
【FateSR】【ネタバレ】キャラ感想一
本記事はサムライレムナントゲーム本編のネタバレのみならずFGOネタバレも含みます。
※途中で古事記、日本書記の記述を挿入してます。
セイバー陣営

宮本伊織(1612年11月13日 ~ 1678年5月18日)
諱は貞次、生まれ年が前後していなければ劇中39歳。史実では1626年に15歳で小笠原忠真に召し抱えられているが、劇中では浪人。カヤが養子に行った小笠原家が恐らくここ。
子供の頃に見た、自身が捕われていた山賊を斬り伏せた剣技を超える為に生きる事になったもしも。あの夜の剣士は、用語で確認すると無名の剣聖って書いてありました。誰なんだよ! 野良剣聖だったんか?

屍山血河舞台 下総国 英霊剣豪七番勝負
第十五節 最終歌 屍山血河舞台・厭離穢土(急) 進行度2
しかし真逆主人公が、ほぼセイバー・エンピレオとは思わないじゃない? 可惜夜に希うルート以外は、剣鬼と成らずに悶々と生きて行くけども。
そう云えば剣鬼ルートって、他2ルートと違って盈月から穢れが溢れないから、結果的に最も番穏便に収まったのかも。ありがとう剣鬼。

伊織くんの二刀流は二刀流でも、二天一流と巌流の二刀流でした。紅玉の書に習った南蛮外法と剣術の二刀流と云う意味もあったかもしれません。
ええんかそれで。

見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!
いざ! 絢爛ラスベガス!
良さそうです。

セイバー ヤマトタケル(300年頃? - 350年頃?)
父の景行天皇が四世紀初頭の人物と云われており、倭建命は父の在位中に生まれて死んでるので同様に四世紀初頭から中期と思われます。なので1300年程度過去の人物です。まあ古事記に拠ると景行天皇こと大帶日子天皇の年齢は137歳とか書かれてるので、ぼんやりへ~そうなんだ~位に思っておくのが良さそう。どうなっとんじゃいキャスター!
>此大帶日子天皇之御年 壹佰參拾漆歲

宝具は天叢雲剣。キャスターの真名や、回想の逸話に名前の漢字表記から古事記を基としていると思われるのに天叢雲剣名義。これは日本書紀の注記にある名前らしいです。てか本文の表記で良いんじゃないの? 日本書紀由来の要素があることで、古事記編纂者の宝具で封殺されなかったと考える事も出来ますか(作中では自ら再定義とか言ってましたが)。
この剣を用いて、「絶技・八岐怒涛」と「界剣・天叢雲剣」を使用します。回想では火攻めを「界剣・天叢雲剣」で消し飛ばしてるけど、じゃあ叔母の倭比売命に貰った火打石使わないじゃん。草刈って防火帯を作り、火打石で向かい火を熾す理に適ったエピソードなのに。
【古事記】
>於是先以其御刀苅撥草 以其火打而打出火著向火而燒退
※「而」置き字で読まないって、漢文の授業で習ったよね。
※日本書記は(後述)、日本書紀は草薙が勝手に動いて草刈ったので、ヤマトタケルは剣を振るってないと云う……
しかしクラススキル、神性Dとめっちゃ低かったです。神性が高いと効かないとされた土御門の術式も通ったし(これ対魔力Aは機能しないの?)。世代を重ねてるとは云え天照大御神の直系だと思うんだけど。それにマップ上にも主祭神が日本武尊である鳥越神社もあるのにね(寂れてるけど)。

屍山血河舞台 下総国 英霊剣豪七番勝負
なお、神性もなく草薙剣を行使したら消滅する模様。村正の物は日ノ本における刀剣の究極的な意味でその物ではない……と思うけど、異星の使徒だとハイサーヴァントとして建速須佐之男命要素が入ってるっぽいんだよなあ(宝具カード選択時に「櫛名田比売を髪に挿し──」ってボイスがある)

