
『兄弟戦争』関連カード ヒュージ・リーダーズ視点レビュー
はじめに
『兄弟戦争』は統率者デッキ、トランスフォーマーコラボ共に収穫が多いエキスパンションでした。
試作がそれほどのインパクトでなかったのは残念ですが、それでも注目カードは何枚かあるので、見ていきましょう。
白

白い横並べデッキがアーティファクトを絡めて2アクション取れるのはかなり可能性あり。
《旗印》《エルドラージの碑》《かごの中の太陽》《アクローマの記念碑》などを出そう。

かなり邪悪な1枚。
《彩色の宇宙儀》を釣るとフリースペルですし《全知》《多元宇宙と共に》ならもうめちゃくちゃ。
いちおう3ターン目に7カーンを出してランデスとかもありますが…………

試作は元から《ゴライオンの息子、アブデル・エイドリアン》とのシナジーが強いですが、その中でも屈指の噛み合いを見せる1枚。
3ターン目に荒地セットから出すとディスカードできるのも面白いですね。

《古代の証人、アリボー》《工匠の主任、ウルザ》《秘密売り、ティヴィット》など、白い親和系のデッキで注目の1枚。
《マイコシンスのゴーレム》を出した後の手札回復はけっこうありがたいはず。

白単のかゆいところに手が届くカード。
《黎明をもたらす者ライラ》では警戒付与、《生ける聖人、セレスティン》では絆魂付与、《天空の刃、セファラ》では早く出せる飛行持ちな上飛行も付与できるといたれりつくせりですね。
ヒュージでは特に絆魂が偉い。
青

めちゃくちゃなやつその1。
使いどころはどこだと言われると困るのですがヒュージらしくて最高。

ヒュージではまあまあ現実的に出せる危険物。
マイルドになった《アミナトゥの占い》という感じなのですが、その《アミナトゥの占い》からめくるのが多分一番強いです。

4マナのクローンは地味ながら注目枠。
アーティファクトでもあるため、《失われた宝物庫の学者》で釣っておかわりできるのも偉いですね。


青としてはなかなかのマナ加速を行える面白いカード。
単純に6/7飛行として殴るのも結構強いので、ジェネラルに据えて戦闘するのもありかも。
黒

《無限なるトラザイン》のためのカード。
単純に強いゴーレム3体埋めて《総帥の召集》とかもありです。

驚きの1マナ追放除去。
《残忍な切断》と枠を争う形になりそうです。

超地味ながら忍術デッキでは採用の余地あり。
《囁く鴉、ハーカ》と合わせて《堕ちた忍び》を叩きつけましょう。

試作カード屈指のアグロ性能の持ち主。
《ヨーグモスの息子、ケリク》との噛み合いがかなりいいので注目です。


最速2ターンで登場し、アグロ戦術を後押ししてくれるジェネラルです。
レベル感を調整しやすいので、《ヨーグモスの息子、ケリク》より扱いやすいデッキになりそう。
赤

その通りだよ!!!!
ありとあらゆるめちゃくちゃが発生するので皆さんも考えてみてください。
オリヴィアの付き人対象にチャンドラの灯の目覚め撃ってアホほど血トークン出してからデッキ全部めくってリオーニャとブラッドサースターを並べて勝ち。これがヒュージリーダーズだ。
— 暇゙人 (@i_do_margin) November 2, 2022
ぼくが5分で思いついたのはこんなのです。

「つよ…………いんだけどなんも特筆すべきことないな…………」と首をひねり続けている1枚。
《ドラゴンの遺産、ローザン》と相性よさそうですが…………うーん…………。

《始祖ドラゴン》では最速1Tに出てきます。
これまでも最速1Tに出せるドラゴンには《溶鉄鋼のドラゴン》がいましたが、めちゃくちゃ弱い代わりにワクショが引けなくても2Tに普通に出せるのでいちおう可能性ありかも。

統率者デッキからの刺客。
宝物があればかなりの速度で出せますし、打点を強烈に加速させるのでかなりすごいことになりそう。
やはり《ドラゴンの遺産、ローザン》との相性に注目ですが、《アストラルの狩人、ガナクス》も試してみる価値はありそうです。


