![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65102067/rectangle_large_type_2_18dcd689e78d76c2a499929ee806908e.png?width=1200)
【医学部編入】面接・論文の医療問題と社会問題対策と回答対策集
面接でも社会問題や医療問題に対する、質問が飛んできます。私が受けた大学ではすべて聞かれました。
「何が聞かれるのか分からないので、対策しずらい」と思いますよね。しかし「具体的な対策案」は、どんな問題でもそこまで変わらないんです。
しっかりと回答出来なければ、アタフタしてしまう医療問題・社会問題への質問ですが、しっかりと回答出来れば医師としての適性を大きくアピール出来ます。
医学部編入の受験生は社会人がほとんどなので、面接官としても「社会への興味」を当然期待しています。
それなのに社会に対してろくに回答出来ないと「会社で何やってきたの?」と思われてもしょうがないですよね。
また論文でも「医療問題や社会問題」が聞かれます。
私が合格した時の浜松医科大学の論文テストは、非常に難しかったです。
しかし「医療問題」の要素をしっかりとピンポイントで記憶していったので、楽に解くことができました。
論文の点数で差をつけることが出来たのだと思います。
この記事では面接や論文で良く聞かれる「医療問題」と「社会問題」への解答リストを紹介します。
この解答リストは、以下のように「一問一答」で回答ポイントをまとめています。
論文対策に、色んな参考書を読む必要がありますが、そんな時間もない人がほとんどでしょう。
論文試験・面接の前にしっかりと記憶して読み返せば、ほとんどの問題に対応できると思います。
このようにポイントをまとめたリストを読んでおけば、あとは論文試験で肉付けすればいいだけです。
1章:社会・医療問題への面接回答は、「問題の説明」を説明した後は、テンプレートで回答出来る!
私は旭川医科大学の二次試験で「LGBTに対するあなたの考えを聞かせてください」と聞かれました。
山口大学でも老老介護の質問をされました。
全く用意していないと、アタフタしてしまうと思います。しかし私はどんな社会・医療問題に対しても、テンプレート的に答えられる方法を見出していたので、楽に答える事ができました。
そのテンプレートというのが、
ここから先は
¥ 4,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?