![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159888977/rectangle_large_type_2_91bd91d13d5effe5608f342f52073c10.png?width=1200)
炭火焼が美味しい理由について討論した話(2024.3.4)
この週末、同僚の家の駐車場で
七輪で焼き物をした。
チリチリと音を立てながら
じっくり焼きあがっていく魚を
チビチビ食べながら
「やっぱり炭火は違うね~」
などと言って缶ビールを飲む。
うまいうまいと魚をむしりながら
ちょっと焦げたウィンナーをかじりながら
私はふと疑問に思ったことを口にした。
「ていうか、なんで炭火って美味しいんですか?」
『…』
さっきまでワチャワチャやっていた空間に沈黙が走り
(やばい、なんてマヌケな質問をしてしまったんだ…!)
と焦った矢先
「なんでだろうね?」
という返答が。
「雰囲気?」
「外で食べるからじゃない?」
「みんなと一緒に食べるからだよ」
などと、なんと誰も"美味しさの理由"を知らなかったのだ。
「いや、別にガスでも外で食べられるし、
一人で食べてもうまいじゃないですか」
と言いながらあれやこれやと仮説をたてるも、
どれも「別にガスでもいける」理由しかなかったので
スマホを取り出し
『炭火 なぜ美味しい』
で検索してみた。
出てきた答えは
水分量がなんたら~~
っていう理由だったのだが
「その答えは違う」
「それはそのHPを書いている企業の
強みを言っているだけ」
などと良く分からない理由で反論され、
結局のところ答えはあやふやなままその場は終わった。
その後、会話の流れで
「自分は島が大好きだけど、
なぜこんなに島が好きなのかが自分でもよく分かってない」
というよく分からない議題が持ち上がり、
あれやこれや考えるも
やっぱりそちらも答えが出ず
フワフワとした時間が漂うばかりだった。
----------
島が好きな理由。
私も改めて考えてみた。
『島の好きなところは?』
と聞かれたときに
『人があたたかいところが好きです』
『自然豊かなところが好きです』
と、答えることがしばしばある。
絶対に嘘は言っていないのだけれど
ただ、
正確にいうと
『人があたたかいところ"も"好き』
『自然豊かなところ"も"好き』
というような感じで
それだけじゃないような気がして
「じゃあ何が好きなの?」
と聞かれたら
『…』
である。
炭火と同じである。
----------
それからしばらくこの感情について
炭火のようにじっとりと考えてみた結果、
ある一つの答えに辿り着いた。
それは
『理由を断言することが“もったいない”』
のではないだろうか。
「好き」という感情は確かにあるけど
「私は〇〇だからそれが好き!」
と断言してしまうと、
今まで自由にフワフワ漂っていた「好き」が
意思をもって着地して、
ストンッとその場に両足が固定されてしまう、と。
確かにそれはそれで正解なのだけど、
もっと遠くまでフワフワ飛んでいたい
アチコチいろんな可能性を広げていたい
その世界を閉ざしてしまうのがもったいない…
_____というようなことを力説したら
「あー、なんかそれっぽいこと言ってる風で
なんも言ってないよね」
と一蹴されました。
(トホホ)
----------
感情を言葉にできないのはもどかしい。
このポヤポヤした感情を上手に表現できたら
どんなに良いだろうと、今まで何度も思ってきた。
だけど
言葉にできない感情を
“言葉にしないままでいる状況を楽しむ”
っていうのも
まぁ、ありなのかな。
なんて
真っ黒こげになったウィンナーを
ジャリジャリかじりながら
(これ、果たして本当に美味いのか?)
などと思った昼の一時なのでした。
2024.3.4