拳よ語れ

子供のころ、ある日僕は、架空の映画のパンフレットを書くという遊びをしていました。

ちなみに僕は、最後に映画館で見た映画は「ジュラシックパーク3」です。それから映画館に行ってないので、今の映画のパンフレットがどんなものなのか、そもそもペーパーレスの現代に紙のパンフレットというものがまだあるのかわかりませんが。今思い出したのですが、僕が小学生だった頃、学校で映画のパンフレットが配られていたような気がします。パンフレットといっても、それは細長い小さな、カラー印刷の紙でした。あれはパンフレットというよりは、割引券だったのでしょう。

さて、僕が考えた架空の映画のタイトルは「拳よ語れ」でした。これは「燃えよドラゴン」や「紅三四郎」のような、格闘を扱った作品です。詳細は忘れてしまいましたが、このタイトルは気に入っていて、今でも覚えています。

そこで、ChatGPTに、この映画のシナリオを書いてもらいました。

以下はChatGPTに送ったメッセージです。

あなたにはこれから、カンフー映画のシナリオを描いてもらいます。以下の内容の映画のシナリオを考えて、400字以内で記述してください。
・映画はカンフー映画です。
・映画のタイトルは「拳よ語れ」です。
・主人公の名前は「三四郎」です。
・三四郎には師匠が居ます。
・三四郎は様々な苦難を、師匠の指導の下、乗り越えていきます。
・この映画の有名なシーンは、師匠の「三四郎よ、拳で語ってみろ。」という発言に、三四郎が「先生・・・」と答えるシーンです。

ChatGPTは以下の文章を書いてくれました。

映画「拳よ語れ」

物語は、古典的なカンフー道場が舞台となります。主人公の名前は三四郎で、彼は若くしてカンフーの才能を示し、道場の師匠である老師匠に育てられました。

三四郎は幼少期から師匠の指導の下で修行し、様々なカンフー技術を習得してきました。しかし、道場にはライバル弟子や敵対派閥が存在し、三四郎は数々の苦難に立ち向かわなければなりません。

有名なシーンは、師匠が三四郎に言う言葉です。ある日、師匠は三四郎に向かって厳しく語りかけます。「三四郎よ、拳で語ってみろ。」三四郎は迷いながらも、「先生・・・」と答えます。この瞬間、三四郎は自己を超え、カンフーの真髄に近づいていく決意を固めます。

物語は、三四郎が師匠の指導の下で次第に成長し、ライバルたちとの壮絶な戦いに挑む姿を描きます。彼は困難を乗り越え、最終的には師匠から真のカンフーの秘密を受け継ぎます。

「拳よ語れ」は、カンフーの精神と技術をテーマにした感動的な映画であり、主人公の成長と師匠との絆を描いた作品となります。

タイトルとアウトラインを示せば、ChatGPTが文章を書いてくれます。完ぺきな作品を作ってくれるわけではありませんが、創作活動の参考として、ChatGPTは役に立ちそうです。

いいなと思ったら応援しよう!