都牟刈之大刀=草那藝之大刀 草那藝劒は表記ゆれ。
【古事記】
>爾思怪以御刀之前刺割而見者 在都牟刈之大刀
>故取此大刀 思異物而 白上於天照大御神也
>是者草那藝之大刀也 那藝二字以音
※「爾」指示語。「前」先っちょのこと。「者」助詞は、ば。「白上」申し上げに同じ。
>患泣罷時 倭比賣命賜草那藝劒 那藝二字以音
>亦賜御囊而 詔若有急事解茲囊口
※「患」思い煩う。「亦」また。「囊」袋。「若」もし。「茲」この。
【日本書記】
>於是 倭姬命取草薙劒 授日本武尊曰 愼之 莫怠也
>一云 王所佩劒藂雲 自抽之 薙攘王之傍草
>因是 得免 故號其劒曰草薙也
>藂雲 此云茂羅玖毛
※「一伝」何らか参照してるが現在は残っていない。「王」天皇の子や孫。
思ったより屍山血河舞台 下総国だったかもしれませんね。
剣鬼 セイバー・エンピレオ→宮本伊織
草那藝使い 千子村正→セイバー ヤマトタケル
島原の乱の生き残り 復讐者 天草四郎時貞→業火の復讐鬼 地右衛門
源頼光 ライダー・黒縄地獄→ライダー 丑御前
伊吹大明神縁起 アサシン・パライソ→アサシン 甲賀三郎
暗躍陰陽師 キャスター・リンボ→土御門泰広
武蔵ちゃんが転がり込む遊女 お玉→高尾太夫
玉藻 お玉→逸れのライダー タマモアリア
非戦闘員の少女 おぬい→小笠原カヤ
義仲党 アーチャー・インフェルノ→逸れのセイバー 木曽義仲
宮本武蔵 宮本武蔵→宮本武蔵
男武蔵 男武蔵→男武蔵
佐々木小次郎 佐々木小次郎→佐々木小次郎
渡れい コミカライズ担当 渡れい→キャラクターデザイン 渡れい

知名度補正はどうなんでしょうね。古事記は秘されてたらしいですが、劇中直前の1644年に京都では版木による出版されたとの話もあります。そもそもヤマトタケルは日本書紀にも記述があるし、日本書紀は中世に研究が盛んだったとか。前述の通り祀った神社が存在してるものの寂れていますし。
アーチャー陣営

鄭成功(1624年8月27日 ~ 1662年6月23日)
字は明儼。劇中27歳。マスター陣では最も活躍し名を馳せた生前の英雄。別作品でサーヴァントとして登場してもおかしくない人物。
後に1661年に対清朝の拠点として台湾で鄭氏政権を打ち立てるので、まず作中では死なないだろうと思いながらプレイしてました。でも不憫枠だった。

周瑜(175年 ~ 211年1月5日)
字は公瑾。実は1400年以上過去の人物で、恐らくセイバーより過去の人物。古い方が神秘が濃く、神秘はより強い神秘にうち消されると云う原則からすると強力なサーヴァント。とは云え実在の人物で神秘的な逸話もないので、土御門の術式で操られる不憫枠。ランサーじゃないのに自害した。
正史三国志は720年には、三国志演義も江戸時代に入る前に伝来しており知名度も十分。だったのになあ。
唐土の三国時代はそろそろ中世に入ろうかと云う超先進国(そのお陰で、日本は文字記録のない先史時代なのに記録がある)。そんな時代の人物です。
ランサー陣営

地右衛門(不明 ~ 1651年)
本作オリジナルキャラクター。Fateで二人目の島原の乱の唯一の生き残り。島原の乱の時は子供だったので劇中18~23歳位かな? 子供が九州は肥前国から坂東は武蔵国までどうやって旅したんだ?とか、英霊召喚の術式はどうやって知ったんだ?とか何らかの干渉が疑われます。

その本は何だ?

