
グラボのファンを静音ファンに交換した話(Noctua)
自作PCを始めたばかりの時、
なぜグラボのファンだけ交換できないのか?
それがとてもストレスだったのを覚えている。
しかもネット上にもあまり情報がない。。。
これだけ自由にパーツをカスタムできるのになぜなーぜ!?
大好きなNoctua(ノクチュア)のケースファンで揃えて
いざ電源をつけると、
「ふぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーん」
とグラボのファンだけいつもうるさくて、
アプリを立ち上げたりするときなど、、、
ファンの音をマイクが拾っちゃうぐらいうるさい。。。
ノクチュア使ってる意味なくない!?
ってなってた。
みんなそう思わないのかな?
自作PCを初めて組んだ時、グラボを分解し、
グラボと同じサイズのノクチュアのファンを購入して並べてみたりしたんだけど、
新品の初めて作った自作PCをガリガリ削ったりする勇気がなく、
そこでは一旦断念したのを覚えている。
自作PCを初めてやったのが2020年10月で、
いま、自分の自作PCは3台目を組み終わったところで、
2PC環境になって、ちょうど初代PCが余った状態に。
ちょくちょく他人のPCも組んでいたから
経験値もソコソコな感じになっていて、
じゃあこの初代PCを一新してヤフオクに出すか、知り合いに売るかなーって思ってホコリ落としてキレイにして改造することに。
当時買ったグラボにつけようと思っていたノクチュアのファンを見つけ、
今ならイケる!!(最悪はこわしてもイイ;w
ってことで
ファンの交換にチャレンジすることにしたわけです。
交換手順
レシピ
・RTX2070s
・Noctua NF-A9x14
以上。
まずはじめに、グラボのファンを取り外し、
ノクチュアのファンを並べ、
完成をイメージしてニヤニヤします。

どのご家庭にも1台はある、
超音波カッターを使用し、
震えながら新品のノクチュア ファンにメスを入れていきます。

ファンを傷つけないように、
配線を傷つけないように、
慎重に作業していきます。

切り抜いたらできるだけマルになるように綺麗に仕上げていく。
バリもキレイに取り除く。

無理やり剥がしてバキバキになった
既存のファンから取り外したベースを使用します。
これがグラボのネジ穴とぴったりなので、
きれいにピッタリ取り付けることが可能になります。
3Dプリンタで作ればよかったんだけど、
時間もかかるし、サイズ調整とかしなくちゃいけないし、
めんどくさかったのでこいつを使いました。

ベースパーツをファンに重ね合わせ、
配線の向きに注意しながら位置を決めて、
セメダインSUPERX Gを使用して接着します。
接着を剥がれにくくするため、
ファン側はヤスリの120番手ぐらいで表面にガリガリ傷をつけておきます。

写真撮るの忘れてるけど、
ここが一番重要
もうタプタプのモリモリに隙間なく接着剤乗っけて
ガチガチにしてやります。
(隙間ができてしまうと振動が出やすくなって、
共振して音が出てしまう可能性が出てくるため)
タプタプの接着なので、しっかりと乾燥に24時間放置。
いい感じに接着が完了したら、
配線を作っていきます。
既存のコネクタは使用できないので、
既存のファンのケーブル長さに合わせてカット。

既存のファンについていたコネクタに交換します。
ハンダ付作業。
配線の色が同じだったのでやりやすかった。

既存にあったファンの配線の長さに合わせて仕上げます。
(長すぎるとGPUケースに収まらない)

いざ取り付け作業!!
既存のベースパーツを使用したのでネジ穴はぴったり。

フチ部分のクリアランスもキレイに中央になって
ファンが出っぱるようなこともなくとても気持ちがいい。

ファンの取り付けが完了したので、
グラボを元に戻していく作業を開始する。
こちらはグラボ側のファンコネクタ部分。

コネクタ差し込み。

ぬおおおおおお。

うおおおおおおおおお

美しきノクチュアファン搭載のグラボが完成した!!!

ファンが干渉することなく、クリアランスもバッチリ!!

取り付けはこんな感じ。
(結局下向きになるから見えねぇんだけども。。。)

写真撮るの忘れちゃって残ってるのは↑だけ。
最近実家帰ったので写真撮りました今こんな状態↓
(ガラスパネル取り外した状態)

ガラスパネルを取り付けた普段の状態。


電源から12VをとってブラックライトLEDを3粒ずつ2カ所にインストール。
ブラックのガラスパネル越しに、ぼんやりと照らされるノクチュアファンがたまらなく良い感じに仕上がりました。
結果
・大成功(無事に起動)
・当たり前だけど静かになった。
(バイオスで回るか確認、回転数も調整。
グラボのファンとケースファンの音量が同じに!!!
音質も一緒なのでとても気持ちのいい音になったのです!!)
・内部のすべてのホコリやシリコングリスをメンテナンスした為、
ベンチマークテストのスコアが向上した。
・もともと4年間使用したこのグラボファンからは「コロコロコロ」と
わずかに異音があって、それももちろん無くなって、
起動時の「ふぉぉぉぉぉぉん」音も低下。
・テンションが上がってしまい、新しくPCケースを購入(NZXT H5 Flow)してしまった。
・気に入ってしまったので、売るのをやめて
今ではこのPCは実家の据え置きメインPCとなっています。
というお話しでした。
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。