見出し画像

【YouTube公開コンサル】「1年半頑張った結果再生数が1/5に激減…助けて!」

どうも、いがるです。久々の無料noteになります。

今ポケモンユナイトリリースに向けて新規チャンネルを誠意準備中なのですが、中々リリース日が決まらないので少し時間に余裕ができました。

なので、Twitterで呼びかけて「このnoteでコンサル内容とチャンネルを公開すること」を条件に1名無料コンサルしてみることに。早速1時間みっちり通話してきたので、どんなアドバイスをしたのかを全部公開していきたいと思います。

読んで頂ければ「なるほど、YouTubeってこうやって伸ばすんだな。」って事がはっきりと分かるはずです。

登録者1.4万人を達成するも直近の再生数は激減

何名か応募があったのですが、その中で選ばせて頂いた依頼者さんのチャンネルはこちら。

キャプチャ5

チャンネルの特徴をまとめると、

・Vyondアニメを使った雑学解説系チャンネル
・外注などは行わず全て一人で制作
・元々は多様なネタを扱うつもりだったがアダルト系しか伸びないのでそこに特化した

とのことです。

現在登録者1.4万人とそれなりに数字は持っているように見えます。

キャプチャ2

しかし実情はというと…

バズった動画が数本あるだけで、アベレージの再生数は決して高くありません。

↓バズった動画

キャプチャ3

↓直近の動画だけを見ると全然伸びてない

キャプチャ4

また、伸びなかった動画は80本ほど非公開にしたとのこと。

一応過去にバズった動画が今もある程度再生されていて、月間再生数は20万回くらい。広告収益もそれなりにあるようです。

ただ、1年半頑張り続けたこのチャンネル、全く伸びなかった時期も長かった事や、このように数字が落ち続けている事を考えると、決して良い状態とは言えません。

↓SOCIAL BLADEの月間再生数グラフ

キャプチャ6

ちなみにベンチマークしていたのはこちらの「からわかラボ」というチャンネル。

基本的にはこのチャンネルと同様のスタイルで動画を投稿されています。ただ、数字は全く追いついておらず、からわかラボで伸びている動画と同じネタを投稿しても全然同じようには伸びないとのこと。

他にもアダルト系のネタで伸びているチャンネルのネタを参考に動画を作ってはみているものの、自分のチャンネルで投稿したら全然伸びないとのことでした。

副業で1年半頑張り続けて時給500円

依頼者さんはサラリーマンをされていて、1年半ほど前から副業でYouTubeに取り組みだしたそうです。YouTubeは収益目的で運営していて、収益のスタイルとしてはアドセンスメインで考えているとのこと。

このチャンネル以外にも3つのチャンネルを運営していたり、インスタの運用なんかにも取り組んでいて、副業で結果を出すためにかなりの努力をされていることは非常に伝わってきました。

(ちなみに他のチャンネルに関しては顔出し等の関係で公開NGとのこと)

現状外注等は一切していないので、得られた広告収益分の収入は多少なりともあるという状態。しかしこの圧倒的な作業量と比べてしまうと、おそらく時給500円くらいにしかなってないだろうなと思います。

依頼者本人が考えていた伸び悩みの原因

まずは「ご自身なりに伸び悩みの原因は何だ思いますか?」と聞いてみました。

いくつか答えが返ってきたのですが、

「登録者からは視聴されているけど登録外からの視聴が無い。」
「クリック率が低い。動画投稿から24時間時点で3~5%ほどしかない」
「維持率も低い。良くて50%台で悪いと40%前後。」
「登録者にインプレッションされてはいるが満足させられていないので新規にインプレッションが飛んでいないのではないか。」
「登録者に求められている動画を作れる様になることが大事だと思う。」
「現状なぜ満足させられていないのか分からない。」

とのことでした。

ですが、僕はサムネイルが良くないとは思いませんし、動画のクオリティも1年半真面目にやってきただけあって十分だと思いました。YouTubeで結果出したければこれくらいのクオリティで全く問題無いと思います。

