![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104739707/rectangle_large_type_2_ffd9b34ef06ce4509d15cd466a9805fa.jpg?width=1200)
コラムニストの文章術
コラムニストと呼ばれる執筆者は、基本的に自由だ。掲載媒体から依頼された、あるいは自ら提案したテーマに沿って自分の意見が書ける。言うなれば物事、モノ・コトに対しての感想文だ。
もちろん媒体側とは最低限の約束事はある。文体や文章のボリュームぐらいだろうか。まあ、個別にはいろいろあるとは思うが、私の場合だいたいそんなところだ。
文体は想像がつくだろう。多くは「だ。である」の常体。文章のボリュームは(これも私の場合だが)、それほど多くない。1コラム3000~5000字。多くのライター、コラムニストで回っている媒体なら当然だろう。
材料さえそろっていれば(頭の中でまとまっていれば)2時間程度で書き上げることができるボリュームだ。
その文字数に収める、まとめ上げるのも技術ではあるが、どうしても書き足りない、書いておきたいないなど「ノリ過ぎ」てしまうこともある。
そういうときは媒体と相談してコラムを2本に分ける。執筆料も2本分になるが、媒体は執筆の背景事情も考慮してクオリティーへの対価として拒まない。
1本あたり万の単位の文字数で依頼されたことは今のところはない。ゆえに文節単位ではなく、文章全体が冗長になっていないかには気をつかう。
と、ここまで読んでお気づきかと思うが、一般的なライター文章術で言われるような
かな・漢字の比率は、あまり気にしていない。
もちろん読みやすさは考慮して「ひらく」ことはあるが、比率を考えてではない。ナチュラルであればいいのだ。結果としてそのコラムでは適正な比率になる。
常体文から読者が受ける印象は大事だ。極論すれば「個人の感想」のコラムは、評価の定まっていない、あるいは評価が分かれている物事に対しても断定的と思える記述にもなる。
個人のものさしで断定してもいいし(程度はある)、どう考えているかは論調で読者の判断にまかせることもある。当然、
支持だけでなく不支持も生じることの覚悟も必要だ。
およそこういったことが「総論」と言えると思う。では、ディテールにも踏み込んでみよう。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?