
デッキ紹介〜水晶機巧(クリストロン)×マシンナーズ〜
こんにちは、Idoです。
今回は昨年作ったデッキの中で1番の傑作と名高い(?)クリストロンとマシンナーズのデッキについて紹介していこうと思います。
前書きとか書いてる暇も無い程お気に入りのデッキなのでサクッと紹介に入ります。
デッキレシピ

デッキの始まり
デッキの核となるカード
今回のデッキの主役はこのカードです

このカードが使いたいという衝動から今回のデッキは始まりました。
このカードはメインに入るカードなので、墓地に送ったり手札に加えたりするといったアクセス手段が必要です。エクストラデッキなら尚更安定して良いです。探してみると...

いました、サーチも墓地送りも柔軟にできる奴が。
じゃあコイツを出せる機械族テーマと言えば...となり、候補に上がったのは無限起動と水晶機巧でした。
自分は逆張り「ぎゃくばり」を「さかばり」と読むレベルの逆張りオタクなので水晶機巧を使ってリヴァーストームを立てることにしました。
アースマシンの破壊=カーネルの出撃
水晶機巧は水属性かつ機械族のテーマです。ですのでこのままではカーネルを墓地へ送ったとしても一生出てきません。加えて地属性機械を用意しても破壊されなければ意味がありません。
つまり
・簡単に何度も出てくる地属性機械
・簡単に何度も自分の地属性機械を破壊できるカード
の両方が揃わなければカーネルを使い倒すことができません。
そんな何度も場に出てくる地属性機械や何度も自分のカードを破壊できるカードがあるわけ...


あるじゃねーか!ていうか片方はクリストロンのテーマカードじゃねーか!
そんなわけで墓地にカーネルが存在する状態でアンガーナックル、クラスターが揃うとクリストロンのリソースが回復しながら毎ターンカーネルが出撃します。無限カーネルです。相手はタヒにます。
〜そしてデッキへ〜
無限カーネルの動きを軸にデッキの展開や妨害力を勘案していった結果、冒頭のデッキレシピに辿り着きました。
メインはほぼ固まってきているのに対して、エクストラはまだ動きそうな予感がします。カーネルいるからレガーティアの役割はほぼほぼ無いしね!
次の項からは採用カードについて解説していきます。
採用カード(テーマカード)の解説
ここからはテーマに属しているカードについて解説していきたいと思います。
マシンナーズ編
ギアフレーム

このデッキでは主にうららを吸ってくれる役割に期待して入っています(友人に重篤なカーネルへのトラウマを持っている者がいるため)。
このカードにうららを打たれるとクリストロンインクルージョンからの展開が通るようになります。
ちなみにレギュラスでssしながら装備すると自身を特殊召喚することができます。ちなみにどころではないテクニック
アンクラスペア

ギアフレームからサーチするカードその1です。
ギアフレームとギアギガントXを組めたり、デッキからカーネルを叩き落としたりします。
このデッキではギアギガントXが有効に活用できるシーンは少ないですが、マシンナーズ側か水晶機巧側にアクセスできるカードではあるので出番はそこそこあると思います。
できるだけデッキに眠っていて欲しいですが、素引きしても悲しいので1枚に留めています。
フォートレス

ギアフレームからサーチするカードその2です。
手札から自身とクリストロンを切ってssしたり、手札に来てしまったカーネルとルインフォースを捨ててくれたりします。
①の効果はチェーンブロックを作らない特殊召喚なので、アポロウーサ等をすり抜けてssできます。そのまま上からウーサを殴り倒してしまえ。4ウーサ?知らない子です最初は3枚積んでいましたが、余りにもマシンナーズ側の展開力が終わっていたため次第に抜けていった結果、1枚になりました。
カーネル

本デッキの主役。漢気の1枚採用。正直手札に来られても困るのだ。
友人達の間ではこのカードのイカれ具合がバレているので、マシンナーズ側の初動が止められる事も多々あります。そのため、普通のクリストロンになることも多々あります。それはそれで仕事をしているのでこのカードは強い。大好き。
ちなみに除外されたら当然苦しかったりします。
ルインフォース

