![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109227306/rectangle_large_type_2_b85c3e5b35185a03e26d2b265f2ca4ed.jpeg?width=1200)
「第10期U研の結果発表、今週末田尻先生の指導碁会、武蔵小杉こども囲碁教室などなど」
こんにちは。
IGOcompany【U】です。
囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて指導碁や交流会をしたり、世田谷や麹町、大学などで囲碁を教えて、ご飯を食べてます。
今年の4月からは「新百合囲碁学園」の学園長を任されました。
先月、出版した書籍が、毎日少しずつ少しずつ購入していただけているようで、もうすぐ発行部数が200冊を超えそうです(ありがとうございます)!
三々定石について、基本事項(簡明な変化)を全てまとめていますので、良かったら読んでみて下さい。
KindleUnlimited会員の人は、無料で読めるみたいです。
さて、
今日のnoteは、
先週末の第10期有段者研究会U研の結果発表と、
今週末の田尻悠人五段の指導碁会や、
武蔵小杉こども囲碁教室のお知らせになります。
毎月最終土曜日に、初段~八段格までが参加する囲碁の研究会を、
武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」で開催しています。
先週末の土曜日が第10期の最終日で、
優勝者は、佐藤初段!
準優勝は、同率で米山初段、蒲生二段に決まりました。
低段者の活躍が目立った第10期のリーグ戦でしたね。
有段者研究会U研、第10期の優勝者は佐藤初段になりました!高段者をおさえての優勝です。準優勝は、最終戦のお相手、米山初段です。蒲生二段も同率2位となります。今期は低段者の活躍が素晴らしかったですね。おめでとうございます!! pic.twitter.com/5EA0SL4uRM
— 宇佐美太郎(宇佐美囲碁教室) (@sakinohaka0520) June 24, 2023
佐藤さんは、4年間参加して、念願の初優勝!
すごくすごく嬉しそうでした。次回の第11期の開始の時に、表彰式をしようと思います(※次回はちょっと変則で、最終土曜日ではなく、第4土曜日の7月22日になります)!
おめでとうございます!!
それから、
今週末、7月1日(土)の13時からは、
「土曜日の交流対局場」に併設して、
棋士の田尻悠人五段の指導碁会を開催します!
田尻先生は、一緒に囲碁教室をやっていた縁で、今も仲良くして頂いていて毎月第1土曜日に指導碁会をお願いしています。
最近は、青山学院大学での囲碁講座を担当したり、NHKの大河ドラマの囲碁シーンの監修をしていたりと、ご活躍です!
「どうする家康」の囲碁のシーンは田尻先生が考えているみたいですね。
「どうする家康」2回目の囲碁シーンは設楽原の戦いが終わったあと、次の敵はどこかと案じる信長が秀吉と対局しているところ。盤面もどこが大事な場所なのか焦点を掴みづらい、混沌とした局面にしてあります。#どうする家康 #囲碁 pic.twitter.com/jmOIjKXYyo
— 田尻悠人(囲碁棋士) (@tajiriyuto) June 12, 2023
こちらが指導碁会のチラシで、
![](https://assets.st-note.com/img/1687745383451-k9nuLYf2Qx.png?width=1200)
田尻先生の書籍はこちら。
是非ぜひ、遊びに来て下さい。
何か気になる事があれば、このnoteの下の方にお問い合わせの公式ラインのQRコードがありますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
それと最後に「武蔵小杉こども囲碁教室」のお知らせを。
毎週土曜日に、「武蔵小杉こども囲碁教室」を開催しています。
お問い合わせも沢山いただけるようになってきたので、コロナで閉じていた子供教室を再開する運びになりました。
今はまだ人数が少ないので、先生の指導碁を中心に、プリントなどの教材を使った勉強などをしています。
お知らせのチラシはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1687744540070-tsZANpdsvD.png?width=1200)
入門から、有段まで、幅広く対応しています。
「武蔵小杉こども囲碁教室」の担当インストラクターは、阪谷太郎くんになります。元日本棋院院生で、東京理科大囲碁部では部長も務めています。
イギリスでの世界学生囲碁選手権では団長として活躍。高校囲碁選手権では4位入賞している実力者です。
ネット碁で九段、しっかりとした棋力のあるインストラクターですね。
もちろん、僕も手伝いますし、教材をたくさん用意して、皆様のお越しをお待ちしております!
また、お問い合わせの窓口として、
「宇佐美囲碁教室」公式ラインがございます。
QRコードはこちら。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1687744052743-buoJOBuycA.png)
公式ラインは、基本的にはお問い合わせ専門で、月に1回月末に「来月のお知らせ」をお送りするくらいのアカウントです。
良かったら友達になりましょう^^。
【囲碁は、子供の知育教育、受験などでも評価が高く、人生100年時代を生きるために、いつまでも楽しめる役立つスキルです】
それでは、
今日のnoteはこの辺で。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
![IGOcompany『U』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73584069/profile_89fa8f2569f6dd138977600a99871c2a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)