![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172290058/rectangle_large_type_2_11c300b771084560a98f37e321f1dcbc.jpeg?width=1200)
誰かの参考になるかもしれないアラバキロックフェス参戦前ガイド!!(すぐに動かないと間に合わない!?)
※沢山の方が買ってくれた/読んでくれたので、「アラバキロックフェスの注意事項」をこちらで確認し、2025年2月10日に追記してみました(もちろん、間違いがあるかもしれませんので、オフィシャルの確認も宜しくお願いします)。
※有料noteですが、このnoteの7割くらいは「無料」で読むことが出来ます。参考になるなって思って頂いた方は、是非ぜひご購入をご検討下さい。
※毎年、加筆修正をしつつ、値段をちょっとずつ上げていく予定です。注意点もどんどん書き足していきます。
※兎に角、このnoteがアラバキを楽しむためのお役に立てれば嬉しいです!
皆さん、こんにちは!
某雑誌のライターもしていたIGOcompany【U】こと、
宇佐美太郎です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738241918-xYARZSDIvm7BPisk1f5je6qT.jpg?width=1200)
本日のnoteは、
「誰かの参考になるかもしれない」シリーズ、
誰かの参考になるかもしれないアラバキロックフェス参戦前ガイド!!(すぐに動かないと間に合わない!?)
です!!
これは去年のですが、この「ジングル」がアラバキですので、是非ぜひ覚えていって下さい。これを聴くだけで、ゾワッと楽しくなります(笑。
普段は、文章を書いたり、本を出版したり、noteで発信したり、YouTubeを更新したり、囲碁を教えたりしながら、フリーランスの人間として、どこからも給料をもらわずに、頑張って生きてたりします。
チラッとnoteを検索してみたんですが、参加レポみたいなのはあっても、注意点などを紹介するガイド的なnoteはなかったので(深く検索するとあるかもしれませんが)、アラバキロックフェスに10回以上行っている私が、ちょっとした誰かの役に立つかもしれない記事を書いてみようと思い立った次第です!!
こちらは追記した注意事項です(後のnoteと重複する部分もあります)。
アラバキロックフェスでは、次のような注意事項があります。
会場内では、傘の使用は禁止されています。悪天候時は防水効果の高い雨具を使用しましょう。
主催者の許可のない販売や興業行為、チラシ配布などの勧誘は禁止されています。
キャンプサイト内BBQエリア以外での火器の使用は禁止されています。
ペットや花火、ドローンなどの持ち込みは禁止されています。
会場内へのカメラや録音・録画機器の持ち込みは可能ですが、出演アーティストの撮影やライブ録音は禁止されています。
車中泊は禁止されています。
泥酔状態のお客様へは、アルコール飲料の販売をお断りする場合があります。
会場を囲む湖には近づかないようにしましょう。
ハチなどの虫刺されにご注意下さい。
会場内でのテントやシート、タープ、イスの使用については、主催者の指示に従いましょう。
また、チケットの購入前には、オフィシャルホームページなどで注意事項を確認しましょう。
2005年の仙台港の時から、音楽ライター養成講座の友人たちや(話すと長くなるんですが、僕は講座に通っていないんですが)音楽仲間たちと、アラバキには毎年のように参加しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1738244842-neHKctJpbz2dk7VmuGYx0fgq.jpg?width=1200)
参考になる事も多々あるかと思いますので、是非ぜひ、最後まで読んでいって下さい!!
