見出し画像

地域のトリセツ

こんにちは♪
糸魚川生まれ、糸魚川育ちの筆者Sです(*´ω`*)

突然ですが…
このページをご覧の方は、糸魚川市に興味のある方でしょうか?
それとも、なんとなく見ていただいている方でしょうか?
どちらの方も、糸魚川のどんなことを知っていますか??
もしかしたら、糸魚川って知ってるけど行ったことない!
なんて方もいるかもしれませんね?

有名なところでいうと、翡翠…フォッサマグナ…カニ…といったところでしょうか('ω')
いやいや・・・
糸魚川ってもっと面白いところなんですよ~(*´з`)

糸魚川に住む人にも
住もうと考えている人にも
興味のない人にも(?)
皆さんがまだ知らない糸魚川の部分を発信していこうと思います!
(ときどき筆者Sの心の声が入ります。笑)



現在の糸魚川市が誕生したのは、2005年。(平成17年)
旧糸魚川市、西頚城郡能生町、西頚城郡青海町が新設合併し発足しました!
面積は約746.2㎢。

海岸線の距離は約51㎞。
糸魚川市の最西端から最東端まで国道8号線で移動すると、車で約1時間かかります。
(海岸線のドライブに最高!)

もともと独立していた町が合わさっていて、土地も広いため、それぞれの地域に特徴があります。
話す言葉(方言)が違ったり、同じ地域でも海側と山側で生活スタイルが違ったり。

地域によってどんな特色や文化があるのか、ちょっと気になりませんか?
(なるなるー!)

糸魚川のことを知りたい人や移住を考えている人の参考になるよう、地域ごとの情報を発信していこうと思います( ^ω^ )

とはいえ、これから調べるので更新はのんびりめ。
なんせ、能生地域、糸魚川地域、青海地域を地区別に分けると、全体で21の地区があるんです~。

どこからどうやって調べようか悩ましいところですが、準備ができ次第更新します!

糸魚川市の地域情報で知りたいこと(人口、高齢化率、お店の情報など)があったら、コメントでリクエストしてください♪

それでは次回の投稿まで
おまんた、まめでおんないね~(*'▽'*)