魔法陣もしっかりしており、呪も正確です。
――告げる 汝の身は我が下に 我が運命は汝の剣に
この意 この理に従うなら応えよ
汝 三大の言霊を纏う七天 抑止の輪より来たれ 天秤の守り手よ―――!
盈月の儀は土御門泰広が捏ち上げた、本来この時代には存在しない儀式じゃないの? いや「儀式・聖杯戦争」が1800年辺りに御三家が組み上げた魔術儀式なだけで「儀式・英霊召喚」は存在したのか。人間による行使は現実的でないってだけで。(別作品で冠位英霊を人為的に召喚した例は存在する)

ランサー ジャンヌ・ダルク(1412年 ~ 1431年5月30日)
鎖国中の日ノ本で仏蘭西の英霊では知名度は期待できず、200年ちょっと昔の人物でしかないので神秘は薄く、今作最弱疑惑のあるサーヴァント。神の加護で云えば四文字お手製の大士師がいるしね。
土御門の術式で操られなかった理屈は不明。逸れのバーサーカーは操られたのに何でだろう?
マスターの精神汚染を受け入れて変質したジャンヌ・ダルクだそうです。それでまた弱体化してるとの事。めちゃ弱じゃん。
あ、精神汚染スキルって精神干渉系魔術を遮断できるらしいから、これか!
ライダー陣営

由井正雪(1605年 ~ 1651年9月10日)
劇中46歳……なんだけど森宗意軒の作ったホムンクルスだし史実の誕生年は参考に出来ませんね。島原の乱の1638年より前に作った筈だけど。銀髪の日本人はいないしキャラを立たせる為だなと暢気に思ってたらホムンクルスでしたね。そうね、Fateシリーズのホムンクルスは銀髪だったわ。
故に純粋で、それ故に極端に走ってしまったと云う印象。平らかなる世は、正雪の意図通りであっても丑御前の意図通りであっても、これまでのFateを鑑みるに抑止力の対象になりそう。
没年見て、死亡するだろと思いながらプレイしてましたが、表舞台から姿を消す感じでしたね。何れにせよ稼働限界らしいです。

丑御前(948年 ~ 1021年8月29日)
600年以上過去の人物。Fateでは源頼光と同一人物の裏表なんだけど、劇中の人物には判らないよね。FGOユーザーは坂田金時から聞いたけどね。


天魔御伽草子 鬼ヶ島
正雪ちゃん、FGOやってないし……

雪「――令呪を以って命ずる! ライダーよ、私に従え!」
丑「従っております、マスター!」
狂化持ちには令呪が効きにくいとの話を何処かで見た様な覚えがあります。されをさて置いても、そもそもライダーは彼女なりに正雪の願いを実現しようとしておりマスターに従順です。ただ意思疎通が上手く行ってないだけ。そうだね、人類が滅びれば人は皆、平等だね。「勘違いしないで!」とかだと制御できたかな? 狂化してるし無理かな。
うーん、正雪の尊厳破壊に愉悦が捗る。
そもそもとして反英霊が召喚されたのはなんでなの。終章で盈月から穢れが溢れ出てたし、玩具(若旦那談)と云うにも欠陥品過ぎるよ。
土御門の術式が効かなかったのは、神性を含む複合スキル鬼神の顕Aの為。説明に「鬼種の魔に似て非なる」「本来は」とあるで、複合スキル████が「鬼種の魔」寄りになって「鬼神の顕」になったって事かな。と云うか元のスキルは名前が似てて頼光が持ってる雷神の顕でしょう。