noteは、ちゃんとと言いますか、しっかり書いていけば、読んでくれている人に応えてもらえるので、そういう意味でも、こういう文章を書くのは凄く楽しいです^^。
最初にも書きましたが、記事の7割くらいは「無料」で読めるようにしていますので、初めて参加する上での注意点だけでも押さえていって下さい。
最後の有料部分では、痒い所に手が届く細かな注意点や、アラバキ後のグルメや観光地案内なんかも載せてみようと思います。
興味があったり、参考になったよって人は、功徳的にと言いますか、投げ銭みたいに、サポートしてもらえると僕は泣いて喜びます。
ちなみに、
今回のnoteは、
どちらかと言えば、アラバキ初心者・初級者向けの記事です。
2日間キャンプで参加するという方もいらっしゃると思いますが(僕の仲間もそのルートです)、
そんな豪の者たちには、朝にそのままアラバキ会場につくシャトルバス(深夜バス)があるよってくらいのアドバイスをしておいて、
今回は、日帰りや二日間楽しみつつも、夜は仙台のホテルで寝泊まりとするよって人たちを対象のにしたnoteになります。
どうすれば最大限に楽しめるか、参加する時の注意点、他のフェスとの常識や文化の違いなんかを紹介致します。
ちなみに、
僕は2024年はアラバキにもフジロックにも参加したんですが、
例えば、フジロックはお酒の持ち込み食べ物の持ち込みが駄目だったり、キャンプサイト以外でテントを張るのも禁止なんですが、アラバキは認められてたりもします。なので、クーラーボックスに食料を入れて参加する、お弁当を持って行くなんて方も沢山います。
他のフェスでは禁止事項でも、東北のアラバキロックフェスでは文化的にOKだったりするのも、面白さのひとつだったりしますね。
ただ傘が使用禁止なのは一緒です。
※今年になっての変更点もあるかもしれないので、参加前に必ずオフィシャルサイトをチェックしておいて下さい。
それから、
ちょっとだけ宣伝で、
こちらが、過去の有料note「参考になるかもしれないシリーズ」の一部。
さて、
というワケで、
本日は「アラバキロックフェス」についてです。
このnoteを読んでくれた方が、フェスを楽しんでもらえるように、一生懸命まとめていこうと思います。
誰かの参考になるかもしれないアラバキロックフェス参戦前ガイド!!(すぐに動かないと間に合わない!?)
ウィキペデアはこちら。
ARABAKI ROCK FEST. - Wikipedia
簡単な説明をchatGPTにも訊いてみました(大事なトコロは太字にしてみました!)。そして、chatGPTの間違いも「※」で指摘しておきます。
アラバキロックフェスとは?
ARABAKI ROCK FEST.(アラバキロックフェス)は、東北地方最大級の音楽フェスティバルで、2001年から毎年春に宮城県川崎町で開催されています(※川崎町は、2006年からです。その前は仙台港や色んなトコロで試行錯誤して開催されてました!)。会場は「みちのく公園北地区 エコキャンプみちのく」で、広大な自然の中で音楽を楽しめるのが特徴です。例年、国内外の多くのアーティストが出演し、ロックを中心に幅広いジャンルの音楽が楽しめるイベントとなっています。2025年の「ARABAKI ROCK FEST.25」は、4月26日(土)・27日(日)に開催予定です。
特徴と魅力
東北発のロックフェス
アラバキロックフェスは、東北地方の音楽文化の発展を目的にスタートしました。「アラバキ(荒吐)」という名前は、古代東北地方に住んでいた民族「荒吐族(アラハバキ族)」に由来しており、東北ならではの文化を大切にしたフェスです(※「アラバキ」は「アラハバキ」と同義で、漢字は当て字なので数種ある。鹽竈神社の末社の、アラハバキをまつった荒脛巾明神(荒脛巾神社とも。多賀城市)が、第1回の開催地仙台港の近くにあることに由来する。)。多彩なアーティストが集結
フェスには、日本を代表するロックバンドやソロアーティスト、さらには若手の注目株まで、幅広いラインナップが登場します。特に、ベテランアーティストと若手アーティストが同じステージに立つことで、世代を超えた音楽の融合が楽しめます。自然の中でのフェス体験
会場である「エコキャンプみちのく」は、湖や森林に囲まれた美しいロケーション。都会の喧騒から離れ、自然の中で音楽を楽しめるのが大きな魅力です。キャンプサイトも用意されており、宿泊しながらフェスを満喫することができます。東北の文化や食も楽しめる
アラバキロックフェスは、音楽だけでなく、東北の文化や食を体験できるイベントでもあります。地元の名産品を楽しめるフードエリアでは、牛タンや海鮮、地酒などが販売され、多くの来場者に人気です。また、東北にゆかりのあるアーティストやパフォーマンスが披露されることもあり、地域とのつながりを感じられるフェスとなっています。
参加する際のポイント
チケット情報
チケットは早めに購入するのがベストです。一般販売のほかに、早割チケットやキャンプ付きチケットなどさまざまな種類があり、オフィシャルサイトで詳細が発表されます。アクセス方法
会場へは、仙台駅からシャトルバスが運行されているほか、車でのアクセスも可能です。ただし、駐車場付きチケットが必要なため、事前に確保しておくことをおすすめします。服装と持ち物
4月末の東北地方は、日中は暖かくても朝晩は冷え込むことが多いため、防寒対策が必須です。レインウェアや防寒具、動きやすい靴を準備すると快適に過ごせます。
まとめ
アラバキロックフェスは、音楽、自然、東北の文化を楽しめる特別なフェスティバルです。初心者でも楽しめる工夫がされており、ロックファンはもちろん、フェス初心者や家族連れにもおすすめです。詳細や最新情報は公式サイトで随時更新されるので、興味がある方はチェックしてみてください!