維持率や高評価率などを見ても、正直動画の内容についてはこれ以上大きな改善の余地は見当たりません。

ここがイマイチだなと思った2つのポイント

では一体何故伸び悩んでしまっているのか。僕がこの依頼者さんからの話を聞いて、「ここがイマイチ…」と僕が真っ先にお伝えしたのは以下の2つです。

まずは損切りするのが遅いということ。

もし僕がこのチャンネルを運営者だったとしたら、もっと早い段階でチャンネルの更新を止めて、別のチャンネルにリソースを注いでいたと思います。

「何か伸びない原因があって、それを改善さえすればきっと伸びるんじゃないか?」という発想がそもそも間違いで、どんなに頑張っても伸びないものは伸びません。

YouTubeで再生数が伸びるかどうかというのは思っている以上に膨大な変数によって成り立っています。当然「もっとこうしたら良いんじゃないか」みたいな事はあるんですけど、そういうのを1つずつ改善していったからといって大きく伸びるものではないのです。

「まだYouTubeを初めたばかりで動画制作に慣れていない」とかなら当然改善の余地はあるでしょう。でも、自分なりに色々考えてやってみたのに思ったより伸びないなら、それは「そこまで需要が無かった」という事実がそこにあるだけです。

次に参入するタイミングが遅いということ。

ベンチマークしていた「からわかラボ」というチャンネルを見つけて競合しにいった形なのですが、本来ならあのチャンネルが伸びだしてから1~2ヶ月後くらいに参入しないともう遅いです。

ですが、実際に参入したのは「からわかラボが動画投稿を開始した1年後」です。よっぽど依頼者さんの能力が高かったりすればチャンスはあったかもしれませんが、今から同じ事をしても劣化チャンネルとして認識されてしまうリスクが高すぎます。

もしその状態で参入して伸びるのであれば、他の人達が先にやって成功しているはずなんですよ。しかし、「からわかラボ」と似たようなチャンネルはいくつかあれど、調べてみるとそのほとんどが伸びていませんでした。

つまりそのジャンルはもうポジションが埋まりきっており、新規参入の余地が無いという判断ができます。なのでジャンル選定が良くなかったという話ですね。

依頼者さんからはもっと小手先のノウハウがあると期待されていたような気がしますが、実際はこのような根本的な部分に伸び悩みの原因があるというのが僕の考えです。

以上2つのイマイチポイントを踏まえてこれら5つのアドバイスを行いました。

今伸び盛りのジャンルを常にリサーチする

このチャンネルを運営していた1年半の間にも、

・切り抜き
・ゆっくり
・Vlog
・スポーツ
・低糖質スイーツ
・女性のパチスロ
・比較スクロール動画
・保護猫

など、様々なジャンルが爆発的に盛り上がりました。

こういったジャンルにタイミングよく参入できていれば今頃…同じように伸びていたかもしれませんね。

ただYouTubeはジャンルの流行り廃りがかなりあるので、これからも色んなジャンルが伸びてくるでしょう。

つい最近も2chの怖い話に特化したチャンネルが急激に伸びたり

野球関連のチャンネルが短期で爆伸びしたり…

Vlog系のチャンネルが伸びたり…

こういうチャンスって常に転がっています。

このようにいま伸び盛りのジャンルが無いかということに常にアンテナを張っておき、いけそうなジャンルが見つかったら「そのジャンルの視聴者は何を求めて動画を見ているのか」を徹底リサーチしていきます。

で、そのジャンルでポジションが埋まり切る前に素早く参入するんです。

スモールスタートして早めに損切りする

ただ、「今後どんなチャンネルが長期的に伸び続けるのか」というのは神のみぞ知るです。当然全力で準備はするんですけど、100%当たる保証はどこにもありません。

なので、まずはテスト的に小さく初めてみて、ダメそうだったらすぐに損切りを繰り返すのがオススメです。

この話をすると「損切りの目安は…?」と毎回聞かれるので答えておきます。

まずは動画を10~20本くらいを目安に投稿してみましょう。そこまでやったら一旦で更新を辞める前提で考えておいて下さい。で、もし爆発的に伸びた場合だけ更新を続けましょう。

考えるのは「今伸びてるから更新を続ける」という事だけで大丈夫です。「今後伸びるかもしれないから更新を続ける」とは考えてはいけません。

また、ある程度伸びたとしても「最近ちょっと伸びが悪くなってきたな…」と思ったらいつでも躊躇なく損切りしましょう。

当然何かしらの改善をすれば結果が変わることもありますが、「現時点で伸びていない」というのが事実で、「もしかしたら今後伸びるかもしれない」はただの期待です。だったら事実を元に行動すべきですよね。

