
マラソンは呼吸を整えて vol.386
ふと、こんな言葉が頭に浮かびました。
まぁ、なんてことはない、夜の過ごし方の話です。
3年ほど前からです、夜のセミナーに参加し始めたのは。
最初は週に1回程度21:00からのセミナーに参加していたのですが、今では毎日のように変わる変わる何かしらのセミナーだったり打ち合わせだったりが入っています。
これが、通常になってしまうとどうしてもサボタージュ気質があるようです笑。
体が思ったように動かないというか、何もしたくなくなってしまう。
きっと、自分の活動限界を超えてしまっているんだと思います。
あとは、自分の学びに対するレベルが上がっているのかもしれません。
めっちゃいい時間だった〜が、、、

最近、夜の学びの時間を過ごしても、「ふ〜」という終わった〜感が強くて、それだけで終わってしまうんです。
究極言えば、お前がそれを価値あるものにすればいいじゃないかと言われればそれまでなのですが、そこまでのエネルギーを割くだけの残り体力もない。
なんとなくでやっている感が否めないかもしれません。
一つ一つの時間を惰性で過ごしてしまっているのかもしれません。
出動日が多いからこそ、エネルギーが裂かれてしまっている。
1年前も同じようなことで悩んでいた気がします。
その時は、何もわからずただただ予定が埋まっているのが気持ちよくてやっていたのですが、ちょっと今は自分で自分を調整するのをサボっているのかもしれません。
マラソンのように長期的に

いま、私に必要なのはマラソンのように長く続けられる時間の使い方。
昨日のタイムマネージメントセミナーを受けて、改めて感じた部分もありましたが、自分の時間を予定に入れるといったことをしていませんでした。
なぜか、何かに時間を割こうとしてしまう。
どっちもどっちなんですがね笑。
予定を入れてなければ入れてないで、時間がもったいないと感じて嫌になってしまう。
勉強の時間を入れすぎてしまえば、それはそれで体力に限界がきてしまう。
だから、リラックスしつつもの時間を入れる必要アリなんです。
幸いにも出勤中はそれができています。
大事なのは家にいる時間。
よく考えてみれば、雨の音をただ聴いているといった時間もここ最近はなかったのかもしれません。
忙しいわけではないのに、時間の長短が下手ということでしょう。
もっとならしてならして、マラソンのように末長くを目指していきます。