生稲晃子氏「靖国参拝」の大誤報、共同通信が謝罪「見間違え」釈明 本人に直接確認しないまま記事化

共同通信は25日、自民党の生稲晃子外務政務官が「2022年8月15日に靖国神社に参拝した」と報じた記事について、「誤った報道だった」として謝罪した。生稲氏が政府代表として出席した世界文化遺産「佐渡島(さど)の金山」の労働者追悼式(24日)について、韓国政府は生稲氏の「靖国参拝」が問題視されたことなどを理由に、政府関係者の参加を見送っていた。不十分な取材に対する批判に加え、国会議員の靖国参拝を伝える報道姿勢への疑問の声も出ている。

誤報を認めた記事によると、当時の取材過程を調べた結果、生稲氏が境内に入るのを見たとの報告があり、本人に直接の確認取材をしないまま記事化した。だが、生稲氏が否定したことや、当時参拝した複数の自民党議員が「生稲氏はいなかった」と述べたため、報告が「見間違え」だったと判断したという。「日韓外交に影響した可能性がある」とも報じる

誤った記事は国内外に配信され、共同通信は「日韓外交に影響した可能性がある」と報じたが、SNSでは厳しい意見が噴出している。

「見間違えで済むなら、どんな捏造でも出来る」「稚拙な報道で靖国参拝を外交問題化させようとする」という意見のほか、「靖国参拝をいちいち報道するマスコミが糞」と報道機関の姿勢を批判するコメントもあった。
【zakzak by夕刊フジより引用しました。】

日韓外交における共同通信の責任

最近、日韓外交において重要な問題が浮上しています。特に、共同通信が配信した記事に関する誤報が、外交問題を引き起こしたことが大きな波紋を呼んでいます。生稲晃子氏が靖国神社を参拝していないにもかかわらず、裏付けを取らずに報じられたことで、両国間の緊張が高まる結果となりました。

このような事態は、メディアの報道の正確性がいかに重要であるかを再認識させるものです。特に外交に関する情報は、各国の関係に直接的な影響を及ぼすことから、慎重な取り扱いが求められます。共同通信は、報道の信頼性を高めるために、今後どのような対策を講じるべきか、その責任を明らかにする必要があります。

まず、報道の前に事実確認を徹底する体制を整えることが重要です。特に、外交問題に関わる情報は、複雑で敏感な問題が多いため、複数の情報源からの確認を行うことが不可欠です。誤報がもたらす影響を考慮し、慎重な姿勢で報道に臨む必要があります。

また、誤報が発生した場合の責任の所在を明確にし、再発防止策を講じることも重要です。報道機関としての信頼を築くためには、透明性を持った対応が求められます。誤報が発生した際には、速やかに訂正記事を掲載し、関係者や読者に対して説明責任を果たすことが必要です。

今後も、このような事態が繰り返されないよう、共同通信がどのように責任を果たしていくのか、注視していく必要があります。メディアが果たすべき役割を再確認し、信頼される情報源となるための努力が求められていると思います。


いいなと思ったら応援しよう!