![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119536452/rectangle_large_type_2_911b45f83d6f9c7f20d941185f0be538.png?width=1200)
【FateSR】【ネタバレ】プレイ日記十八
三周目の二章から五章
二章 逆巻く怒涛
今度こどちょっとずつやります、回想戦。
「追憶・魔性鬼神」やっぱ暗黒武者より弱体化してるな。
「決戦・鬼神必滅」暗黒武者から魔性鬼神の連戦。上記の落差が顕著。
「追憶・災厄の化身」矢張り強くないけど面倒くさい。
二章は特筆することもなくクリア。
![](https://assets.st-note.com/img/1698225407036-2A52vX780H.jpg?width=1200)
横須賀での大おろち戦で、武蔵ちゃんがなーんか見覚えあるって言うのですが、これってFGO屍山血河舞台 下総国のアサシン・パライソの宝具かな?
![](https://assets.st-note.com/img/1698226210933-clTuVAhX3W.jpg?width=1200)
アサシン 望月千代女 宝具「口寄せ・伊吹大明神縁起」
アサシン・パライソ戦での背景の半透明の蛇や、エネミーとしておろち出てたんでどれかの事でしょう。
三章 見えざる魔手
選択肢は「等々力へ行く」を選択。一周目等々力、二周目川崎大師を選びましたが此処は幾らか差異があるだけで、分岐には影響なさそう。
回想を少しやります。
「追憶・天元の花」セイバーがいない為にやや面倒ですが、強くはない。
「追憶・捲土重来を期する者」鄭成功&キャスター。印象残ってない程度。
四章 修羅の道行
![](https://assets.st-note.com/img/1698227806757-MHLgGuzUOe.jpg?width=1200)
ちゃちゃっと進めて寛永寺での選択肢。
一周目は「アサシンを追う」「選択肢なし(壊す)」で終章「一条の光」、
二周目は「土御門泰広を討つ」「壊さない」で終章「可惜夜に希う」。
なので三周目は選んでない組合せ「土御門を討つ」と「壊す」にします。
五章 空割れて
![](https://assets.st-note.com/img/1698228618338-uqzuKooHLR.jpg?width=1200)
五章です。浅草にて、ここで初めての逸れのセイバーの異傳。
![](https://assets.st-note.com/img/1698228654074-xMwAtRUdGO.jpg?width=1200)
やっと真名が出ました、木曽次郎源義仲。予想当たりました! やったぜ!
等々力に移動して奥義「闇裂く旋斬」を教えて貰えます、実戦形式で。
![](https://assets.st-note.com/img/1698230209041-Owsyuxj71f.jpg?width=1200)
戦闘中に、義仲にも平らかなる世を生きる者の目ではないとか言われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698231616109-S09DM9LTsD.jpg?width=1200)
兼平は今井兼平、兼光は樋口兼光か。彼らは兄弟で義仲の乳兄弟で巴の兄、共に義仲四天王らしいのですが治承・寿永の乱辺りは詳しくなくてな……
![](https://assets.st-note.com/img/1698243764338-FiOdaxHriT.jpg?width=1200)
義仲の過去回想。「破鏡不照」は破鏡は照らさず。『景徳伝灯録』かららしいけど禅宗には詳しく無くてな……
この時の相手は旗印から平氏。
![](https://assets.st-note.com/img/1698244663069-h7u4Fc81Fl.jpg?width=1200)
巴御前第一再臨の姿。一枚目の画像は第二再臨で角無し。
![](https://assets.st-note.com/img/1698244668833-iXdolErGcC.jpg?width=1200)
巴御前推し過ぎが過ぎます。義仲くん、まあまあな人数の妻がおったやろ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698244674044-eZBkFaNCQ0.jpg?width=1200)
恐らく丑御前に対する抑止力として召喚されており、鬼狩りに邁進します。事ある毎に穏やかに生きんとする鬼、善なる鬼なんて言及しますけど、寧ろ丑御前が普通で貴方の奥さんは例外なのよ。
回想終了後に真名と宝具「勇往邁進・倶利伽羅峠」が解放。火牛之計かよ! 義仲は今作の格好良い枠だと思うんだけどこの宝具だとあんまり……ねえ? サムソンは、三百匹の狐の尾に松明括って放つ宝具は遠慮したのになあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698292017753-oAde2d2C6X.jpg?width=1200)
ライダー陣営と云うかライダーを倒した後、武蔵ちゃんとの死合いを経て、盈月の器の前で選択肢です。前述の通り今回は「壊す」を選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1698292674971-hFS2LXCDda.jpg?width=1200)
最後に地右衛門の回想。題名が「鬼笑叫喚」に見えるけど、そんな語なくない? 叫喚で終わる四字熟語が阿鼻叫喚位しかないし。造語かでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1698292719921-6tUPqHf3pq.jpg?width=1200)
島原の乱での根切りの場面。なので「なぜ殺すのか……」は武装蜂起しといて無理筋でしょ。武力による解決を求めて武力により解決された話だしね。これ以降、江戸時代初期では暴力を伴う一揆は起こらなかったとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1698292724003-Cdi9e8UnU3.jpg?width=1200)
地右衛門は、復讐を決意したのは良い物の所詮は只の一揆の生き残り。剣士剣客で将帥でも魔術師でもないので盈月の儀は厳しそう。何でか魔術の素養はあったみたいだけど。英霊召喚のいろはも何処から調達したのよ。
これで五章終了。次回終にやったことない終章です。
※Youtubuで、発売前に公開されたトレーラーやOPアニメーションを見て、真名予想したり、考察(感想)言ってる動画を作っています。
今回は逸れのセイバーの真名が判明、正解してました。やったぜ!