また、今伸びてないチャンネルを伸ばそうとするのも、新規のチャンネルを立ち上げて伸ばすのも、やろうとしている事は結局同じです。限りあるリソースをどこに投入するかの問題でしかありません。だったら今まさに伸び盛りのジャンルで改めてチャンネルを作り直した方が勝率は高くなります。

とは言え、きっとこういっても多くの人は損切りができません。

人間には「損失回避バイアス」があり、得をすることの喜びよりも損をすることの悲しみを大きく感じて非合理的な判断をしてしまう傾向があります。

参考:損失回避バイアス(損失回避の法則)

また、「サンクコスト効果」という、これまで時間やお金などのリソースを投下したが回収不可能になったものに対して、なかなか後に引けなくなるという傾向もあります。

参考:サンクコスト効果とは|誰もが経験ある事例で解説

これらの心理バイアスから、「今まで頑張ってきたチャンネルが失敗だった」と認めて損切りするのが合理的な判断だと分かっていても、なかなか感情的に受け入れられないわけです。

なので、「なんとかこのチャンネルを伸ばす方法を知りたい…!」と思って色々探してしまうんですね。

「数字よりも自分の作りたい動画があってそれを頑張りたい!」というクリエイター、タレント気質の方がそれを頑張る事は全然良いと思います。ですが、あくまで収益目的でYouTubeをやるのであれば冷静かつ合理的に「損切り」→「新規チャンネル立ち上げ」の繰り返しです。

少しずつでいいので外注に取り組んでみる

YouTubeの動画制作はいくつかの作業に小分けすることができます。それぞれの作業の難易度は同じではなく、高難易度の仕事ができる人ほど時給単価は上がっていきます。

収益を得ることを目的にYouTubeをやるなら、「できるだけ難易度の低い作業的な仕事は他人に任せる」という考え方が必要です。

なので、リサーチや企画立案、チャンネル設計などは自分で行い、編集や台本、サムネイルなど、比較的できる人が多い事はどんどん他人に任せていきましょう。

最初は「面倒くさそう…」とか「難しそう…」とか思うかもしれませんが、やっている内に慣れてきます。失敗することもある思いますが、それも将来のための経験です。僕自信も何度も失敗しています。

また、外注ができるようになると自分が詳しくない分野のチャンネルとかもある程度運用できるようになります。公開していない他のチャンネルも見せてもらったんですが、「伸びそうなジャンル」ではなく「自分の得意なジャンル」に引っ張られてしまってる印象なので、外注スキルを身につける事でここを改善しましょう。

もしどうしてもやり方が分からなければ乳栗さんのnote買って勉強してみて下さい。

外注するほど収益無いし…と思うのであれば、そもそも収益が出ないようなチャンネルの設計になっていることが問題なので、その場合は根本から見直しです。

自分が外注される側に回って経験してみる

Vyondの動画編集ができるということであれば、一度勉強のために動画制作を請け負ってみる事をオススメします。

外注をしているようなチャンネル運営者はある程度儲かっているはずです。なので、そういう人たちがどういうチャンネルをどういう組織構造で運営しているのか勉強してみましょう。

気づいてない人が結構多いんですけど、自分でチャンネル運営出来ているレベルの人って、実は発注側からするとかなり価値の高い人材なんですよ。

「動画の冒頭はインパクトがほしい」「BGMは小さめにしてほしい」みたいなチャンネル運営者側からすると当たり前の事も分かっていない編集者って結構多いので。そういう当たり前の事を1から教えなくて済むだけでも相当助かります。

ある程度たくさん動画を投稿したことがある人はそれがポートフォリオになるので、案件自体は色々取れるはずです。少なくとも今のチャンネルを更新し続けるよりはこっちの方が稼げる上に勉強にもなると思います。

