第117回医師国家試験E問題

医師国家試験第117回E問題を解いてみて、間違った問題としっくりこない問題を列挙。
うーんって結果。
2023年7月に回答、正答率は43/50=86%。

・良かった点
他のブロックに比べれば、とるべきとこは取れた感じがする。

・悪かった点
もう一歩考えが及ばなかった問題、知識がなかった問題が散見。

117E3

女性の骨盤内炎症性疾患を最も示唆する身体所見はどれか。
a 帯下の悪臭
b 脾臓の触知
c 子宮口の開大
d 下腹部腫瘤触知
e Douglas窩の圧痛

答え:a→e、正答率62%
よく考えてみれば、帯下の悪臭だけだと骨盤内に炎症があるかはわからない。

114E4

トリアージタッグ〈識別札〉について誤っているのはどれか。
a 傷病者識別のために使用する。
b 我が国の規格は統一されている。
c 装着はどの部位に付けても構わない。
d 多数の傷病者が同時発生したときに使う。
e 死亡している場合は黒色タッグを装着する。

答え:c→a、正答率94%
「優先度の識別のためだからaは違う。cはつける場所が決まっていたはずだけど、やむを得ない場合は別の場所につけることもあるから丸。他の選択肢は丸」と思ってaを選んだが間違っていた。c「構わない」だと、つける場所の優先度がないように聞こえるからバツ?
トリアージ=色分け、のイメージがあったけど、色はあんま重要じゃないのかな?
よくわからない。

・トリアージタグの場所の優先順位:右手首→左手首→右足首→左足首→首

117E7

高度房室ブロックの患者に投与する薬剤
a アトロピン
b アドレナリン
c ジアゼパム
d ベラパミル
e リドカイン

答え:b→a、正答率87%
治療薬を知らなかった。c~eは違う、aは洞性徐脈の治療薬だからとbと選んだが、間違えていた。
単純に知識不足。

・房室ブロックの原因:副交感神経活性化による房室間伝導の障害

117E11

行動変容のステージと患者へのアプローチの組合せで適切なのはどれか。
a 無関心期 --------- 目標の設定
b 関心期 --------- 情報の提供
c 準備期 --------- 行動計画の作成
d 実行期 --------- 罰則の設定
e 維持期 --------- 支援の終了

答え:c
bもそれっぽかったけど。
正しくは、
無関心期 --------- 情報提供
関心期 --------- 提案
実行期、維持期 --------- 賞賛や声掛け
か?

117E12

大腿動脈に対する血液ガス検査での採血方法。

・使うゲージ:22±1 G
・ゲージ:規格として決まっており、数式による定義はなし。個別に覚えるしかないため、非常に感覚が掴みにくい。
・1 フレンチ=1/3 mm

基礎医学の試験の選択肢に「18ゲージの針を使う」があったのを思い出す。生理学を勉強している段階で針の太さなんか知らない。

117E13

疾患と特徴的な症候との組合せで誤っているのはどれか。
a 関節リウマチ --------- 中足趾節関節の腫脹
b 乾癬性関節炎 --------- 遠位指節間関節の腫脹
c 強直性脊椎炎 --------- 安静により改善する腰背部痛
d Sjögren症候群 --------- 舌乳頭の萎縮
e 皮膚筋炎 --------- 頸部における屈筋優位の筋力低下

答え:c
cは運動で改善だから違う、dはそうだろうと思ったが、他が判断つかなかった。

・皮膚筋炎と筋力:四肢近位、頚部屈筋優位(診断基準にもあり)

117E14

・反跳痛:数十秒押し続け、痛みに順応したところで圧迫を解除して痛みが誘発されるか調べる。腹膜刺激を調べているだけで、必ずしも腹膜炎を意味しているわけではない。尤度比の関係から打診を推奨(急性腹症診療ガイドラインの内容)

117E17

プロトロンビン時間の測定を行う血液検体に最も適した抗凝固剤はどれか。
a EDTA
b ヘパリン
c ワルファリン
d フッ化ナトリウム
e クエン酸ナトリウム

答え:a→e、正答率87%
クエン酸だった記憶があるけど、その理由が思い出せなかったので迷った。Caをキレートしたら血液凝固が止まるからaもできそうだなあでaを選び間違えた。結局クエン酸もキレート機能があるらしく、EDTAとの違いはキレート力の強さ。EDTA>クエン酸。

