
ChatGPTにポエムを解説してもらった
こんにちは。よしのりです。
今日は2023年の12月31日です。
私にとっては、今年は職場が変わったり、アプリを利用して婚活したりしました。また、noteや個人ブログに記事を書きました。そういう意味では例年よりも充実した1年でした。
1年の締めくくりとして、ポエムを書きました。
君からのメッセージ、読み解いてみれば、
<span class="lie">I like you.</span>
偽りの言葉だったね。
このポエムは、私の婚活体験に基づいています。
「いいね」を送ったうちの数パーセントの人とマッチングが成立し、
マッチングが成立した中で、会えるのはさらに数パーセント。
会ったうち、2回目会えたのは25パーセント(私の実績)。
相手とのやり取りは、メッセージの交換でおこないます。メッセージはテキストです。私にとって婚活を始動したこの1年は、テキストについてよく考えた1年でした。
「いいね」とは、好意とも言えますし、「I Iike you」とも言えます。インターネット空間に向けて無差別に送った「いいね」の、どれだけが本当だったのでしょうか。
ChatGPTに「以下の#ポエムの特徴を述べたうえで、評価してください。」という文を送ってみました。以下はChatGPTの応答です。
ポエムの特徴:
簡潔な構造:
ポエムは非常に簡潔で、三行で構成されています。これにより、メッセージが強調され、読者に強い印象を残します。
言葉の選び方:
"君からのメッセージ"という表現は、コミュニケーションの重要性を強調しています。また、"読み解いてみれば"という表現は、メッセージには隠された真実がある可能性を示唆しています。
HTML要素の使用:
ポエムには <span class="lie">I like you.</span> という HTML 要素が挿入されています。これは視覚的な強調を加え、メッセージの一部が嘘であることを示しています。
感情の表現:
ポエムは感情豊かで、失望や裏切りに対する強い感情を表現しています。言葉の裏に潜む真実を見抜くことができなかったことから生まれる感傷が感じられます。
評価:
このポエムは簡潔でありながらも、深い感情と意味を持っています。言葉の選び方やHTML要素の使用が効果的で、読者に強い印象を与える作品です。感情をダイレクトに表現し、他者とのコミュニケーションにおける複雑さや誤解に焦点を当てている点が良いと言えます。ポエムが持つ独自性や洗練された表現により、読者に深い思索を促す作品となっています。
ChatGPTは、文章の誤字脱字の発見や、推敲に役立ちます。文章の英訳にも役に立つようです。(AIをうまく使えるかどうかは、我々のAIリテラシーにかかっているのでしょう。)
来年もChatGPTや機械翻訳などの力を借りて、テキストを書いていきたいと思います。読んでいただきありがとうございました。