サーヴァント強化クエスト 第16弾~8th Anniversary~特別編
2023.08.02更新分
キャスター陣営

土御門泰広(1611年6月9日 ~ 1652年8月17日)
劇中40歳。伊織くんと同世代かよ。日ノ本で一番有名な安倍晴明の子孫で、陰陽頭を土御門家に取り戻す為に頑張る男。史実では特に逸話はない様ですが、弟隆俊の子泰福が陰陽頭に返り咲き土御門神道を打ち立てます。
(これ書く為にググって思ったんですが、盈月の儀をしなくても翌年死亡するんですね。うーんこの)
盈月の儀を組み上げ、盈月に仕込んだ術式でサーヴァントを操ったものの、慢心してのこのこ前線に出てきたために死亡。戦慣れしてない公卿じゃあ仕方ないか。まあしかし、不測の人物が多過ぎたので仕方ないかも知れません。逸れのサーヴァントいなかったらほぼ意味なかった術式と云うね。
セイバーはマスターが喋る魔導書を持ってたので失敗。
ランサーは何故か操れず。
ライダーは操られた振りしてた。面皰で目が確認できず。
アサシンは術式通ったけど(受け入れたんだけど)趣味に邁進。
バーサーカーは盈月で召喚されてない例外の一般通過剣豪。
逸れのセイバーはライダーのカウンターなのか単独行動EXで効き悪し。
逸れのキャスターは神霊なので効かず。
逸れのルーラーは「我はそんな暇は持て余してはおらぬわ!」
入念に準備したのに……。ルート次第でナレ死するし不憫枠。

稗田阿礼(648年位? ~ 712年より後?)
古事記編纂者の一人で和銅五年完成なので900年ちょっと過去の人物。
>以和銅四年九月十八日 詔臣安萬侶 撰錄稗田阿禮所誦之勅語舊辭
※「臣」一人称、後の僕。「舊辭」旧辞のこと。
>幷錄三卷謹以獻上 臣安萬侶 誠惶誠恐 頓首頓首
>和銅五年正月廿八日 正五位上勳五等太朝臣安萬侶
※「誠惶誠恐頓首頓首」上奏文の末に付ける定型文。かしこの最上位種みたいな物っぽい。「朝臣」八色の姓の上から二番目。
逸話はまるでなく、稗田阿礼(28才・舎人)! 聡明で記憶力良い!と記述は26文字だけ。使い魔と思われたのは観測用礼装(監視カメラみたいなの)らしく、言われればまあって感じなのですが、掌の穴とか何だったの!?
>時舎人有 姓稗田名阿禮 年是廿八 爲人聰明 度目誦口 拂耳勒心
※「誦」暗唱。「拂耳」耳の穴かっぽじってを丁寧に。「勒」石に刻む事。
古事記の知名度はセイバーの処で書いた通りですが、日本書紀など別文献に名前がないので公卿が知ってる程度ですかね。なお稗田阿礼を祀った神社は存在するので知名度皆無ではないでしょう。
首魁誅殺ルートでは土御門が討たれるシーンを見られますが、キャスターは何にもしてなかったですね。後に魂食いして現界保ってるのでマスターいなくなる不都合はあったようなのに。まあ土御門も、操った(と思っている)ライダーを呼んでたけど。
アサシン陣営

ドロテア・コイエット (不明 ~ 不明/ルート次第で1651年)
本作オリジナルキャラクター。スウェーデン貴族の娘にして時計塔の魔術師と云う設定。この貴族は実在しており、出島の商館長を2度勤め、後にオランダ領台湾の行政長官となるフレデリック・コイエット。行政長官時代に、鄭成功と戦争になり敗北します。
充分な魔術の腕を備え、強力なサーヴァントの触媒を入手し召喚に成功、街一つを拠点として工房とし、組織を活用、現地のコネも作り、サーヴァントとの関係も良好。
何で勝てなかったんやろなあ!?