複数チャンネル作って当たったものに全力投球する

外注スキルを身に着けて自分の時間を作れるようになったら、新規チャンネルの立ち上げのためのリサーチやチャンネル設計の部分に時間が使えるようになります。

そうなったらできるだけ多くのテストチャンネルを立ち上げまくって下さい。

きちんとリサーチをし、いま伸び盛りのジャンルでチャンネルを立ち上げたなら、そのうちいくつかのチャンネルでこのような「当たり」を経験できるはずです。

キャプチャ23

キャプチャ34

キャプチャ19

キャプチャ20

キャプチャ19

キャプチャ28

これらの数字は僕が運営している(or過去にしていた)チャンネルの数字なのですが、大体投稿開始から1~2ヶ月時点くらいでこんな風に伸びだします。

このように「当たり」が見つかるまではそれをひたすら探す工程です。僕も年中これをやっています。この工程をすっ飛ばし、今やってるチャンネルですぐに結果出したいという気持ちも分かるんですが、それを狙うのは勝算が無さすぎます。本当に結果出したいならこれらを避けずに地道にやっていきましょう。

僕の場合は3チャンネル立ち上げたら2チャンネルくらいはそれなりに当たります。その後継続的に伸び続ける場合もあれば、伸びなくなって損切りすることもあるという感じです。

と、ここまでがYouTubeをやる上での基本となる土台です。「サムネを改善しよう」とか、「伸びるネタをどうやって見つけよう」とか、「競合チャンネルに勝つために独自性を」とかの話は、これらの土台が完成した後で考える事です。

最後に質疑応答

通話の中でいくつか質問を頂いたので、それに対する回答を最後にまとめてみたいと思います。

■損切りしたチャンネルの収益は出続けますか?

動画のストックがあれば多少は出ます。ただそこに期待はしていないです。

■外注先ってココナラとかで探すんでしょうか?

僕はココナラ等のクラウドソーシングは使っていません。Twitterで募集して知り合ったディレクターさんに発注することがほとんどです。

というのも、優秀な動画編集者の方ほどクラウドソーシングは使ってない傾向があるんですよね。

動画編集者の方達が集まるオンラインサロン等で横のつながりができていて、ディレクターレイヤーの方がクライアントから貰った案件を振っているというケースが最近は多いので。

ただ、そういう優秀なディレクターは実績の無いクライアントを相手にしてくれません。すでにたくさんのチャンネルで結果を出していて、予算もたくさんあって、今後も継続的な取引が見込めるクライアントに当然ながら流れていきます。

ですので、最初の取っ掛かりや実績作りとしてまずはクラウドソーシングを使うのは良いと思います。

■外注費用はどうやって支払ってるんでしょうか?

基本は動画1本あたりいくらです。場合によっては成果報酬を付け加える事もあります。

月末〆で1ヶ月分の請求書送ってもらって、翌月に支払うというスタイルでやってます。多分それが一般的なんじゃないかなと。

■外注する時にどんな指示をしているんでしょうか?

最初のうちは見本動画を見せて「この動画の編集を真似て下さい」みたいな簡単な指示を出してたんですけど、それだけだとまともな動画が納品されないパターンが多かったですね。

なので、今は動画制作の流れを詳しく解説するマニュアル動画を作って渡す事が多いです。

■ゆっくりの動画でTV番組の画像等を使ってるのを見かけるんですが著作権的には大丈夫なんでしょうか?

著作権について覚えておかなきゃいけないポイントは、

・著作権侵害は親告罪である(=著作権者が許可していれば問題ない)
・引用の要件を満たしていれば著作権侵害にならない
・もし「引用」か「著作権侵害」かでモメたら最終的には裁判

です。

ただ、「許可は出していないが黙認されている」というケースがあったり、「黙認されていると思いきやある日突然削除される」みたいなケースもあります。

「引用の範囲に収まるのかどうか微妙なもの」も実際は多いですね。

参考:著作権の引用とは?画像や文章を転載する際の5つの条件・ルール

そこら辺が曖昧なので、場合によってはファスト映画のように問題視されるケースもあるし、ゲーム実況や配信切り抜きのようにむしろ著作権者側から歓迎されるケースもあります。

参考:映画を10分でネタバレする「ファスト映画」 早期摘発で激減も問題山積み

こうすれば絶対にOKっていう基準は無いので、他人の著作物を扱う場合は著作権法について勉強して知識武装しておくことをオススメします。

■年齢層上がるとアドセンスの単価が上がるみたいですが、70代とかの年齢層を狙っている方は何をやっているんでしょうか?