とのこと。
さて、
これだけでは全然情報が足りないので、
これからどんどん追加していきますね!
東北最大の春先のフェスとして、
25年間も続いているアラバキロックフェス!
基本的には、春の穏やかな気候で(たまに雪が降りますが)夏フェスにはない爽やかな雰囲気の中で音楽が楽しめる最高のイベントです。
桜は、1週間くらいズレる時もありますが、ドンピシャなタイミングだったりすると、桜舞い散る中、フェスを堪能することも出来たりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1738226911-OBDlZVWrvI6d9MUzKpHNhg4y.jpg?width=1200)
ここで、参加する際のポイントを、
もう一度、更に詳しく詳細を加筆しながら、ここに書いておきます。
初参加の人は、この情報を知るだけでも、このnoteを読んだ甲斐はあるんじゃないでしょうか!?
参加する際のポイント(加筆修正バージョン)
チケット情報
チケットは早めに購入するのがベストです。これはその通りですね。お得な値段で取れるってのはもちろんなんですが、近くになってくると売り切れて入手できない危険性もあります(今は、チケットの転売も規制されるようになりましたが、昔は、追加で参加する人の分をちょっと高額でも入手する、みたいなことがよくありましたね)。そして、仙台駅近くのホテルも早めに予約しておくのが良いでしょう(私は毎年12月頭にはホテルを予約しています)!!それから、2のアクセス方法で追記しますが、シャトルバスを利用する場合は、兎に角、早く確保しておかないとフェスの前半を全く楽しめない事態に陥ります。はたして、それは何故か!?アクセス方法
このnoteは、地方(東京)から新幹線などで仙台駅へ。そこから、会場へシャトルバスで行く方をメインで想定して書いております(僕もそうです)。車でのアクセスも可能ですが、その場合は、駐車場付きチケットが必要です(その方が楽かもしれませんが、お酒が飲めないのが嫌ですよね)。で、アラバキロックフェス自体は、土日開催ですが、ピンからキリまで楽しみたいと思っているのでしたら、金曜日の前泊、月曜日を休みにしての日曜日の宿泊もオススメです。それはというのも、東京から新幹線で来る人は、どんなに早くても8時くらいにしか到着しないからです。そっから、ロッカーに荷物を入れ、シャトルバス乗り場に向かうのでは遅い。シャトルバスはその時間から混み始めるので、前泊して余裕がある内に並んだ方が気持ちよくフェスを楽しめると思います。そして、これから書く事が、このnoteを読んで良かったな、と思わせるポイントなのですが、最近のアラバキロックフェスは、シャトルバスを時間帯で区切って運行しています(昔は、早く並んだもの順だったのですが、9時に並んでも、フェス開始の11時位に合わないというのは普通でした!)。なので、早めにバスチケットは押さえておきましょう!これホント大事です!!復路(帰り)はそれぞれ自由な時間帯で帰れるので問題ないのですが、往路は「7:00~13:00… 1時間毎に区切って随時運行」となっています。これはフジロックにもないアラバキ独自のシステムで、どういうことかというと、そもそも11時頃のバスチケットで乗ろうとしたら、会場に着くのは13時になってもおかしくないということなのです。目安としては、1時間ぐらいでバスは着きますということになっていますが、並んでいる時間が1時間以上、渋滞もあれば1時間では会場に着きません。これがどういう意味を持つのか、フェスに参加する皆さんだったら分かりますね??(目当てのアーティストが聴けない!!)服装と持ち物
フェスの様子をあとで追記しますが、持ち物は、アラバキは結構融通が利きます。もちろん、軽い方が良いとは思いますが、大きめのレジャーシートを持って行って、それの上に放り投げておいておけば良いと思います(※雨は例外)。置き引きの類は、日本なのでほとんど心配ありませんが、注意は必要です。万が一に備えて、取られても良い衣類を中心に荷物を持って行きましょう。貴重品は、手で持つ、後は仙台駅のコインロッカーにまとめてしまっておくのが良いでしょう!!ちなみに、アラバキロックフェスは、日中はTシャツでも大丈夫ですが、日が沈むと結構寒いです。これも後述しますが、僕はヒートテックやマフラー、ニット帽などの防寒対策を持って行っています。
いつこのnoteを読むかで、準備の質も変わるかもしれませんが、
今日が人生でいちばん若い日なので、兎に角、早めに動かないワケにはいきませんよね。
是非ぜひ、このnoteを参考にして充実したアラバキロックフェスを!!