甲賀三郎
諱は諏方、或いは兼家。作中最もヤベー奴で、名乗り画像は伊吹大明神縁起って書かれてるけど諏訪明神と同一視された存在。諏訪明神は鎌倉時代から全国に知れ渡ったらしく知名度も大。三代安寧天皇から五代孫の人物の子とされているので、雑に考えて九代開化天皇の頃かな? 十二代景行天皇の子であるセイバーより古いです(まあ話の舞台描写が律令制下だけど)。
劇中では従順で、マスターのドロテアが優秀だったのもあり関係は良好でしたが、良好過ぎたのか絆レベルが上がって幕間の物語 甲賀三郎Ⅰが発生してしまいました。目標、甲賀三郎を倒せ! 嘘です。
マスターの器を試す等と言い出し、効かなかった術式を受け入れます。聖杯戦争してくれよ。

それで土御門の術式が効かなかったのは(受け入れたけど)、元より強大な者の眷属の身なればと言ってましたが、実際は鬼神の顕Bの為でしょうね。お前も持ってるのか。変化する前は建御名方神か御左口神に由来するスキルだったのかな?
甲賀三郎は地下の国を彷徨い、地上に戻った時には蛇身となり、山の神々の助言を受けて人間の姿に戻る話。Fateでは伊吹山の神の呪いに因るものとされています。(地下世界、蓼科から入って浅間山に出たみたいだけど)
伊吹山の神と云えば倭建が敗北した神で、これにより呪いを御する甲賀三郎の攻撃は倭建に特効、神殺しの倭建の攻撃は伊吹明神となった甲賀三郎にもまた特効と云う話だったのでしょう。
バーサーカー陣営

高尾太夫(不明 ~ 1660年3月6日)
吉原三浦屋の遊女。襲名制ですが初代です(二代目は1660年に19歳で死没、つまり劇中はまだ10歳なので)。
辞世の句は「寒風にもろくも落つる紅葉かな」。異傳タイトルに、この句を本歌取した「寒風に負けじともゆる紅葉かな」がありました。格子女郎や禿が使う物を購ってくる内容。紅葉が紅葉する様を燃える事に例え、本作の高尾太夫の境遇に負けんとする気概を表しています。たぶん。
さて高尾太夫は剣士剣客でも魔術師でもなく、また遊女なので吉原から出られないと最弱のマスター。なんだけどバーサーカーがFate随一の例外だし、逸れのバーサーカーが吉原にポップして懐いた為に、トップレベルに躍り出ています。実質バーサーカー二騎はズルいぜ!

宮本武蔵(1584年 ~ 1645年6月13日)
武蔵ちゃんは特殊だけど、男武蔵はつい六年前に亡くなった有名人なので、知名度は抜群だけど神秘には期待できません。エーテルの体だから人間よりは上でしょうが。(相対の話。現代Fateに比べ伊織達も350年程度過去の人間なので、その分だけ神秘を宿している。と云う推測)
Fate随一の例外で魔力を必要とせず(必要なら、並行世界転移でマスターを持てないので消滅してる筈。あればあったで良い)、盈月により現界した訳ではないので仕込まれた術式も効く効かない以前に対象外と思われる。
FGO屍山血河舞台 下総国で死した後は、セイバーとして現界していた筈が、何故かバーサーカー霊基になってますが、何故でしょう? 第六異聞帯ではセイバー霊基に戻っていましたが。

見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!
いざ! 絢爛ラスベガス!

トンチキイベントだったとは思ってたけど、今見ると殊更に非道いな(笑) 伊織くんが渋い顔をしているのが目に浮かびますね。こんな武蔵ちゃんだけど、元いた世界では伊織くんを養子にとってたんですね。
少しでも正確を期する為に(出来たとは言っていない)検索してたら、武蔵ちゃん養子育てる甲斐性あったんだって書き込み見付けて吹いたよね。

所々に挟まる回想を見るに、男武蔵はちゃんと養父やってたみたい。
※Youtubuで、発売前に公開されたトレーラーやOPアニメーションを見て、真名予想したり、考察(感想)言ってる動画を作っています。