見出し画像

【Medium】始めてみました!!Mediumの有料登録の仕方も解説

こんにちは!

最近、地味にYouTubeを始めたIGOcompany-Uこと、
宇佐美@毎日note継続中(464日目)です!!

Twitter」や「Instagram」はこちら。

公益財団法人日本棋院での15年間の勤務を経て、文章を書いたり、川崎囲碁普及会川崎囲碁サークル(宇佐美囲碁教室)」「新百合囲碁学園などなど「囲碁」の普及活動をしていたりしています。

今日のnoteは、

【Medium】始めてみました!!Mediumの有料登録の仕方も解説

っていうnoteです。

Mediumって何!?って方に説明すると(僕もまだ全然詳しくないんですが)、海外版のnoteっていう風に捉えられています。

使ってみている今の段階だと、なんとなく勢い(?)はnoteの方があるような気がします。慣れの問題かもしれませんが。

これから本格的に始めてみるワケですが、僕一人で始めるのも何となく心細いので一緒にフォローし合ったり情報交換が出来れば良いなと思ってnote書いてみました。

既に「Medium」始めている人は、是非ぜひ、コメント下さい!
記事を読みあったり、連絡を取ったりしましょう(笑。

ちなみに、

海外にも目を向けて始めてみるワケですが(新しいことはどんどん挑戦しないとなと)、こちらのnoteがオロソカになるってことじゃないので安心して下さい。

有料noteも、2032年まで10年間続けるって宣言していますしね(笑。

noteに書いてきた記事をベースにして、Mediumで展開できそうだなと思って始めてみたっていう部分もありますね。コツコツ、毎日noteを頑張ってきて良かったなと。なんか貯金と言いますか、財産になっているような感覚です。引き続き、宜しくお願いします。

で、

Mediumのサイトは、こちらです。

右上から始める事が出来ます。

注意して欲しいのは、最初の登録の時に、5ドルと15ドルの課金の選択肢しかないことです。

あれ?無料あるっぽいのになって思って僕はそこでいったんウィンドウを閉じてしまいました(その後、調べ直しました)。

どうやら、あとでログインするとそれで登録は出来ていたみたいです。

とはいえ、僕は、文章を書いてドルを稼いでみようって思ったので、それが可能な5ドルのコースを選んでみました。

で、

5ドルの選択肢を選べば、自動的にそういうことになるのかなと思ったんですが、どうやら違うようでして、ここからの登録がちょっとめんどくさいので、ちゃんと説明してみます。

これ、調べても出てこなかったので、他のユーザーの方にもためになるnoteになるんじゃないかな。

課金を選んだとしても、Medium上で、このパートナープログラムに参加する手続きが必要です。


下の赤丸の二つと連携しないといけません。

上は(多分)海外の支払いなどの登録のサイト、
下はMediumへの支払い情報。

というワケで、

まずStripeというサイトのアカウントを作りましょう。
あとで、免許証の確認とかもあったりします。


ちょっと見ずらいですが、納税の選択肢は「W-8BEN foer non US individual」(アメリカに住んでない個人)になる人が多いはずです。

国と国とまたぐ取引になるので、税金の確認が必要なんですね。
ちなみに、Amazonで本を出す時もそうなんですが、海外に登録する時の納税番号というのは、日本のマイナンバーカードの番号になります。

Google翻訳のサイトを隣においておきながらの登録をオススメします。

この後は、Mediumに戻って、個人情報の入力です。

海外の方式で住所を記入しなければなりません。

「Zip」は郵便番号のことです。

僕は、実は昔はMTG(マジックザギャザリング)の県代表クラスのプレイヤーだったので、海外からドルで賞金をもらう経験があって、記入になれていた部分もありますが、最初は戸惑いながら入力することになると思います。住所が長すぎるとはじかれるので、省略気味に書くというテクニックも必要かもしれません。

こういう登録を完了すると、Mediumが開始となります!

(まあ、最初は無料で始めるので良いと思いますけどね)。

と、まあ、こんな感じです。

最初にすることもよく分からなかったんですが、とりあえずプロフォールを設定して、2つ3つ記事を書いてみました。

TAROU USAMI – Medium

記事は有料記事にするか、無料記事にあるかを選べるようです。
有料にした後に、無料にする方法がまだよく分からないので、それは後で調べないといけませんね。

Hello everyone. My name is Taro Usami, and I’m a Go teacher and writer in Tokyo, Japan.

僕の紹介文が「囲碁の先生と作家」ってなっててちょっと恥ずかしいんですが、まあ、10冊以上出版しているので作家「writer」って名乗っても、おかしくはないでしょう。

あとの事は、

兎に角、書いて、慣れていくと言いますか、

僕はnoteをやっていた経験(スキル)がありますので、多分、同じだと思うんですよ。

このnoteも書き始めて3年くらいになるんですが、最初に1年半くらい良い(と自分では思う)記事をコツコツ書き続けて、認めてもらったら有料記事につなげれば良いのだと思います(間違って最初に有料記事出しちゃいましたけど)。

地味ににコツコツ続けていけば「いずれ読んでもらえる」って知っているので頑張り続けようと思います。

正直、囲碁なんてニッチな分野過ぎるので「ブルーオーシャン」なんじゃないかと思います。怖いのは、海外だと訴訟とかあるんじゃないかなってくらいですね。そうなったらどうしましょうね(杞憂)。

あと、「GO」のタグだと他の「GO」と被ってしまいますので「playimgGO」にするのが良いと思います。

色々気づきを共有したいので、もし、参加している人はコメントで教えて下さい。お互いにフォローしたりしましょう!(あと、僕が記事を読んでいても課金は発生すると思うので、お互いに読みあったりしましょうね)

それでは、

本日のnoteは、これくらいで。

最後まで読んでくれて、ありがとうございました!!

noteを読んでくれている方、YouTubeのチャンネル登録ボタンを押してやって下さい!年内の目標は1,000人です!!

囲碁カンパニー「U」 - YouTube

有料noteになっておりますが、これ以下の有料部分には、特になにもありません(僕のメールアドレスだけ載せときます)。参考になりましたよって方は、サポートして頂けると嬉しいです!これからも「Medium」の情報欲しいよってコメントなぞも書いてもらえれば、今後の報告のモチベーションになります!!

ここから先は

36字
この記事のみ ¥ 110

サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。