「涙雨だ」輪島朝市関係者ら、雨強まる発生時刻に黙禱 能登地震1年の節目に復活誓う
昨年元日に能登半島地震が発生して1年となった1日、激しい揺れや大規模火災で甚大な被害を受けた石川県輪島市の観光名所「輪島朝市」では多くの市民が訪れ、発生時刻の午後4時10分には、朝市の関係者ら約20人が現地で黙禱(もくとう)して犠牲者の冥福を祈った。
周辺では公費解体が進み、更地が広がる。発生時刻前に降り始めた雨が1年の節目に合わせて強まると、集まった人からは「涙雨だ」という声も上がった。
露天商らでつくる輪島市朝市組合の冨水長毅(とみず・ながたけ)組合長(56)は「能登全体が悲しんでいる」と受け止めた。昨年7月からは朝市の復活に向け、市内の商業施設で出張朝市を開催しており、冨水さんは黙禱しながら「この1年、復興に向けて頑張りたい」と犠牲者らに語りかけたという。
雨にもかかわらず、花を供えたり、手を合わせたりする市民らの姿もあった。同市マリンタウンの仮設住宅で暮らす松岡江美子さん(79)は1年前を思い出し「崩れた自宅の下敷きになり、近所の人に助け出してもらった」と声を震わせた。朝市に出店していた知人らが亡くなったといい、「家で黙禱するよりもここで手を合わせたかった」と静かに話した。
【産経新聞より抜粋引用しました。】
能登の地震から1年が経ちました。この悲しい出来事は、他人事ではなく私たち一人一人に深く関わるものです。この経験を通じて、私たちは日々の生活の大切さを再認識しました。周りの人々に思いやりを持ち、支え合いながら過ごすことが、私たちの責任だと感じています。
そして未来を信じ自分自身を信じ自分を大切にしながら未来に向けて、希望を持ちながら、日常の一瞬一瞬を大切に生きていきましょう。私たちの心が一つになり、共に支え合うことで、より良い明日を築いていけることを願っています。