・凝固機能検査にクエン酸を用いる理由:採血管にCaを入れて凝固を再開させることができる。EDTAだと強すぎてできない?
・EDTA:血球数の計測に使用。
・ヘパリン:pHをいじらないので、血液ガスの採血管に利用。

117E19

食事摂取基準の指標の概念図を別に示す。
ほとんどの人が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量(推奨量)はどれか。

答え:b
BかCで迷ったが、ほとんどの場合の「ほとんど」は95%以上なのでBを選んだ。

117E23

第一次世界大戦とほぼ時期を同じくしてパンデミックがみられた感染症はどれか。
a エボラ出血熱
b インフルエンザ
c 鳥インフルエンザ(H5N1)
d 中東呼吸器症候群〈MERS〉
e 後天性ヒト免疫不全症候群〈AIDS〉

答え:b
bかな、と思ったけど、cが捨てきれなかった。

・鳥インフルエンザ:基本的にトリートリ感染のみ。ヒトには濃厚暴露で感染することがある。
・新型インフルエンザ:それまでのウイルスと抗原性が違うインフルエンザ

117E30

34歳の初産婦(3妊0産)。妊娠13週、妊婦健康診査のために来院した。前回妊娠は妊娠15週に、前々回の妊娠は妊娠16週に、いずれも胎胞が膨隆し自然流産している。これまでの精査で抗リン脂質抗体症候群や糖代謝異常は認めない。
適切な対応はどれか。
a 頸管縫縮術
b NSAID投与
c β2刺激薬投与
d マグネシウム製剤投与
e 副腎皮質ステロイド投与

答え:d→a、正答率45%
さっぱりわからなかった。「胎胞膨隆」の意味はわからないが、字面から胎盤循環のなんか? と思って間違えた。

・胎胞:子宮頸管に脱出した卵膜のこと。

111E31

臍部レベルのデルマトーム。いつもTh10か12かでわからなくなる。

117E34

画像問題

a 恥骨骨折
b 坐骨骨折
c 腸骨骨折
d 股関節脱臼
e 大腿骨近位部骨折

答え:d→e、正答率94%
話の流れ的に大腿骨骨折だろうなあと思ったが、骨折線を見つけられなかった。答えを見てから気づく。

117E36

母乳量の問題。基準値覚えられん。
母乳だけだとビタミン不足となる可能性があるため「母乳添加用粉末(何なのかは詳しく知らない)を追加する」もあるかな、と思ったけど、症状がないのでさすがに違う?

・母乳添加用粉末:低出生児に利用。

117E43

糖尿病患者の足の診察で優先度が低いもの。

a アキレス腱反射
b 足背動脈の拍動
c 皮膚病変の有無
d 内顆の振動覚
e 扁平足の有無

答え:e
糖尿病の足変形についての知識があやふやだったため、自信を持てなかった。シャルコー足も扁平足っぽくなったよなと思って迷った。

・扁平足の原因:足底のアーチ構造が壊れた状態。後脛骨筋断裂が多い。
・シャルコー足:糖尿病性神経障害により骨代謝が亢進し、骨破壊が起こり変形した足。

117E44

糖尿病患者の生活指導。
腎不全に対する指導のうち、タンパク質とカリウムはG3から始める。

腎不全と食事療法も覚えられる気がしない。

117E46

コロナウイルス疑いだが迅速抗原検査陰性だった患者への対処。

いまだに抗原検査陰性→PCRの理由がわからない。
抗原キットも特異度99%以上のがあるよなあと思う。
特異度はPCRの結果を元に測定されたから?

117E48

(交通外傷の患者で)呼吸状態と循環状態が安定したため全身CTを施行したところ、前頭蓋底骨折、外傷性クモ膜下出血、多発肋骨骨折および腸管の拡張を認めた。
胃内減圧を目的とした胃管挿入の手順で誤っているのはどれか。
a 仰臥位のまま挿入する。
b 鼻から挿入する。
c 抵抗に注意しながら挿入する。
d 吸引して胃内容物を確認する。
e 胸部エックス線写真で位置を確認する。

答え:a→b、正答率39%
全部合ってると思った。
頭蓋底骨折だから、鼻からはだめなのに気づけなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?