マシンナーズ側の裏のエース。このデッキにおける打点枠です。
破壊された時の効果で除外されているマシンナーズを帰還させる効果を持っており、カーネルが除外されてしまった時はコイツがなんとかしてくれる手筈になってます。
これより打点が高いモンスターはそうそう出てこないはずなので(身内相手だとレイジングフェニックスとかDADとかアクセスコードとかしかいない)、中々頼り甲斐のあるモンスターです。これも手札に来られても困るため1枚。
再編成

このデッキでは上の効果しか使いません。
手札を捨てながらサーチできるのがポイントで、大半が墓地効果を持つクリストロンとの相性が良いです。
また、後攻を取った際にはこのカードから、
フォートレスとカーネルをサーチ→カーネルを切ってフォートレスをss→フォートレスを自爆特攻させる動きを取ることで、フォートレスの被戦闘破壊時の強制効果がチェーン1、カーネルの地属性機械が破壊された時の誘発効果がチェーン2で発動します。フォートレスの破壊効果にチェーンが不可能になるためバックを安全に破壊したり、上手くいけば妨害を2つ吐かせることも出来たりします。墓穴に弱いです、やめてね。
フォートレスの被戦闘破壊時効果が任意効果でないため、少し融通が効かないですが捲りに使えるコンボなので知っておきたいですね。
クリストロン編
レベル5のクリストロン→墓地効果のあるクリストロン→チューナー→エクストラの順で紹介します。
サルファフナー

このデッキにおける初動カードです。
マシンナーズ側でギアギガントXを立ててサーチした下級クリストロンをコストに動き出します。
墓地からも効果を使える点が優秀で、再編成やフォートレスのコストにしてもあまり痛くないのが強いです。自分のカードを破壊する効果は主に自身に使ってスモーガーやサルファドールをリクルートすることになります。また、地属性機械を粉砕してカーネルを出す為にも使えます。
サルファドール

SUDAで追加された新規カードです。②の効果はデッキからクリストロンカードを2枚まで墓地へ送るとかいう正気を疑う効果をしています。
①の効果で破壊するのはクリストロンインクルージョンになります。普通のクリストロンではnsしたクリストロンを墓地に送りつつ自身をssできるので3積みされる事が多いですが、このデッキの召喚権はギアフレームに割くことになるのでその動きをすることはありません。したがって、墓地からも効果を発動できる点や手札に来られても困る点も加味して1枚になりました。
うららで止められるとかなり痛いです。
スモーガー

初動カードです。
墓地効果でクリストロン魔法罠を引っ張ってこれるのでインクルージョンやクラスターといったカードを持ってきます。
機械仕掛けの騎士に対応したステータスを持っていることを利用して簡単に墓地に送る事ができます。②の効果は縛りがキツイのであまり使うことはないでしょう。一応カーネルを蘇生させる事には繋がる模様。
シストバーン

初動ではないです。
このカードは墓地効果でモンスターをサーチする事ができるのでスモーガーだったりトリスタロスだったりを持ってきます。
ないと困るがありすぎても困るという割とフワフワとした理由で2枚になってます。減らすならこのカードかもしれません。
リオン

インクルージョンからの1枚初動で余ったギアフレームかアンクラスペアと共にエレスケルタスを作ったり、トリスタロスからリクルートして、このカード、トリスタロス、レギュラスのおまけで盤面に残ったギアフレームでグリオンガンドを作るのに使います。それ以外の採用理由が無いです。シトリィやクオンの方が良いかもなぁと思いつつも初動で使わなければいけないカードなので悶々としながら使っています。
簡単にアクセスできるので一枚になってます。
トリスタロス

①と②にとんでもない事が書いてあります。全部じゃねーか!②の効果を使ってゲニウスを起動し、レギュラスをサーチして妨害にします。
とにかく②を使いたいが為に必死こいて墓地に送ります。この効果をうららとかで止められるとめっちゃ痛いのですが何故かまだバレてません。代わりにギアフレームとサルファドールが犠牲になり続けています。哀れ。
②で破壊するのはエレスケルタスになると思います。エレスケルタスの破壊時効果で除外から戻して更なる展開に繋がるからです。
しれっと最終盤面に残して①の効果でデッキシンクロしてエレスケルタスを立てます。デッキシンクロってなんだよ。
こちらも簡単にアクセスできるので1枚。
インクルージョン

