見出し画像

なぜ「宇宙人ゾーフィ」は生まれたか 【enta】

空想特撮映画「シン・ウルトラマン」に早くから登場が予想されていたゾフィー。ゾーフィと名を変え意外な設定での登場は驚きを持って迎えられたことだろう。

シン・ウルトラマンは、ウルトラマンに影響を受けた世代なら誰もが経験したであろう「ボクのかんがえたウルトラマン」を、プロになったボクらの仲間が作っちゃった映画だ(かく言う私も、8ミリカメラでアニメと特撮のハイブリッドで「ウルトラセブン」を作ったことがある)。そこには1966年の初回放映から積み重ねられた小ネタが、ここぞとばかりに散りばめられている。

その一つが「宇宙人ゾーフィ」の設定だ。

ゾフィーの記述を誤った当時の出版物

イラストに関してのみならこれはマトモな方だ。他社では後のウルトラマンA(1972)に雰囲気の近いものや、とてもプロの仕事とは思えないものもあったと記憶している。
唯一の救いは、ファンの間では長らく語られていた「ゾフィーのトサカ(頭頂から正中の装飾)は黒だった」というのを実証する補完資料となったことぐらいか。
実作品では判別のしづらい黒いトサカが描かれていることから、少なくともキャラクター写真、あるいはラフ画は配布されたものと思われる。

で、この宇宙人ゾーフィの記述。ざっくり言うとシン・ウルトラマンに登場する光の星の裁定者ゾーフィの設定に取り込まれているわけだが、後にゼットン星人と名付けられる謎の宇宙人とゴチャマゼになっている。

なんでこんなマチガイが!?

最初に私が思ったのは

『ジャリ向けの本の仕事なんざテキトーでよかろ?』

という編集者のマインドにあったのではないかと。
文化を担うつもりで入った出版社で、やらされている仕事ときたらガキンチョ向けの本。意識高い編集者氏のテンションは低空飛行、資料にはロクに目を通すことなく光の国の使いと謎の侵略宇宙人がひとまとめに脳内編集されてしまったと、まず考えた。

だが、

だとすると一つ疑問が残る。なぜにこうも、複数の書籍で誤記が生じたのか。それは2016年に判明する。

ここから先は

711字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?