安いので、ネットで稼げるスキルさえあれば、都会より豊かに暮らせる可能性も高いです。
そう……「まだ東京で消耗してるの?」というやつです!

====
「田舎は不便じゃないの?」「車が必須じゃないの?」という声もありそうです。
ぼくの住む町は人口3000〜4000人程度ですが、中心部であれば、クルマがなくても暮らせます(車があれば便利ではあります、もちろん)。
徒歩圏にドラッグストアもスーパーもコンビニもありますし、バスも通っています。
元・居候のシュナプーン氏は、この街に4年住んでましたが、クルマなしで普通に暮らしてましたね。
買い物などについては、Amazonなどの通販が、普通に1〜2日あれば届くので、なんら不便さは感じません。
都会だと「当日配送」もあるんでしょうけど、そこまでスピードを求めるほどでもないですからね……。

====
あとあるのは「夜遊び」ができないとか……?キャバクラはないですw
20時になると街は真っ暗。これはむしろメリットですね。
文化的な施設、たとえばライブハウス、美術館などは、流石に都市部に比べて少ないです。
ただまぁ、これについても、毎週のように楽しむものでもないので、特に不満を感じるほどでもないですね。
ど田舎に移住する場合は、集落の活動(草刈りや神社の管理など)に参加する必要も出てきます。
が、ぼくの住む集落は「ホワイト」で、現役世代への理解もあります。
出張などが被って地域の仕事に参加できないときは、「仕事があるなら仕方ない」と温かく見守ってくれます。
「ブラック集落」に入っちゃうとそうもいかないので、ここらへんは事前リサーチが必須ですね。

====
結論として、地方移住の「デメリット」は、医療の問題を除けば、ほとんどが「工夫次第」で解決できます。
場所選びを慎重に行い、ネットで稼ぐスキルを身につければ、むしろ都会より豊かな暮らしができる可能性すらあります。
「田舎だから〇〇ができない」というのは、多くの場合、思い込みに過ぎません。
たとえば、東京から千葉に引っ越すときに「デメリット」なんて考えないじゃないですか。
今は便利な時代ですから、東京から田舎に移住するなんて、単なる引越し程度で捉えていいんじゃないかな〜と思ってます。
地方移住組のみなさんのご意見も、リプで募集します!
もしデメリットとして、思いつくものがあればぜひぜひ教えてくださいませ(配信や書籍のなかで紹介させていただく可能性があります)。
いいなと思ったら応援しよう!