ザ・初動カードです。
書いてある事が強いのでもう強いです(?)。
特に強いシナジーとかはありません。
3積み以外にありましょうか。
クラスター

①の効果はテキストの染みになりがちですが、オルフェゴールのクリマクスやミラーの(まず無い)グリオンガンドに対して役に立つ事があります。後述するとあるメタカードの対策にもなるので忘れないようにしましょう。相手をする際は、効果の対象がこのカードにも及んでおり、コズサイ等で割れない点に注意しましょう。
②の効果は毎ターンリソース回収しながら盤面を破壊する効果になっています。本デッキではアンガーナックルを粉砕するのがメインですが、普通に使っても強いです。なんならクリストロンSモンスターを立てておくと割れる枚数が増えます。相手のバックを割りながらカーネル出撃とか出来ます。意☆味☆不☆明
このカードのせいでクリストロンはシステムダウンとかいう対機械族専用メタカード(場と墓地の機械族全除外)に対して耐性が付いています。
エレスケルタス

①と③が除外のカードに触れる効果をしています。①で後続の確保や、③で除外されているトリスタロスの帰還など使い勝手は非常に良いです。
このデッキの本命は②の効果で、相手の場のモンスターの攻守が500下がるという地味な効果です。しかし、実質3100打点以上のモンスターでないと戦闘では破壊できなくなると考えるとかなり強力な効果に聞こえませんか?実はそんなことは結構どうでもよくて、この効果によりカーネルの射程範囲が500広がり、3500以下になるという絶妙なシナジーが存在しています。結構お気に入りのコンボです。
妨害効果が無いのが残念ですが、このカードについた日には強すぎて世界が滅んでしまうので無くてよかったです。
クラスターとこのカードで回収ループが組めるので2枚にしています。
グリオンガンド

S召喚成功時に相手の場か墓地のモンスターを最低3枚まで除外できる効果と、破壊時に除外されているモンスターを特殊召喚させる効果を持っています。
このデッキでは主にトリスタロスを絡めて出す事になるでしょう。純クリストロンでは分かりませんが、このデッキではほぼ出てこないので完全に上振れ要素です。
このデッキの弱点、改善点
墓地を活用するデッキなのでやはり除外が弱点です。システムダウンとか打たれるとクリストロン側が無事でもマシンナーズ側が壊滅します。墓穴を撃たれるのもシンプルにキツいです。アトラクターもかなりヤバいです。サーチがそこそこあるのでドロバもマズいです。ドロバによって急に展開ルートを変更する必要に迫られるとプレイヤーの脳が追いつきません。
また、Gもあまり得意ではありません。どこで止まればいいかわかんねぇ。うららの打ちどころは前述したので説明しません。墓穴や抹殺を握られていない事を祈りましょう。このデッキの改善点はカーネルの出撃率が低い点でしょうか。ギアフレームや再編成といったカーネルに触れるカードを妨害されるとただのクリストロンに成り果てます。
カーネルを警戒している相手にそれらのカードで妨害を吐かせていると考えると既に仕事をしていると言えなくもないですが、カーネルを使いたいデッキなので味気なくなってしまうのが残念ポイントです。
終わりに
このやけに長いデッキ紹介記事にお付き合い頂きありがとうございます。
完全に途中からクリストロン解説記事になってしまいましたがそこはご愛嬌という事でよろしくお願いします。
今回、エクストラの詳細な解説は省いたのはまだまだ変更する予定があるからです。触れてないメインの汎用カードはなんとなくで察してください。
リソースが循環するミッドレンジ大好き人間なのでクリストロンとかいうテーマに良い感触を得られました。しばらくの間はこのデッキを擦り倒していきたいと思います。
書きたい事がまだありますが、今回のデッキ紹介記事はここまでにしたいと思います。それでは。