![](https://assets.st-note.com/img/1738230710-HgCV4rcWUTX76hPybIvusDAO.png?width=1200)
ARABAKI ROCK FEST.25のホームページ。
※24と表記になってますが、2025年のアラバキのサイトです!
どうしても伝えることが多いので、文章が長くなってしまいましたが、
ここからは写真を多めに、アラバキのイメージなんかをお伝えできればなと思います。
シャトルバスで会場に着くと、キャンプ班と分かれ、このようにアラバキの会場を目指す形になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738226947-Mp2rks5PJTGxiXYlgdSUwNLo.jpg?width=1200)
会場の地図はこんな感じなんですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1738245461-IJ6jVlp9ZwOTU0aNB7szFMGv.jpg?width=1200)
エコキャンプ側入場口というのを目指します。ちなみに、フェス会場の端から端まで「約30分」と書いてありますが、ライブ後の渋滞やその時の状況によっては小一時間かかるとみて良いでしょう。
ここでちょっとアドバイス。
アラバキは、大きな会場が6つあって、色んなアーティストが観られるのが魅力ですが、半分だけ見て次のアーティストにみたいな行動を取ると、どっちも中途半端にしか楽しめないので、本命をしっかり押さえて(何だったら仕方なしと色々諦めて)行動するのが個人的には良いと思ったりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738246022-hLpUMsgtd8jECrNbQSBAwZI1.jpg?width=1200)
小走りで次のライブに走る人もよくいますが、それは大変だし、あまり会場的にもオススメしていない行為なので、宜しくご検討下さい。
ちなみに、
去年は、アラバキロックフェスの名物のゲートがあまりにも混んでいて、写真を撮っていなかったので、2016年のゲート前の写真をば。
![](https://assets.st-note.com/img/1738245622-0sUqGP3uXLQW1MSTHbltKghm.jpg?width=1200)
ここを抜けると、川崎町の人の出店なんかがあったりして、名物の玉こんが食べれたりもしますね。だいたい最初のビールをここで買ったりもします。
![](https://assets.st-note.com/img/1738245439-uAO2zpV1QTeDZE7UC5RSNvyh.jpg?width=1200)
この横は、オフィシャルグッズが売ってたりして、並ぶ人はホント並びます(僕はライブの合間にちょっと来るくらいなんですが、お目当てのグッズを買おうという人の熱意は凄まじいです)。
去年は、何故かバックドロップシンデレラのTシャツを購入しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1738245747-KVDT5nRO6c7ofJHFG0eCgy4t.jpg?width=1200)
で、
それぞれが目当ての会場近くに「ベース」を作れます。
フジロックなどや都市型フェスは、こういうベースを作るのに制約(?)があったりしますが、アラバキはライブスペース以外にだったらワリと自由にテントを立てれるので(キャンプサイトスペース以外でも)、のびのびとした感じがありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227545-jVYOMgq9H5RdAKIcumP278lw.jpg?width=1200)
1日が長いので、僕は、どっかでお昼寝をするのが定番です。なんだったら、毛布も持ち込んでも良いかもしれません。僕は、ちょっとしたブランケットを持ってってます(寒かったら羽織れますし)。
![](https://assets.st-note.com/img/1738245901-Vu7MwWiajOTrUKL9yEYAzZNl.jpg?width=1200)
会場の雰囲気は、こんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738226959-rzOeg6V8lxvqCiIdEf7AjmNh.jpg?width=1200)
アラバキは、アーティストの写真や動画を撮るのは禁止のはずです。
ただ、最近は、SNSで投稿されることでアーティスト側のメリットもあるので、フジロックなどでも好ましくない(禁止?)と言いつつも、撮るのを自由にしている状況もありますね。これについての意見は、人それぞれですが、会場のルールを確認してみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1738226975-B7TYfQ93sSCAkEa0drlLcijG.jpg?width=1200)
日中の服装はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738245404-R5SsoH4yhtwaKUf9TzWJeVl3.jpg?width=1200)
ちなみに、何故か、アラバキは、おしゃれな他のフェスに比べて普段着で来たの?って感じの人を見かけることも多いです(笑。なんでなんでしょう。
昼間はTシャツで十分ですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1738246394-pmhl2I8EZXkWBGNrf9zKTaYR.jpg?width=1200)
陽が落ちると、ガッツリと寒くなります。
これも、ホント注意ポイントです。春の東北は寒い!
