日本を知る旅⑵ 青森県

今回は青森について書いていこうと思います。
旅程は以下の通りです。                        

秋田➡︎新青森駅➡︎青森、青森➡︎酸ヶ湯➡︎十和田湖➡︎八戸       

①リゾートしらかみ
秋田からの乗車券と指定席券(300円程度)で乗れます。観光がメインなので、時間はかかりますが、時間があるなら乗った方がいいと個人的には思いました。途中駅で10分程度自由時間があるので、駅を出て観光することもできます。駅でフリースローをしたり、千畳敷を歩いたり、普段の電車旅では体験できないこともできました。窓がとても大きいので、車窓からの風景も楽しめます。300円程度払うだけで、こんなに楽しめるのは驚きです。(三味線の演奏を聞けたり、生の津軽弁を聞けたり)海の風景が好きな人は特におすすめです。

画像1

②三内丸山遺跡
小学校の社会で最初の方に習う遺跡で、名前のインパクトからいつかは行きたいと思っていました。来年から有料化されるらしいので、今年行けてよかったです。縄文時代が好きな人はもちろん、そうでない方も遺跡を歩くだけでも楽しいので、是非。

画像2

③青森駅
台風が近づいていたので、夕食だけ食べて宿に戻りました。食べたのは、味噌カレー牛乳ラーメンです。初耳の人は頼むのに勇気がいると思いますが、とても美味しいです。普段スープを飲み干さない僕でも飲み干してしまいました。

画像3

④酸ヶ湯温泉
青森駅から路線バスで行きました。酸性度が高いことで有名ですが、僕が気に入ったのは千人風呂の湯滝です。上から温泉が降ってくるという体験は初めてでした。(下からはよくありますが)

画像4

⑤十和田湖
酸ヶ湯温泉から路線バスで行きました。十和田湖の遊覧船はしけで運休だったので、仕方なく休屋まで行き、観光しました。景色がとてもよく、おすすめです。水が透明で、綺麗でした。

画像5

⑥銚子大滝
路線バスの途中にある大きな滝です。他にもたくさん滝はあるのですが、滝の横に行くのが簡単なところが魅力だと思いました。緑というよりも黄緑色でとてもきれいです。

画像6

⑦その他
タクシーの運転手さんの話し方(イントネーション)が特徴的だったことは印象的でした。秋田と青森での違いを少し感じました。
緑が好きな人は路線バス『みずうみ○号』に乗ることをオススメします。窓から見える景色は最高です。途中でトイレ休憩もあるので、外にも出られます。

〜最後に〜
次回は岩手県を紹介する予定です。

いいなと思ったら応援しよう!