脳トレとかは老人ターゲットだと思います。あとは韓国批判みたいなナショナリズム系のチャンネルは視聴者の年齢層高いと思いますね。

ただそこを狙おうみたいな事を特別考える必要はなくて、今伸びてると思うジャンルにその都度参入すればOKです。

■動画の尺は競合に合わせるべきか、あえて短くするべきかどちらでしょうか?

まずは競合の尺に合わせます。色々試した結果その尺が最適であると判断した可能性が高いのでとりあえずは真似した方が良いです。

その後視聴者維持率を確認して、途中での離脱が多いようなら尺を短く、途中での離脱が無いようなら尺を長くする事を考えます。

■チャンネル立ち上げ初期って中々インプレッションもらえないと思うんですがどうするんでしょうか?

基本は待つしか無いです。1~3ヶ月くらい経てば大体ちゃんとインプレッションされます。

新規チャンネルでも多少は露出されるので、それがいきなりターゲットに刺さったり、検索流入が多く取れたりすると少ない本数で伸びるケースはあります。

ただ、それが全てのチャンネルで再現できるわけではないので、実現できるかどうかは運です。

■いがるさんはYouTubeについてどうやって勉強したんですか?

全部です。世の中にあるYouTubeに関する情報は全て集めるつもりで勉強しています。

Twitterも色んな方チェックしてるし、YouTube上に上がっているYouTubeノウハウ系の動画はほぼ全部見てるし、noteも買ってるし、オンラインサロンも入ってます。

リサーチと暇つぶしを兼ねてYouTubeを見てる時間も1日平均4~5時間くらいは取ってると思いますね。

今の自分には必要ないだろうなっていう情報はいくらでもあるんですけど、本当に必要な情報を出してくれてる人ってなかなかいないので、それを見逃さないようにアンテナ張る毎日です。

補足ですが、情報収集に関しては質より量だと思っています。色んな情報を網羅的に集めていくと、同じテーマに対して真逆の意見を言ってる人とかも見れるわけです。そうすると情報が立体的に見えるようになります。

立体的に情報を見ることができれば「色んな人がこれについてこんな意見を言ってるけど、自分はこういう理由でこういう判断をしよう。」みたいな事ができるようになります。

まとめ

以上、公開コンサル企画でした。

過去にも似たような事やりましたが、今回は通話でガッツリお話聞いてのアドバイスという形にしてみたので、より根っこに刺さるような解説ができたのではないでしょうか。

この記事を書くに当たってコンサル希望の方をTwitterで募集したところ何名か応募が来たのですが、ほぼ全員今回の依頼者さんと同じようにジャンル選定が良くなかったです。初心者の方ほど「YouTubeが伸びるかどうかはジャンル選定でほぼ決まる」という事実になかなか気づけていない印象でしたね。

僕自身noteでもTwitterでも「YouTubeはジャンル選定が9割ですよ」って繰り返し言ってるんですよ。でも伸び悩んで相談してくる方はジャンル選定が良くないという事をなぜか自覚していないケースが多いんですよね。

まあ、ジャンル選定からやり直しなんて面倒なことは避けたいというのが本音としてあるのは理解できます。できれば今まで頑張って続けてきたチャンネルで伸ばしたいんでしょう。

ですが、結局「新しいチャンネルを立ち上げて伸ばす」ことが当たり前にできるようにならないと、そのチャンネルが仮に伸びたとしても風が吹いて吹っ飛んだら終わりです。過去に伸びてたけど伸びなくなったチャンネルとかも数え切れないくらいありますからね。

なので、面倒かもしれませんがそこは歯食いしばってやるしかありません。YouTubeはまだまだ成長市場なので、今のうちに経験積んで慣れておけば長期的にリターン得続けられるはずです。

最後に宣伝

この無料noteは1時間通話で相談乗っただけなので、それが結果につながるかどうかは現時点では分かりません。

もし実際コンサルを受けて結果を出した人の事例を見たい方がいましたら、こちらの有料noteの方も合わせてチェックして頂ければと思います。実際にどんな工程でジャンル選定してるのかなども詳しく解説しているので。

それでは以上です。また気が向いたら無料note書きます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?