![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52242922/rectangle_large_type_2_da323ab5b6dc7480635482be73473653.jpg?width=1200)
もし「ワクワク」することをやって痛い目に遭ったら?(バシャール)
「ワクワクの法則」に従って、最もワクワクすることを行動に移した結果、好ましくない状態に陥ったらどうすればいいんですか?
それを言ってくれてありがとうございます。まさに今、あなたが言ったことが、
皆さんが「ワクワクの法則」に難しさを感じている理由の「核心」です。
皆さんが「私がワクワクに従って行動した時に」「ワクワクしないことが起きたらどうするの?」と言ってる時、皆さんが気づかなければならいのは、それがそもそも「ワクワク」の正しい定義ではない、ということです。それは別モノの定義なのです。わかりますか?
本来の定義においては、あなたが「ワクワク」の状態にいるなら、あなたが「ワクワク」しないことは起き得ないのです。もし起きていることが、好ましくないことがあってもそれに「ワクワク」するのです!
なぜなら、その「ワクワク」状態にいることで、その状況から有益なものを得られると知っているからです。だから、「ワクワクすることをしたら何か悪いことが起きるかも」と言う時は、それは、「矛盾」している言葉であり定義なのです。それは「ワクワク」の本来の定義でなく全く別の現実体験の定義なのです。
だから、「定義を明確にする」ことがとても重要なのです。純粋にその「エネルギー状態」を表した定義でなければならないのです。それ以外の場合は、その「エネルギー状態」ではないということです。要するに「何が起きるか」は関係ないのです。「起きることにどう対応するか」だけが関係あるのです。
それが「物質」化するのです。あなたの「状況」が「物質」を創り出すのではないのです。あなたの「状態」が「物質」を創り出すのです。
ワクワクの法則
1.もっともワクワクすることを
2.能力のある限り追求し
3.結果に期待せず(執着せず)楽しむ
ちょっと難しいけど、自分のものになるまで10回でも20回でも読んでみて欲しい。
ワクワクすることをやりなさい
あなたが生きる目的は、最大限に自分自身を生きることです。
元動画はコチラ
もし「ワクワク」することをやって痛い目に遭ったら?(バシャール)
https://youtu.be/xHGWBh5w1BI
#岩瀬アキラ
いいなと思ったら応援しよう!
![時遊人19 /イグ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13260157/profile_c185eba92d0b1e8f0aaed8956c15b30e.png?width=600&crop=1:1,smart)