本当にめちゃくちゃ寒くなる時があるので、このnoteを読んだ方は、気をつけて下さい。僕は登山用のレインジャケットとズボンをしっかり用意しています。雨が降った時も助かるので、フェスに行く方は一度登山用品店に行ってみるのも良いと思います。さっきも書きましたが、傘は使用禁止なので、ちょっとした雨用ポンチョみたいなのも重宝しますね。
あと、会場のなかにはちょっとしたインスタ映えみたいな作品が飾られてたりもします。最近のフェスにはこういうのが多いですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227292-gIOZ9RQiwW6fvMlT2CAYPdB0.jpg?width=1200)
僕は、写真を撮って、A4で印刷して、額に飾るっていうのが趣味なので、
![](https://assets.st-note.com/img/1738227485-wbWQS7XxCetayMm5EUjczJis.jpg?width=1200)
こういう写真をたくさん撮ったりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227496-WeTHd1AGsSPNVhiXm7fkytzU.jpg?width=1200)
何か、ちょっと良さげな感じがしますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227564-yYi5UovRKqjJ7baLVZ8IzPfO.jpg?width=1200)
フードスペースは結構あります。お昼時なんかは異様に込みますので、合間を見計らって買うのがオススメです。
電子マネーも交通系ICもクレジットカードも使える筈ですが、故障があったりもするので、どちらも持って行った方が良いでしょう。
たしか、去年のフジロックだったと思いますが、全店キャッシュレスと謳っていましたが、電波の問題や会計の遅さ(クレジットカードより現金の方が早い場合もある)などで渋滞していたので、結局、2日目からは「現金使えます!」と段ボールに書いて張り出してあったりしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227520-k7HPealqLxz3Vmg8D9KWUrv5.jpg?width=1200)
夕暮れのライブって、結構良いものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227515-wfUbHtyCxXAFZ1e2Qi7Rl0o8.jpg?width=1200)
バンエツの横にあるバスケットコート。いつかアラバキでバスケしてみたいなぁなんて毎回思ったりしてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227508-Vu9ijaNoqABZIWQOfGdEH5l8.jpg?width=1200)
ちなみに、夏フェスほどではないにしろ日焼け対策は怠りたくありません。
1日野外にいると、砂埃も舞いますし、肌が結構傷みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738227272-efYtv8zq9Z3QipyD24IsHmTA.jpg?width=1200)
一日会場にいて、世俗のアレコレを忘れて、心から楽しんでいると、音楽がないと生きていけないなぁって気分になったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1738250720-lN89pCGmzHLWyRP14Qq6AnY0.jpg?width=1200)
フェスに参加する喜びって、こんな非日常さなのかもしれないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738250790-SQhiNO5s1vRFfW0gwr8qJYdn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738250803-ujHUTnQN3l2GEL4p0sSWZoch.jpg?width=1200)
さてさて、
ここまで色々書いてきましたが、
それでは、
これ以降は、
有料部分にして、
それ以上に細かい注意点を、思いつく限り箇条書きにして書いていきたいと思います!!
例えば、僕の友達の女の子は、その昔、アラバキの10FEETのライブで、はしゃぎすぎで圧死してしまい救急車で運ばれた経験があったりします。なので、前に行き過ぎない、もアドバイスのひとつかもしれません(笑。
転ばぬ先の杖的に是非ぜひこの続きのnoteを読んでみて下さい。
また、
アラバキ後のオススメグルメ、観光スポットも紹介しますね。
それでは、
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
最初書いた参加する際のポイント(加筆修正バージョン)は、それなりに役に立つ知識なんじゃないかと思います。それだけでも覚えて帰って下さい!
以下、
アラバキロックフェス、痒い所に手が届くアドバイスの数々
サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。