トランスフォーマーコラボから。
個人的には今回のセット全体で一番危険です。
かなり安定して2ターン目に動き出し、そのまま21点をバラ撒く圧倒的打点の持ち主です。
対処手段はいろいろありますが、少なくとも《ヨーグモスの息子、ケリク》並に警戒すべき強力ジェネラルと考えています。
緑

使い道は限られるものの、3マナブーストは強力です。
予想外のところから緑単ゴーレムの強化パーツがやってきた感じですね。

《約束の刻》にオマケがついて1マナ重くなったカード。
6マナで4/4が2体と考えてもそれなりなので、《ガイアの揺籃の地》を出したいようなデッキなら小回りが効いていいカードになるかも。

地味ながら暴力を感じるイケイケカード。
《造反の代弁者、サムト》とはどのタイミングで出しても好相性です。

2枚目のヒュージるつぼ。
蘇生の軽さから、全体ランデスに対する復帰カードとしても注目できそうです。

《エザルートの媒介者》とすさまじく相性がいい1枚。
楽しくエルドラージを踏み倒そう。

緑の新たな3マナ帯候補。
マナクリなのは良し悪しですが、《セルヴァラの暴走》から出てもマナ加速になるのは新たな個性です。
《原初の飢え、ガルタ》など相性のいいデッキもあるので、いろいろ試してみたいですね。

書いてることがブッ飛んでいて最高。
《回収の接合者、イチ=テキク》が絡むとものすごい打点が発生するので皆さんも試してみてください。
多色

むちゃくちゃできるマナクリ。
然るべきデッキで使えばとんでもないマナを生み出してくれるので、バザーをお持ちの皆様はチャレンジしてみてください。

アーティファクトならなんでも釣れるのがかなり邪悪なジェネラル。
単純にデカブツをいっぱい投げるだけでも楽しそうなので試してみたいですね。

面白い方法でマナ加速を2倍にするカード。
《東の樹の木霊》&バウンスランドと合わせて無限パワーストーンが成立するのがけっこう面白そうですね。

一見おもしろカードに見えますが、かなりのポテンシャルを秘めているジェネラルです。
デッキの構想はできているので、そのうち公開します。

統率者デッキより。
《旗印》《ウルドのオベリスク》を増やしてすごいことになるのを見たいですね。

これまでエスパーカラーの親和ジェネラルといえば《秘密売り、ティヴィット》でしたが、新たな候補が登場しました。
毎ターン構築物を生み出す能力がシンプルに強いので、親和を使いたい方は統率者デッキを買いましょう。


第1面の踏み倒し効果も優秀ですが、第2面で破壊不能を全体に与えてからリセットを撃つのがシンプルながら強力です。
《兜砕きのズルゴ》の互換として使ってみるとまた違う面白さがありそうです。
無色

とてもわるいカード。
《失われた宝物庫の学者》から一方的全体除去が撃てる時代がやってきました。
伝説でないのでコピーして増やせることも含めいろいろ悪用していきたいです。

こんなものをアンコモンにするな。
8マナ出ればかなりいろいろな手段で人を殺せるので、各自頑張りましょう。
《老いたる深海鬼》とはいろいろ好相性。

ヒュージリーダーズ向けであるようなないような不思議なカード。リリースノートを読んだ限りでは固有色は無色のようです。
実はEtBだけでも無色の呪文としてはけっこうな汎用性があるので、マナの使い道がある程度あるなら適当に入れてみるのもアリかも。

かなり強烈な盤面制圧力を持つ1枚。
クリーチャーも破壊できるのがかなり強く、赤緑青あたりのカラーリングは便利に使えそう。

5マナかかるとはいえ能力はさすがに強い。
《青銅血のパーフォロス》自身にカウンターを乗せると究極生物になれそうです。

かなり怪しいカード。
何を引いても当たりにしやすいヒュージでは波乱を起こしてくれそうです。
おわりに
『兄弟戦争』関連カードを見てきましたが、今回はヒュージの序盤を変えるカードが多く、フォーマットの多様性を広げてくれそうです。
幅広いレベルで活躍しそうなカードが収録されていますので、ぜひ皆さんもデッキを組んでみてください。
それではまた、ヒュージな世界で。