AIプログラミングで大切なこと

Cursorエディタを使ってプログラミングを始めてみました。プログラミング初心者でも、なんと1日でメモ帳アプリを作ることができました!AIのおかげで、初めてのプログラミングでも結果を出せたのは驚きです。

でも、「AIがなんでもやってくれるか」と言われると、答えはノー。結局、肝心なところは人間が頭を使わないといけません。私が感じた、大切な3つのポイントを共有します。


1. 要件定義書(仕様書が命)

AIに「メモ帳アプリを作って」と頼むと、それっぽいものは作ってくれます。でも、自分が頭の中で思い描いたものを100%再現してくれるわけではありません。だからこそ、どんなアプリにしたいのかを仕様書に落とし込む作業がとても重要です。

たとえば、メモ帳アプリのボタン配置や文字サイズ、色合いなど、「なんとなくこうしたい」をAIに伝えるには、こちらが具体的に指示を出す必要があります。ユーザーが使いやすいアプリやサービスを作りたいなら、AI任せにするのではなく、自分でしっかり考えることが不可欠だと感じました。


2. 環境構築

プログラミングを始めるには、まず開発環境を整える必要があります。これが初心者にとっては意外と厄介です。ネットで検索したり、AIに聞いたりすれば、ある程度のアドバイスは得られるのですが、自分のPCや環境特有の問題には自分で対応しなければなりません。

たとえば、私の場合、Javaのバージョンが新しすぎて関連するパッケージがエラーを起こしてしまいました。AIに聞いても「そのバージョンは存在しません」と返され、さらに混乱…。古いバージョンをどうやってインストールするのか分からず、途方に暮れることもありました。

アプリを作るだけなら簡単な環境で済むかもしれませんが、リリースするレベルを目指すなら地道な環境構築の作業が避けられません。


3. デバッグ

AIがプログラムを書くといっても、完璧ではありません。実際、エラーや警告が出ることは日常茶飯事です。一発で仕様書通りに動くプログラムを作ってくれるわけでもありません。

ここで重要なのがデバッグ作業です。ただし、この部分ではAIが頼りになることもあります。「このエラー直して」と聞けば、ある程度の修正案を提示してくれるからです。とはいえ、AIの指示だけで完全に解決しないこともあるので、自分の手で試行錯誤する地道さが必要です。


最後に

プログラミング初心者でもAIを使えば簡単なアプリが作れますが、その裏には必ず人間の考える力と工夫が求められます。要件定義、環境構築、デバッグという3つのポイントを押さえながら、AIを賢く使って楽しく学んでいきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!